今日は晴れ間が広がる予報なので気温が上がる前、先々週道間違いして登れなかったタカハタ谷を通って山頂へ行く予定で6時に家を出る。放射冷却で気温が低めの12℃くらいで自転車を漕ぐには汗も出ず一番良い季節ではと思う。
大体いつもと同じ1時間半ほどかけて千早の金剛山登山口に到着し自転車をデポする。
他山口から林道を歩き、先々週も最後に下見した腰折滝を超えてからも谷筋を登りつめていく。
谷筋の急登を過ぎてからしばし休憩をして少し登ると水場に到着。
水場あたりの自然林の木洩れ日がとても綺麗で思わず立ち止まって見入ってしまう。
自然林を過ぎても植林地帯がまた出てきて行く手に根を張りつめていた。
辛抱して登りつめると植林帯が終わり山頂近くのミズナラやブナの木が登山道の両側に現れてくる。
樹齢が相当ありそうなブナを眺めながら先へ進む。
やがて国見城跡直下の広場にでて山頂に到着した。
今日も少し霞んでいるものの視界が利いていて自宅マンションの屋根?も見えていた。
関空の見える場所でお弁当を広げのんびり休憩する。
下山はロープウエイ直下の道を下ることにしてダイトレ方向へと向かう。途中ブナ林の所から先週登った
葛城山山頂が見えたがツツジがずいぶん少なくなっている様子、ついでに記念撮影をする。
ちはや園地へ寄り道しミュージアムの中を見て花や鳥の写真に見入る。
ちょうどミュージアムから大峰山系が見え写真で山名を記されている資料と見比べる。大峰山系をこうやって見ると
案外近いようで一度行ってみたいと思う。
ちはや園地から下山していくといろいろ山頂へ登る登山道が確認でき、ババ谷や今度登ろうと思っている妙見谷ルートの
取りつきが確認できてよかった。
ロープウエイ駐車場から30分ほどで千早の登山口に到着、自転車をピックアップして一気に自宅へ帰った。
大体いつもと同じ1時間半ほどかけて千早の金剛山登山口に到着し自転車をデポする。
他山口から林道を歩き、先々週も最後に下見した腰折滝を超えてからも谷筋を登りつめていく。
谷筋の急登を過ぎてからしばし休憩をして少し登ると水場に到着。
水場あたりの自然林の木洩れ日がとても綺麗で思わず立ち止まって見入ってしまう。
自然林を過ぎても植林地帯がまた出てきて行く手に根を張りつめていた。
辛抱して登りつめると植林帯が終わり山頂近くのミズナラやブナの木が登山道の両側に現れてくる。
樹齢が相当ありそうなブナを眺めながら先へ進む。
やがて国見城跡直下の広場にでて山頂に到着した。
今日も少し霞んでいるものの視界が利いていて自宅マンションの屋根?も見えていた。
関空の見える場所でお弁当を広げのんびり休憩する。
下山はロープウエイ直下の道を下ることにしてダイトレ方向へと向かう。途中ブナ林の所から先週登った
葛城山山頂が見えたがツツジがずいぶん少なくなっている様子、ついでに記念撮影をする。
ちはや園地へ寄り道しミュージアムの中を見て花や鳥の写真に見入る。
ちょうどミュージアムから大峰山系が見え写真で山名を記されている資料と見比べる。大峰山系をこうやって見ると
案外近いようで一度行ってみたいと思う。
ちはや園地から下山していくといろいろ山頂へ登る登山道が確認でき、ババ谷や今度登ろうと思っている妙見谷ルートの
取りつきが確認できてよかった。
ロープウエイ駐車場から30分ほどで千早の登山口に到着、自転車をピックアップして一気に自宅へ帰った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます