KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

ウマノオバチ230505

2023年05月09日 | ハチ目
ウマノオバチの♀。

産卵管は実に体長の6倍もあります。
シロスジカミキリの幼虫に寄生するとされ、そのシロスジカミキリをめっきり見なくなった昨今、ウマノオバチも滅多にお目にかかれません。

もっとも、シロスジカミキリの幼虫に寄生するのではなく、ミヤマカミキリの蛹に寄生するのだとの指摘もあるようです。
それなら、日本一の栗の産地である旧岩間地区で、もっと広範に見られても良い気がするのですが?

ミヤマカミキリの蛹に寄生することは、クリの樹から得られたサンプルにより確かめられているようです。
ただ、従来言われてきた、シロスジカミキリ幼虫寄生説が、完全に否定されたとは言えないのではないか、とも思えます。
もう少し、色んな資料を読んでみたいですね。

RDB:
絶滅危惧Ⅰ類:群馬県、和歌山県、福岡県
絶滅危惧Ⅱ類:青森県、山形県、千葉県、神奈川県、三重県、大阪府、広島県
準絶滅危惧:環境省、茨城県、栃木県、東京都、長野県、愛知県、石川県、滋賀県、兵庫県、大分県
情報不足:秋田県、山梨県、富山県、岡山県、島根県
その他:福井県
別名:
馬尾蜂(ばびほう)
分類:
ハチ目 細腰亜目ヒメバチ上科コマユバチ科コマユバチ亜科
体長:
15~24mm
分布:
本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
4~6月
成虫で冬越し
エサ:
成虫・・・?
幼虫・・・シロスジカミキリなどの幼虫?、ミヤマカミキリの蛹に寄生する
その他:
体は黄褐色で、触角と後脚が黒色、腹部が黒褐色を帯びることがある。
翅は半透明の黄褐色で、外縁が広く暗褐色となることもある。
前翅に3個、後翅に1個、黒褐色の斑紋がある。
♂の複眼は大きくて腎臓型、♀は小さく球形。
産卵管は体長の6~9倍に及ぶ。
産卵管の付け根に2本の鞘があり、生存時には産卵管に密着している。
和名は、産卵管が馬の尻尾のように長いことから。
長い産卵管を、引きずるように飛翔し、コナラやクリなどの木に飛来する。
寄主の作った坑道を通って寄主に接近、産卵管の先を残して一旦外に出て、産卵管を動かして産卵するという。
寄主としてシロスジカミキリの幼虫が広く挙げられるが、クリの木材から得られたサンプルから、ミヤマカミキリの蛹に寄生することが明らかになった。
シロスジカミキリの蛹の発生時期と、本種の産卵時期が合わないことから、シロスジカミキリへの寄生を疑問視する指摘がある。
秋に羽化して、そのまま越冬、晩春~初夏に出現する。
♀に比べて♂は野外では滅多に見られないが、カミキリムシの蛹室内で見つかったサンプルでは、むしろ♂の方が個体数が多い場合もある。
生息地は限られ、郊外のクリ林などの林内や林縁で見られる。
寄主の減少により、全国の広い範囲で減少が報告されている。
要因として、寄主が高齢木に生息するため、森林伐採、雑木林の減少、森林の管理放棄、植生の変化などが挙げられる。
参考:
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
学研の図鑑LIVE昆虫新版(学研プラス)
昆虫エクスプローラ
福岡県の希少野生生物
愛知県
日本のレッドデータ検索システム
石川県
レッドデータブックおおいた2022
東京都レッドデータブック
兵庫県
ウマノオバチEuurobracon yokahamae(Dalla Torre,1898)
(Insecta: Hymenoptera: Braconidae)の生活史、特にその寄主について

石黒の昔の暮らし
WEB寄生バチ図鑑
そよ風のなかでPart2
ほか


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りがかり)
2023-05-11 02:02:53
ミヤマカミキリがホストならば、もっと広範に見られても良い気がする、というのも違うような気がしますね。ホストが山ほど存在しても局地的な分布をする昆虫は数多ありますので。未知の条件がいろいろあるのでしょう。
返信する
通りがかりさんへ (KONASUKE)
2023-05-13 04:33:12
コメントありがとうございます。
そうですね。
昆虫の好みや事情は、我々ではなかなか理解できないところがありますからね。
まぁ、そこが面白いところでもあるのですが(笑)
まだこれから明らかになるところが大きいのでしょうね。
返信する

コメントを投稿