GPS携帯(エプソン社製SF-110B)を購入して早2週間が経ちましたが早くも練馬ハーフなどで大活躍しております。
ところで、これまではスマホアプリの「Runkeeper」を使用してきたのですが、実際にはどちらが性能的に満足、ひいていえば「お得」なのでしょうか?
昨日の練習にて少々検証してみました。
まず、起動。これまでRunkeeperではアプリ立ち上げ後すぐに電波良好となりスタートをすることができました。しかし、SF-110BはなかなかGPS電波を受信してくれません。受信失敗のエラーが出ることもあります。これは場所に関係ないため(私も実験した結果、自宅付近だけでなく会社、板橋河川敷、練馬ハーフのスタート地点いずれもなかなか受信せず…)約2分は受信までの余裕をみる必要があります。
せっかちな人にとってはこれは相当なストレスになるかと思います。(特に練習時間が限られているときはストレスになります(笑))
しかし、受信してしまえばあとはスタートボタンを押すだけ! スマホのようにウェストポーチに収納する手間は全くありません。
そして一番重要なのは距離計測。そうです、測定の精度です!
昨日は約8kmのランを行ったのですが、同時計測した結果は、
GPS携帯(SF-110B) : 8.121km
スマホアプリ(Runkeeper) : 8.16km
とほぼ差はなく、どちらもほとんど正確であると思います。
ここはGPSの力、お見事です!!
そしてラップタイムを計測できるのはやはりGPS時計の強みですね。私のモデルはあくまで「エントリーモデル」ですので手動でラップボタンを押す必要がありますが、より高級機能機であれば自動で1km毎にラップ計測してくれます。(私はそこまで求めませんでしたが…)
そしてストップ時、GPS時計ならこれもボタンさえ押せばストップしてくれるのに対して、スマホアプリではスマホを取り出してボタンを押す必要があります。
結論としては
・スマホアプリは無料でダウンロードできて手軽。練習距離の計測など簡易的な目的ならば十分
・GPS時計。高価であり電波受信も時間がかかりますが(機種にもよるか?)、ラップ計測などもできてレースなどで本格的な計測にはやはり便利。
といったところでしょう…。
私自身は(最初の受信以外は…(笑))非常に満足しておりますよ!!
ところで、これまではスマホアプリの「Runkeeper」を使用してきたのですが、実際にはどちらが性能的に満足、ひいていえば「お得」なのでしょうか?
昨日の練習にて少々検証してみました。
まず、起動。これまでRunkeeperではアプリ立ち上げ後すぐに電波良好となりスタートをすることができました。しかし、SF-110BはなかなかGPS電波を受信してくれません。受信失敗のエラーが出ることもあります。これは場所に関係ないため(私も実験した結果、自宅付近だけでなく会社、板橋河川敷、練馬ハーフのスタート地点いずれもなかなか受信せず…)約2分は受信までの余裕をみる必要があります。
せっかちな人にとってはこれは相当なストレスになるかと思います。(特に練習時間が限られているときはストレスになります(笑))
しかし、受信してしまえばあとはスタートボタンを押すだけ! スマホのようにウェストポーチに収納する手間は全くありません。
そして一番重要なのは距離計測。そうです、測定の精度です!
昨日は約8kmのランを行ったのですが、同時計測した結果は、
GPS携帯(SF-110B) : 8.121km
スマホアプリ(Runkeeper) : 8.16km
とほぼ差はなく、どちらもほとんど正確であると思います。
ここはGPSの力、お見事です!!
そしてラップタイムを計測できるのはやはりGPS時計の強みですね。私のモデルはあくまで「エントリーモデル」ですので手動でラップボタンを押す必要がありますが、より高級機能機であれば自動で1km毎にラップ計測してくれます。(私はそこまで求めませんでしたが…)
そしてストップ時、GPS時計ならこれもボタンさえ押せばストップしてくれるのに対して、スマホアプリではスマホを取り出してボタンを押す必要があります。
結論としては
・スマホアプリは無料でダウンロードできて手軽。練習距離の計測など簡易的な目的ならば十分
・GPS時計。高価であり電波受信も時間がかかりますが(機種にもよるか?)、ラップ計測などもできてレースなどで本格的な計測にはやはり便利。
といったところでしょう…。
私自身は(最初の受信以外は…(笑))非常に満足しておりますよ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます