100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

ダイトレチャレンジ登山大会!!

2024-04-14 20:07:53 | 番外編(金剛山以外の山・道)

本日、第50回ダイトレチャレンジ登山大会!

仕事の関係上、直前まで参加できるかどうか不明でしたが、参加できることに!

 

以前参加したときは上級まで行くつもりで、気合入れて始発で出発しましたが、

今回は無理せず・・・ということで、ちょっとゆっくり目に出発。

というわけで、スタートは7時40分と、ちょっと出遅れ気味・・・。

今日はメチャクチャ良い天気で、朝からお日様カンカン照りです。

 

聞くところによると、今回は登山・トレラン合わせて3000名くらいが参加らしく、すごい人でした。

とくに初級ゴールの葛城山までは、ところどころ、大渋滞。

狭い箇所は、追い抜けないですからね。

 

とくに下りで、渋滞がよく発生していました。

 

これ、トレランの人は、相当ストレスでしょうね。

 

富士山も、こんな感じなんでしょうかね?

 

まるで、何かの行列みたいです。。。

 

ペース乱されまくりで、初級ゴールの葛城山まで、4時間近く要しました。

 

そして、ゴール地点も、この人・人・人。

 

葛城山を越えると、多少はマシになるも、でもやはり、狭い箇所では渋滞発生。

でも初級~中級は意外と短く、2時前に中級ゴールの金剛山。

 

で、今日はちはや園地で、金剛山まつりが開催されておりました。

上の写真には写っていませんが、ミャクミャクもいました。

 

そして、中級ゴール地点の様子。

ここでゴールにする人も多かったようで、皆、けっこうのんびりしておりました。

 

私も今日は中級ゴールのつもりでしたが、なんだかテンション上がっており、上級ゴールまで

行ってしまおうと決意。

ということで、テントでバナナをいただき、エネルギーチャージ。

 

そして、無事、上級ゴール!!

 

上級ゴールも、人はたくさん。

とくに上級ゴール者は、ダイトレTシャツを着ている人が多かったです。

 

そして、久々の自撮り。

 

今日は、こんな感じでした。

とりあえず、脚バキバキ、お肌ヒリヒリ、今日はゆっくり寝たいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅かなんの米粉スイーツ(641回目)

2024-04-11 17:43:51 | 文殊尾根ルート

金剛山の行き帰り、ちょくちょく寄るのが、道の駅かなん。

 

行きに寄るときは、山頂ランチにと、パンを買っていきます。

道の駅かなんのパンは、すべて米粉パン(もちろん米は河南町産)。

モチモチで美味しいです。

 

そして、米粉スーツも充実。

米粉スイーツは最近、ちょくちょく見かけますが、けっこう高いですよね。

その点、こちらは良心的な価格、というか、かなり安いのでは?

そして、(米粉うんぬん関係なく)普通にメチャクチャ美味しいです。

 

今日も、米粉フルーツケーキ・シフォン・マフィンと、全種類制覇してしまいました。

 

ですが、それらはお土産用でして、今日の山頂ランチは、山菜ご販。

ご弁当の類も、たまに売っています。

けっこうレアなので、ご弁当があれば、そちらをチョイス。

 

山菜ご販は、河南町の米・わらび・筍・きのこと、地元の旬の食材がふんだんに入っています。

これで330円は、かなりお値打ちかと。

まさに道の駅価格、そして、南河内価格。

 

これから暖かくなってきて、山頂ランチの機会が増えるでしょう。

山頂カップラーメンも悪くはありませんが、健康のため、極力、道の駅でお弁当を買っていければと

思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山後、チャリで弘川寺へ(640回目)

2024-04-07 19:12:14 | シルバー⇒ロープウェイ駅ルート

願はくは花のもとにて春死なむそのきさらぎの望月のころ

西行法師終焉の地として有名な弘川寺。

本日、金剛登山後、河南のオークワに車を止めて、そこから(車に乗せていた)自転車にて。

 

ひっそりとしたお寺ですが、趣があって良い感じ。

今は桜シーズンということで、わりと大きな駐車場は常に満車。

まぁ、春休み最後の日曜日ですからね。

 

弘川寺の説明。

 

やはり、西行法師を前面に出してきますね。

 

境内の桜は微々たるものでしたが、周りの桜がいい感じに咲いておりました。

 

オークワからの距離はたいしたことないのですが、さくら坂の住宅街(丘の上にある)を

越えていくので、思っていたよりキツかったです。

途中、ワールド牧場がありました、懐かしい。

 

昔はもっと麓にあったのですが、いつの間にか、丘の上に移転しましたね。

かなりの高台にあります。

 

さて、今日は、シルバールートからのロープウェイ駅ルート(正式名称は、いまだに分からない)。

微妙に整備されているような、いないような、箇所を突っ切って進みます。

 

今日はかなり暖かく、登っている間は、半袖でも暑いくらいです。

山頂温度は15℃と、もう、すっかり春。

 

でもじっとしていると、まだ少し肌寒く、久々のカップ麺が美味しかったです。

 

さて、来週からは大学講義が始まり、その他諸々の仕事も本格化していきます。

でも今日で640回、今年中の700回はぜひとも達成したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ルート開拓、赤坂古道(桐山・二河原辺道)(639回目)

2024-04-05 20:00:52 | 赤坂古道(桐山・二河原辺道)

今日は、新たなルートを開拓しました。

それは、桐山・二河原辺道。

途中、上赤坂城跡や坊領山をかすめて、セトに合流するルートです。

 

赤坂古道の1つで、標高差1000mの登山道。

1年程前、赤坂古道の1つである「二河原辺・水分道」を開拓したので、赤坂古道第2弾です。

 

スタートは道の駅ちはやあかさかで、上赤坂城跡へ向かいます。

上赤坂城跡は最近行ったので、途中までは勝手知ったる道でした。

 

今回は、上赤坂城跡はスルーして、金剛山へと向かいます。

 

始めてのルートで、迷わないかとちょっとドキドキでしたが、基本的には一本道なので問題なし。

ただ、蜘蛛の巣がしょっちゅう引っかかり、ちょっと不快・・・。

ちなみに以前に赤坂古道(二河原辺・水分道)に行ったときも、蜘蛛の巣には辟易した記憶が

あります。

 

今回のルート、残念ながら、見どころはあまりありません。

たまに、こんな看板があるくらいで・・・。

 

ちょっと期待していた坊領山も、看板が根本から折れており、どっちが坊領山なのか?

 

途中の鉄塔が、唯一の見どころか?

 

そんなこんなで、3時間弱で到着。

思っていたより短かったですが、それでも、いつもに比べれば、かなりのロングトレイルでした。

 

で、千早本道から降りて、帰りは千早赤阪村コミュニティバスで。

昨年末に金剛バスがなくなって、こちらのバスとなりました。

道の駅ちはやあかさかの最寄りバス停は「村役場前」なのですが、このバスは、

その1つ前の「中学校前」が終点です。

それ以降は、南海バスに乗り換えなんですね、なんと、わずらわしいことで。

しかも、1時間に1本あるかないかと、本数も減って、かなり使い勝手が悪くなっております。

 

でも料金は210円と安くなっており、そこは嬉しいです。

 

で、今日は新ルート開拓記念ということで、道の駅で棚田カレーを。

全然辛くありません(辛くしたい人は、奥のチリパウダーをかける)。

カレーというよりも、野菜あんかけご飯といった感じです。

まぁ、それはそれで美味しかったです。

ただ、1100円はちょっと高いかな、と。

 

でも、このロケーションと合わせて考えれば、アリですかね。

 

あと、道の駅の内部(売場)レイアウトが、ちょっと変わっていた感じでした。

 

せっかくなんで、クッキーをお土産に。

 

カレーとクッキーで栄養補給できたので、帰ってから、狭山池へ。

さくらが満開で、平日ですが、かなり賑わっていました。

今日は地元小学校・中学校の入学式らしく、ここで写真を撮っている人がたくさんいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山の桜(638回目)

2024-04-04 17:32:07 | ツツジオ谷ルート

私が知る限り、車道からモンベル登山口への道沿いが、それなりに桜を楽しめるスポットかと。

 

あと、モンベル駐車場周辺ですかね。

 

それ以外は、金剛山の桜スポットは知りませんで、、、(というか、桜スポットはあるのか?)。

金剛山の紅葉はそれなりに見応えがありますが、桜はあまり聞きませんしね。

 

ひょっとしたら、普段ほとんど行かない奈良側ルートにあるのかもしれませんが、

まぁ、今後ボチボチ、探してみたいと思います。

 

で、今日はツツジオ谷から。

登り始めると、途中からTシャツ1枚でも十分なくらいですが、山頂でじっとしていると、

さすがにすぐに寒くなりますね。

ちなみにお昼の山頂温度は8℃でした、そりゃ、Tシャツ1枚は寒いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする