ネットでチェツクしていたら葛城山のつつじが見頃となっていたので天狗尾根を登って葛城山へ行く。
6時50分自宅を出発し1時間10分かかって水越峠のトイレ横に到着し自転車をデポする。
先に以前も見かけたロードバイクが1台停めてあった。今日は天気も良くて普段は見かけない駐車整理の誘導員が出ていた。
トンネルの上を超えて天狗尾根に取りつくが人が多くて下山してくる人もありしばし渋滞する。
沢の流れる辺で少し休憩後、後は一気に1時間15分ほどで山頂へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/f3312c8fee175a60538a294ea84177ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/8918d8946d75e9b8d398ec1a246f611d.jpg)
山頂は人が一杯でつつじ目当てで相当数の人が登って来ているのがわかる。
山頂からつつじ園に移動すると思わずすごいなあと声をあげてしまうほど満開に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/8943d89acd4db1257d9d5d9ab6efb8d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/859af7fdd1fd8dfd579eb60dceed8f69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/2184b7e18b7bddb753d5334ce55a55dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/426ba9ae9d1a287ce82d719e6ea4a63e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/306fb01348d0a59be67d8ea7f23e6298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/219903e6ea365d0da4dadee682d8f38a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/413b6b865c73f86413f83dc3ff846ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/296c403bf4bb98c40d607e317831d249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/9ae93d533dfb8e9da36a1d05f781c8f2.jpg)
一目百万本に遜色ない咲きっぷりで、ロープウエイで簡単に上がって来れるので人も凄かった。
つつじ園をのんびり周回し山頂へと戻り休憩場所を奈良側が見渡せるベンチが空くのを待ち荷を解いておにぎりと
カップ麺を食べてのんびり休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/0e24534e17e106bdf36b49d907e03f08.jpg)
休憩後、ダイトレで下山することにしてつつじ園に戻りダイトレにとりつく。
ダイトレが水越峠から沢山の人がつつじ目当て登って来ていて結構山に慣れていないような恰好の人も多かった。
このコースは急峻で山頂への距離は短いがその分相当しんどいので皆ぜーぜーといった感じで登っていた。
こちらも一気に下ったので40分ほどで水越峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/b1ce3da1a5e8149d4156a0e92c56399d.jpg)
旧道には葛城山目当てであろう沢山の車が片側車線をふさいでいた。
さすが誘導員の人が出てくるはずの車の量である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/50623fc1f859d4f11dfac9644aeeecf7.jpg)
自転車デポしたトイレ横にやがて到着。他に2台自転車がデポされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/b3d6e0b44b04838902881e7f3118180c.jpg)
水越トンネルからは一気に下りいつもの石川手前のセブンイレブンでソフトクリームを食べてしばし休憩し自宅へ帰った。
6時50分自宅を出発し1時間10分かかって水越峠のトイレ横に到着し自転車をデポする。
先に以前も見かけたロードバイクが1台停めてあった。今日は天気も良くて普段は見かけない駐車整理の誘導員が出ていた。
トンネルの上を超えて天狗尾根に取りつくが人が多くて下山してくる人もありしばし渋滞する。
沢の流れる辺で少し休憩後、後は一気に1時間15分ほどで山頂へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/f3312c8fee175a60538a294ea84177ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/8918d8946d75e9b8d398ec1a246f611d.jpg)
山頂は人が一杯でつつじ目当てで相当数の人が登って来ているのがわかる。
山頂からつつじ園に移動すると思わずすごいなあと声をあげてしまうほど満開に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/8943d89acd4db1257d9d5d9ab6efb8d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/859af7fdd1fd8dfd579eb60dceed8f69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/2184b7e18b7bddb753d5334ce55a55dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/426ba9ae9d1a287ce82d719e6ea4a63e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/306fb01348d0a59be67d8ea7f23e6298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/219903e6ea365d0da4dadee682d8f38a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/413b6b865c73f86413f83dc3ff846ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/296c403bf4bb98c40d607e317831d249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/9ae93d533dfb8e9da36a1d05f781c8f2.jpg)
一目百万本に遜色ない咲きっぷりで、ロープウエイで簡単に上がって来れるので人も凄かった。
つつじ園をのんびり周回し山頂へと戻り休憩場所を奈良側が見渡せるベンチが空くのを待ち荷を解いておにぎりと
カップ麺を食べてのんびり休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/0e24534e17e106bdf36b49d907e03f08.jpg)
休憩後、ダイトレで下山することにしてつつじ園に戻りダイトレにとりつく。
ダイトレが水越峠から沢山の人がつつじ目当て登って来ていて結構山に慣れていないような恰好の人も多かった。
このコースは急峻で山頂への距離は短いがその分相当しんどいので皆ぜーぜーといった感じで登っていた。
こちらも一気に下ったので40分ほどで水越峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/39/b1ce3da1a5e8149d4156a0e92c56399d.jpg)
旧道には葛城山目当てであろう沢山の車が片側車線をふさいでいた。
さすが誘導員の人が出てくるはずの車の量である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/50623fc1f859d4f11dfac9644aeeecf7.jpg)
自転車デポしたトイレ横にやがて到着。他に2台自転車がデポされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/b3d6e0b44b04838902881e7f3118180c.jpg)
水越トンネルからは一気に下りいつもの石川手前のセブンイレブンでソフトクリームを食べてしばし休憩し自宅へ帰った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます