ムラサキシジミの集団越冬。
止まっている常緑樹の葉っぱは、シイなのかカシなのか、KONASUKEには判別不能です(笑)
12/28の様子。
ムラサキシジミは一般的に、シイやカシに引っかかった枯葉の裏で集団越冬するようです。
よく似たムラサキツバメは、雨の当たらないマテバシイやシリブカガシの葉っぱの表で集団を作って越冬するとのこと。
12/8の様子。
まだ背景に枯葉が見えます。
このあと、枯葉は飛んでしまい、冒頭の画像のように、常緑樹の葉っぱに直接掴まることになったと思われます。
6月の様子。
翅表は紫色で美しいが、裏は枯葉のよう。
12/8、たまたま1羽、地上に居て。
KONASUKEから逃げて、越冬場所に戻ったため、越冬に気づいた次第。
そうでなければ見つけることは出来なかったでしょう。
場所はビオトープ天神の里。
分類:
チョウ目シジミチョウ科ミドリシジミ亜科
翅を広げた長さ:
30~40mm
前羽の長さ:
14~22mm
分布:
本州(宮城県以南)、四国、九州、南西諸島
平地~山地
成虫の見られる時期:
3月中旬~11月下旬(年1~4化)
成虫で冬越し
エサ:
成虫・・・クヌギ、コナラなどの樹液、アブラムシの甘露、熟果など
秋にはソバ、セイタカアワダチソウなどの花で吸蜜する
幼虫・・・アラカシ、アカガシ、イチイガシ、スダジイ、ウバメガシ、ウラジロガシなど。
これらが少ない地域ではコナラ、クヌギ、カシワなど
その他:
翅表は黒色地に鮮やかな紫色、翅裏は枯葉色で地味、濃色の斑紋がある。
♂の前翅表面の紫色部は幅広い楕円形だが、♀では上部が欠ける。
ムラサキツバメに似るが、本種はやや小型で、前翅頂は尖り、後翅に尾状突起を欠く。
本州内陸の寒冷地や山地には少ない。
広葉樹林の周辺に生息し、照葉樹の葉に止まっていることが多い。
低温時には翅を開いて日光浴をし、高温時には樹林内で静止することが多い。
午前中は林縁の草地で給水するものが多い。
夕刻、樹幹上部に出て敏速に追飛する。
訪花性は低いが、越冬前には訪花性が現れる。
かつて関東では珍しいチョウだったが、1980年頃から丘陵などで普通に見られるようになった。
成虫は、一般的にシイやカシの木に引っかかった枯葉の裏に、単独であるいは小集団を作って越冬する。
(ムラサキツバメはマテバシイ、シリブカガシの雨に当たらない葉表で、時に大集団を作って越冬する。)
産卵は正午前後の高温時に行われる。
母チョウは成葉に止まり、腹部を曲げて葉裏に産卵する。
あるいは歩いて新芽、茎へ移り、翅を閉じた状態で産付する。
春季は開芽直前の芽の基部、周辺の葉裏や枝に一卵ずつ、夏季はひこばえの若葉の裏に一卵ずつ産み付ける傾向が強い。
孵化した幼虫は卵殻を食べない。
幼虫は5~9月に見られる。
若齢幼虫は枝先の若葉を綴って中で生活する。
中齢以降は、葉の裏面を内側に縦に折り、円筒形の巣を作って中に潜み、その巣を食べる。
第7腹節に蜜腺が発達し、アミメアリなどのアリが集まる。
この分泌物でアリをコントロールして守ってもらっていることを示唆する研究結果がある。
成熟すると体色は黄緑色から淡い赤紫色になる。
(ルーミスシジミはより体が平たく、成熟しても赤っぽくならない。)
終齢幼虫の体長は約18mm。
(ムラサキツバメは約21mmと若干大きく、背面中央の筋が目立つ。)
葉で帯蛹になる。
参考:
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEポケット幼虫(学研プラス)
学研の図鑑LIVE新版昆虫(学研プラス)
原色日本昆虫生態図鑑Ⅲチョウ編(保育社)
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
目に見えるいきもの図鑑
大阪市とその周辺の蝶
埼玉県の蝶
はなもく散歩
芋活.com
昆虫エクスプローラ
板橋で見られる蝶
京都府立大学
公園昆虫記
ハイム蝶百科図鑑
OTTOの蝶々ブログ
ヒメオオの寄り道
蝶にあそぶろぐ
止まっている常緑樹の葉っぱは、シイなのかカシなのか、KONASUKEには判別不能です(笑)
12/28の様子。
ムラサキシジミは一般的に、シイやカシに引っかかった枯葉の裏で集団越冬するようです。
よく似たムラサキツバメは、雨の当たらないマテバシイやシリブカガシの葉っぱの表で集団を作って越冬するとのこと。
12/8の様子。
まだ背景に枯葉が見えます。
このあと、枯葉は飛んでしまい、冒頭の画像のように、常緑樹の葉っぱに直接掴まることになったと思われます。
6月の様子。
翅表は紫色で美しいが、裏は枯葉のよう。
12/8、たまたま1羽、地上に居て。
KONASUKEから逃げて、越冬場所に戻ったため、越冬に気づいた次第。
そうでなければ見つけることは出来なかったでしょう。
場所はビオトープ天神の里。
分類:
チョウ目シジミチョウ科ミドリシジミ亜科
翅を広げた長さ:
30~40mm
前羽の長さ:
14~22mm
分布:
本州(宮城県以南)、四国、九州、南西諸島
平地~山地
成虫の見られる時期:
3月中旬~11月下旬(年1~4化)
成虫で冬越し
エサ:
成虫・・・クヌギ、コナラなどの樹液、アブラムシの甘露、熟果など
秋にはソバ、セイタカアワダチソウなどの花で吸蜜する
幼虫・・・アラカシ、アカガシ、イチイガシ、スダジイ、ウバメガシ、ウラジロガシなど。
これらが少ない地域ではコナラ、クヌギ、カシワなど
その他:
翅表は黒色地に鮮やかな紫色、翅裏は枯葉色で地味、濃色の斑紋がある。
♂の前翅表面の紫色部は幅広い楕円形だが、♀では上部が欠ける。
ムラサキツバメに似るが、本種はやや小型で、前翅頂は尖り、後翅に尾状突起を欠く。
本州内陸の寒冷地や山地には少ない。
広葉樹林の周辺に生息し、照葉樹の葉に止まっていることが多い。
低温時には翅を開いて日光浴をし、高温時には樹林内で静止することが多い。
午前中は林縁の草地で給水するものが多い。
夕刻、樹幹上部に出て敏速に追飛する。
訪花性は低いが、越冬前には訪花性が現れる。
かつて関東では珍しいチョウだったが、1980年頃から丘陵などで普通に見られるようになった。
成虫は、一般的にシイやカシの木に引っかかった枯葉の裏に、単独であるいは小集団を作って越冬する。
(ムラサキツバメはマテバシイ、シリブカガシの雨に当たらない葉表で、時に大集団を作って越冬する。)
産卵は正午前後の高温時に行われる。
母チョウは成葉に止まり、腹部を曲げて葉裏に産卵する。
あるいは歩いて新芽、茎へ移り、翅を閉じた状態で産付する。
春季は開芽直前の芽の基部、周辺の葉裏や枝に一卵ずつ、夏季はひこばえの若葉の裏に一卵ずつ産み付ける傾向が強い。
孵化した幼虫は卵殻を食べない。
幼虫は5~9月に見られる。
若齢幼虫は枝先の若葉を綴って中で生活する。
中齢以降は、葉の裏面を内側に縦に折り、円筒形の巣を作って中に潜み、その巣を食べる。
第7腹節に蜜腺が発達し、アミメアリなどのアリが集まる。
この分泌物でアリをコントロールして守ってもらっていることを示唆する研究結果がある。
成熟すると体色は黄緑色から淡い赤紫色になる。
(ルーミスシジミはより体が平たく、成熟しても赤っぽくならない。)
終齢幼虫の体長は約18mm。
(ムラサキツバメは約21mmと若干大きく、背面中央の筋が目立つ。)
葉で帯蛹になる。
参考:
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEポケット幼虫(学研プラス)
学研の図鑑LIVE新版昆虫(学研プラス)
原色日本昆虫生態図鑑Ⅲチョウ編(保育社)
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
目に見えるいきもの図鑑
大阪市とその周辺の蝶
埼玉県の蝶
はなもく散歩
芋活.com
昆虫エクスプローラ
板橋で見られる蝶
京都府立大学
公園昆虫記
ハイム蝶百科図鑑
OTTOの蝶々ブログ
ヒメオオの寄り道
蝶にあそぶろぐ