![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f2/4dacbc4a7e77b4ecdc62bf7be93304a3.jpg)
コウモリガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/1fe93b54f43e9e711be82d51c1069b81.jpg)
幼虫が樹木や果樹の害虫として有名な、比較的大型の蛾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/b40e45cd85236fd0a51847c269b2122f.jpg)
何だか葉巻みたい。
お尻がはみ出してる(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/86/d18dc436503c06182683285cfbc2a36d.jpg)
分類:チョウ目コウモリガ科
翅を広げた長さ:45~110mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:8~10月(年1化、または2年で1化、植物による)
卵、幼虫で冬越し
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・幼齢:地面近くの枯葉、雑草
若齢:ヨモギ、キク、イタドリ、ギシギシ、ムギ、トウモロコシ、ワラビ、バラなど草本の茎
老熟:クヌギ、ナラ、クリ、キリ、スギ、ポプラ、ハンノキ、ヤシャブシ、ウツギ、ヤナギ、ライラックなどの生木
その他:メスはオスよりはるかに大きい。
広葉樹林と林縁、畑地などに棲む。
日没前後に活発に活動する。
オスはメスを誘うために、林縁を8の字飛翔する。
メスは飛びながら、卵を地面にばら撒く。
1頭のメスが2000~3000個の卵を産む。
(以下、2年で1化の場合の生活史)
卵はそのまま越冬し、4~5月頃孵化する。
幼虫は初め、地面近くの枯葉や草を食べて成長し、その後、草本の茎に潜り込む。
6~7月、木の幹に移り、幹の根元や、やや上から入る。
(近い仲間のキマダラコウモリでは根際)
穴の入口を、木屑と糞を糸で綴ったドームで蓋をする。
幼虫はそのまま越冬する。
8月上旬頃、穴を糸で塞いで、孔道内で蛹化する。
蛹の期間は2~3週間。
蛹は孔道を移動できると言われ、抜け殻は穴から半身が出る。
成虫は6~7日しか生きられない。
幼虫は頭が大きく黒褐色、胸・腹は乳白色~淡い黄褐色で、背には黒褐色の斑紋がある。
終齢幼虫は体長約45~80mm
幼虫は普通、樹上部に向かって垂直方向に喰い進む。
幼虫の成長が十分でない場合、木質部に食入できずに、幹の周りを一周するように食害し、木が枯れる場合がある。
参考:かたつむりの自然観撮記
その他、ネット上のサイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/1fe93b54f43e9e711be82d51c1069b81.jpg)
幼虫が樹木や果樹の害虫として有名な、比較的大型の蛾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/b40e45cd85236fd0a51847c269b2122f.jpg)
何だか葉巻みたい。
お尻がはみ出してる(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/86/d18dc436503c06182683285cfbc2a36d.jpg)
分類:チョウ目コウモリガ科
翅を広げた長さ:45~110mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:8~10月(年1化、または2年で1化、植物による)
卵、幼虫で冬越し
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・幼齢:地面近くの枯葉、雑草
若齢:ヨモギ、キク、イタドリ、ギシギシ、ムギ、トウモロコシ、ワラビ、バラなど草本の茎
老熟:クヌギ、ナラ、クリ、キリ、スギ、ポプラ、ハンノキ、ヤシャブシ、ウツギ、ヤナギ、ライラックなどの生木
その他:メスはオスよりはるかに大きい。
広葉樹林と林縁、畑地などに棲む。
日没前後に活発に活動する。
オスはメスを誘うために、林縁を8の字飛翔する。
メスは飛びながら、卵を地面にばら撒く。
1頭のメスが2000~3000個の卵を産む。
(以下、2年で1化の場合の生活史)
卵はそのまま越冬し、4~5月頃孵化する。
幼虫は初め、地面近くの枯葉や草を食べて成長し、その後、草本の茎に潜り込む。
6~7月、木の幹に移り、幹の根元や、やや上から入る。
(近い仲間のキマダラコウモリでは根際)
穴の入口を、木屑と糞を糸で綴ったドームで蓋をする。
幼虫はそのまま越冬する。
8月上旬頃、穴を糸で塞いで、孔道内で蛹化する。
蛹の期間は2~3週間。
蛹は孔道を移動できると言われ、抜け殻は穴から半身が出る。
成虫は6~7日しか生きられない。
幼虫は頭が大きく黒褐色、胸・腹は乳白色~淡い黄褐色で、背には黒褐色の斑紋がある。
終齢幼虫は体長約45~80mm
幼虫は普通、樹上部に向かって垂直方向に喰い進む。
幼虫の成長が十分でない場合、木質部に食入できずに、幹の周りを一周するように食害し、木が枯れる場合がある。
参考:かたつむりの自然観撮記
その他、ネット上のサイト
今晩は~☆
コウモリガですか・・・初めて見ました。
大きな蛾ですね。
すごいです~びっくりしました。
昆虫の生態を知ると色々面白いのでしょうね。
(○'。'○)ん? 「メスは飛びながら卵を地面にばら撒く」すごい~
「1頭のメスが2000~3000個の卵を産む」すごい~
「成虫は6~7日しか生きられない」ちょっと可哀想~
そして成虫はもう何も食べないのですね。
これだけ知っただけでも嬉しくなりました。
何処かで見ることができますように期待したいと思います。
ありがとうございました。
返事が遅くなって、スミマセン。
細かい所まで観ていただいて、感謝です<m(__)m>
やりがいがあります。
コウモリガ、なかなか面白い、魅力の多い蛾だと思います。
こいもさんも、いつか見られるといいですね。
コウモリガと教えていただき、納得できました。
本当にありがとうございます!
お礼とベストアンサーを入力したのですが、
(もうひとりの回答者さまにはお礼コメントが反映しましたのに)
あなたさまには、なぜか入力できても反映せず、お礼がお伝えできませんでした。
申し訳ありません。
こちらにコメントさせていただきます。
どうもありがとうございました。