バイクも仕事も走ります。

バイクででかける。美味いものを食べる。は継続。弁理士の仕事のはなしを加えていきます。

R1若しくは旧東海道を歩く 9月25日

2021-10-06 20:38:46 | 散歩
R1若しくは旧東海道を歩く 4月11日以来

前回の続きの地に着くのが遅くなる。

ちょうど昼飯時間のため、前回から気になってた店にいきなり入る。

食堂屋 光陽

ホルモン定食頂いた。







噛み応えがあって味がして、いいな、ホルモン

飯後は、R1から旧東海道へ。

そこに至るための川べりの道。

本日の出発点



すぐに東海道に入れた。

この辺りは、民家のすぐ近くにお茶畑がある。

平地のお茶畑



京都の宇治茶の辺りとは若干趣きが違う。

お茶を焚いてる香りもある。

変わった橋



史跡的なものも多く、散策すると楽しいかな。



本陣とあるので、お殿様が泊まるところのようだ。

道の駅に出る。

せっかくなんで団子頂いた。



引き続いて、旧道へ。

田村神社の参道がルートらしい。



と思ってたら、参道からそれて山方向に道になった。

だらだらと上る。

徐々に勾配が出てくる。

鈴鹿峠のトンネル。

歩道の鈴鹿峠いうのもあるらしいが、グーグルマップによると、そこから三重に下る道が見当たらない。

あるんだろうが、ないと、かなり体力・気力を消耗してしまうので、車道を歩く。

歩くスペースの少ないところもあって、危ないかな。

トンネル過ぎは、ひたすら下る。

ちょっと落ち着いたところで、振り返る。



これも東海道。

いろいろあるなぁ。

予想外の雨が降り出したので、休憩なしで下りていく。

なかなか街中に出ない。

川を横目に見ながら進む。

帰ってみるに、鈴鹿川とある。

びっくりやのところまで来た。

今回はここまで。



ここで飯でもよかったが、昼に肉なので。

さらに進んで、うなぎの初音へ。

初の初音

疲労困憊の自分へのご褒美

二番目の安いやつ、二番目に高いやつにした。

いつもは、うなふじやけど、ちょっと違う味付けかな。

貴重な三切れのウナギ。







ゆっくり味わいながら食うと満足量になる。

10分強くらいでなくなったが。。

飯後は、すぐ近くの関西線 関から大阪へ帰る。

ローカル線でなかなか来ないが、一旦乗ると、かなりスピード感がある。

不思議な沿線かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R1を歩く 4月11日

2021-04-13 20:21:33 | 散歩
前回からの続き。

JR草津線甲西から野洲川の橋を渡る

甲西ドリーミー通りとある。

この日の出発点 正福寺東交差点 9:33



しばらくもしないうちに街中に入る。

JAの産直 ここぴあに入る。

玉子とお茶の葉を切らしていたので、ついでに。

再出発。

すぐにあからさまな上り坂が見える。

通りたくないなあ~などと思ってたら、歩行者禁止だった。

脇の道に入る。

麦畑が広がるええ風景。

脇道正解





R1沿いに復帰しようと無理にルート探したが、すぐそばが旧東海道があった。

そっちを見つけてればよかったかな、とあとで思う。

甲賀に入る 10:40

ちなみに、Ko-Gaではなく、Ko-Kaと読むようだ。

ずっと、「コウガ」と読むものやとばかり思ってたが。

一般常識に欠けてて恥ずかしい。

水口のあたりの入ると昼飯時になった。

うまか、というラーメン屋。11:52

唐揚げ屋も併設してるらしい。

どっちが主かは分からないが、せっかくなんで唐揚げのセットにした。

普通のラーメンより、焼きラーメンのメニュー写真が気になったので、麺はそれに。

まずはから揚げが来た。

ちょっと固いが味が染みててさすがに美味い。



焼きラーメンが来た。

目の前にくると、豚キムチ+ラーメンかな、と思ったが、味は焼きそばのそれ。

多少汁が多くてタルタルである。

九州ラーメンの特徴の細い麺。







飯後にまた歩く。

R307と当たるあたりはまた歩行者に厳しい道になっている。

危険回避のため、ちょっと逸れた道へ。

R307を新過ぎたあたりで無理してR1の側道を歩く。

この辺りもちょっと離れたところに旧東海道があったので、そちらに気づくべきであった。

次からは、旧東海道がないか探そう。

危ない道を歩いていると、いつからか横に寂れた道があったので、そちらに移った。

なかなかの景色が広がる。

鳥もなく。



しばらくはR1に戻らないほうがいいのか、と思い、途中で、並行する県道を歩くことに。

r126で川沿いの方向へ。

マップで確認しつつ。

見つけた道は、旧東海道とあった。

旧道の入り口に、チューリップが鮮やかである。





しばらく歩くと、小鈴鹿峠お休み処とある。

せっかくなんで休む。





トイレがあるともっといいかな。

休憩してすぐに、一里塚がある

東海道今郷(今在家)一里塚 13:28





歩行のコツ分かった。

一里塚を検索すれば、旧道のルートを追える。

お花がある。

何の花か分からないが、疲れはとれる。



あとは道の駅あいの土山をめざす(なるべく)。

途中で見つけた、真っ直ぐな道。



結局、市場いうバス停でちょうどバス待ちにいい時間になった。 14:43



本日はここまで。

近くには、美味そうなお店もあるで。



距離 17.5km 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R1を歩く 3月14日

2021-03-15 23:32:06 | 散歩
京阪石山駅からR1へ

栗津町東の交差点から 9時44分

のっけから歩行路がない。

R1に沿う下の道を歩く。

瀬田川の橋

琵琶湖周航の歌の景色。

自分もアメフトじゃなくてボート部の方がよかったかな。

などと思ったり。

しばらくは淡々と歩く。

草津に入る 10時30分

京滋バイパスとの合流点でどこ歩いていいか迷う。

栗東に入る 11時24分

栗東インターに出る。

ここでも歩行者は遠回り。

味千両栗東本店に着く。

昼飯

ランチは、鶏のすき焼き定食、地鶏のすき焼きの定食、江戸風の親子丼、京風の親子丼の4種

京風の親子丼にした。

鶏が雄と雌から選べて、コリコリタイプと柔らかいタイプを選べる

鶏肉が美味くて玉子がふわふわ







ご馳走さまでした。

またしばらく歩く。

湖南に入る 13時10分

石部大橋を渡る

かなり広々としたところ。

景色もいい。

遠くの方まで道が伸びる。

気も遠くなる。

鳥もいろいろ、虫の音もある。

車道の横をゆったりと歩く。







そろそろ時間、足も厳しい、、というところ



正福寺東いうところまでとした 14時16分


距離 19.9km 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R1を歩く 3月7日

2021-03-10 20:40:09 | 散歩
先週の続き

烏丸五条から 9時14分

高槻でラーメン屋に寄ったせいで10分ほど遅い。

清水寺近くを過ぎたあたりは、バイク通れない区間がある。

バイクが通れないくらいだから歩行者への配慮はない。

迂回して細い道を歩く。

車の騒音は常に聞こえる。

この辺に住んでる人は大変だなぁ~

なんとかR1にところに復帰。

トンネルがある。

トンネル入り口に着くと、歩行者禁止の標識がある。

この情報はもう少し早く欲しかった。

戻る。

ここも迂回して、歩行者道路を見つけた。10時6分



車のトンネル



歩行者用のトンネル。



日が暮れると通りたくない感じ。

トンネルを抜けると、なかなかええ感じの風情。



トンネルを出ると、下りに入る。

山科の街並みを見下ろす。

バイクやとこの景色は分からないな。

下りきると、新幹線と並走したかたちになる。

したがって、ひたすら真っ直ぐである。

地図で見ると大したことなさそうだはあるが。

北海道のエサヌカ線と大差ないのではないか。

しばらくすると京都東インター。

ここも歩行者はどこを通るか分かりにくい。

歩く人には厳しい京都かな。

歩道橋のところに大津とある。



滋賀に入った。11時30分

歩道橋渡ると、旧東海道やということで、そこを歩かせてもらう。

昔は街道やったんやなぁなところ。

旧街道沿いに歩くと、再度R1を渡る歩道橋。

渡りきると、峠のお茶屋さん。

お茶でも、、と思ってると、歩道橋の真ん中あたりから、強烈なうなぎを焼くにおい。

高いんやろな~思ったので、ここでの昼飯はやめにしたが、食べてみたかった。

逢坂山関址とある。12時7分



峠を下りきると、すぐに大津の街に入るので、ほどなく昼飯ところもあるだろう、と

しかし、飯屋らしいところはない。

歩く人に厳しい滋賀である。

しばらく歩いてやっと飯屋があった。

スシャールという喫茶店。

オムそば定食頂いた。







飯後は、もうちょっとだけ行くつもりで歩く。

結局、石山まで来れた。13時45分



駅が近いので今週はここまで。

歩行距離 16.6km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R1を歩く 2月28日

2021-02-28 19:16:53 | 散歩
八幡洞ヶ峠 出発 9時7分

久御山町に入る9時51分

道端の梅が綺麗だったので、ここでちょっとだけ休憩







なにかと理由つけて休む時間作らないと。

そろそろ水分補充にコンビニ見つけたら入りたいところ、まったくない。

宇治川大橋渡る。

雰囲気的に久御山じゃなくて京都市に入った気がするが、標識確認してない。

後で確認すると、宇治川大橋のかなり手前に境があったようだ。

ちょうと梅があったあたりがギリギリ久御山なんでは?

ということで梅写真の時間を京都市入りとする 10時35分

本日の昼飯どころに着く。

ラーメン銀閣

あっさり豚骨

最後まで美味しく頂けた。

餃子も美味い。











さらに北上。

京都南インターのあたり、車渋滞。

歩行者の進路もかなりトリッキー

めんどくさいな。

さらに北上

どんつき。

ここから右折。

東寺の五重塔のあたり 12時48分



さらに進む。

また左折で、北上。

京都駅のあたりを過ぎて、本願寺横を通過

再度、右折して、方向は東。

地下鉄乗り場のあるところまでとした。

烏丸五条 13時29分

歩行距離 18.9km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする