「成人」ランナー“フル完走113回”ひで会長の日記

フルマラソン完走113回まで到達! ランナー生活32年、ランナーズマイスターのシン・ランニングクラブ会長マラソン日記

ランナーズマイスター

2015年02月01日 | マラソン(ミニシリーズ、過去の記事)


ランニング歴23年になる私ですが、もっとランニングについて奥を深めたい、また私が会長を務めるクラブを始め、多くの人にランニングの楽しさを広めたいとの思いから昨年6月、表記のランナーズマイスター資格(通信教育で取得できる初級ですが…)を取得しました。(ちなみに認定番号から全国で10人目以内に取得できたようです…またまた自慢スミマセン(笑))

さて、この講座ではマラソン競技の基礎からトレーニング理論、栄養学、故障対策法、緊急時の救命救急理論などをトータルに学ぶことができます。
私にとっては復習の部分ももちろん多かったのですが、改めてランニング理論を系統的に学ぶことができて新鮮な気分となりました。

そもそも、私が走り始めた時は(当時から雑誌はありましたが)基本的には独学というか、勉強するツールもなく先輩ランナーの経験則による習得するものが多かったです。その経験則はさすが多くは的を得ていましたが…。

例えば走り始めて3年目に右膝を故障したときも原因も分からず「一生走れないかも…」と落ち込んだものです。実は現在では「チョーケイ」とか「初心者病」と呼ばれるほど一般的に知られる初心者が誰でも経験する腸脛靭帯炎損傷だったのですが…(無理しなければそんな深刻にならなくて良い)。当時はインターネットもなくチョーケイなんて言葉を聞いたことすらありませんでした(笑)

今年に入ってからも先日ある人(初心者)に足が痛むんだけど大丈夫か?といった相談を受けたことがありましたが、やはり急に膝が痛くなって走れなくなったら不安になりますよね…。でも練習しないのも不安になり無理してしまい結果的にさらに悪化させてしまうのですが…。
アドバイスした結果、その人には安心していただきいまではかなり痛みも回復に向かっているようです。
私も一安心しました。

このようにいまでもランニングを始める人の多くの方がトレーニングを含めて独学なのかと思います。特に故障したときも知識がまだないとすごく不安になるかと思います。
ぜひ、私はそうした人たちがランニングを挫折しないよう、クラブや身近で走ることに興味のある人たちにランニングの楽しさを伝えていければと思います。

※なお、この資格には中級(合宿形式)もあるのですが…。参加費55000円はとてもムリです!!(笑)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年も早1ヶ月… | トップ | ひで会長のランニング景気 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マラソン(ミニシリーズ、過去の記事)」カテゴリの最新記事