goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

カクバネヒゲナガキバガ20200814

2020年10月19日 | チョウ目
カクバネヒゲナガキバガ。
かなり小さな蛾。
先日載せたマエキノメイガと一緒に写っていたコなので、ピントがイマイチです。

ヒゲナガキバガ科には、触角を左右に開き、体の後半を45度位持ち上げて止まるものが多いとのこと。
「キバ」(下唇鬚)は、この個体では、いったん前に出たあと、頭側に向かって鋭く曲がっているようですね。

①触角は白く、長い。
②前翅は茶褐色で角ばっており、前縁にごくわずか黄色っぽい縁取りがある。
③前翅外縁に縁毛がある。
④暗褐色の小さな紋と短い横長の紋がある。

別名:カクバネキバガ
分類:チョウ目ヒゲナガキバガ科ホソバヒゲナガキバガ亜科
翅を広げた長さ:12~14mm
前翅の長さ:5.5~6.5mm
分布:本州、四国、九州
   平地~山地
成虫の見られる時期:4~10月(多化性?)
          越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
   幼虫・・・各種広葉樹の枯葉
その他:触角は白く長い。
    前翅は茶褐色で角ばっており、前縁にごくわずか黄色の縁取りがある。
    外縁には縁毛が生える。
    前翅に暗褐色の小さな紋と短く横長の紋がある。
    広葉樹を中心とする樹林と林縁で見られる。
    昼行性だが、夜間に灯火に飛来することも多い。
    幼虫は二次刺毛が発達する。
    薄い繭を作って蛹化する。
    蛹は、気門がギザギザに突出する。
    尾突起は比較的長く、固定用の鈎状刺毛が並ぶ。
参考:みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
   List-MJ日本産蛾類総目録[version3]
   かたつむりの自然観撮記
   虫ナビ
   ZEPHYRUS Butterfry & Nature
   いもむしうんちは雨の音

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マエキノメイガ♂20200814 | トップ | キシャチホコ♂20200814 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チョウ目」カテゴリの最新記事