読書物語335

もどりました

悪人

2008-09-07 10:47:54 | 面白い・好みの本

  

読書ブログのcoco2さんに教えてもらった本。

昨日一気に読んでしまいました。

 

この人の本は「パークライフ」を読んだのですが

あまりに面白くなくて飛ばし読みして終了。

UPもしませんでした。

 

でも、この本は文句なく面白い。

 

著者は、九州の出会い系サイトでの殺人事件を題材に

実際に佐賀・長崎を車でめぐって書いたらしいです。

 

石橋佳乃は、ある日恋人増尾圭吾(彼女自称)と

会いにいくといって、そのまま帰らず、

人気のない三瀬峠で遺体となって発見されます。

犯人探しというより、両親・友人等からみた彼女が語られ、

同時に犯人についても語られます。

出会い系サイトでの接点だから、本当に一瞬の出会い

だったのに、殺人に発展した背景。

 

法では殺人者が悪人。でも本当の悪人は誰なのか?

著者は問いかけます。

 

心の中の虚無感ってみんなあると思います。

この描写もすごくわかって心が痛かった。

石橋佳乃の父が、東野に言った言葉、考えさせられました。

「今の世の中大切な人がおらん人間が多すぎったい。

大切な人がおらん人間は何でもできると思いこむ。

自分には失うもんがなかっち、それで自分が強ウなった

気になっとる。失うものもなければ、欲しいものもない。

だけんやろ、自分を余裕のある人間っち思いこんで、

失ったり、欲しがったり一喜一憂する人間を馬鹿にした眼で

眺めとる。そうじゃなかとよ。それじゃ駄目なんじゃ」


しゃばけ シリーズ

2008-08-23 20:33:16 | 面白い・好みの本

しゃばけの 一太郎の続編シリーズ

新潮社から「しゃばけ倶楽部」なんてサイトもあるらしい。

第六弾までやっと読破。

これで最後なのかな。

ちょっと人との別れ儚いエンドでした。

 

病弱な若旦那 一太郎とそれをとりまく妖したちの話。

どれが、どの話かはさっぱりおぼえていないけど、

ほのぼのして癒し系です。

サイトを見たら、うそうそがドラマ化されるみたいです。

第二弾 ぬしさまへ  

第三弾 ねこのばば

第四弾 おまけのこ

第五弾 うそうそ←これ。どんな話だったかな

第六弾 ちんぷんかん

 

      

昨日から、いきなり寒いです。

夏はどこへ行ってしまったのか・・・。

 

昨日は出雲に一緒に行ったAちゃんに独身男性Qちゃんを紹介。

Qちゃんは2つ下で、私はもう10年以上知ってます。

でも・・・、やっぱり駄目でした。

楽しくて良い人だけど、結婚相手としてはねえ、って。

 

はい、そう思います。

だって、最初Aちゃんから

「Qちゃん紹介して欲しい、私許容範囲」って言われたとき、

相当しました。

 

なにせ、Qちゃんの同期男性でさえ、

「え、Aさんて、ストライクゾーン相当広いね」

と驚いたくらいですから。

 

ちなみに、Qちゃんの名前の由来は、「オバQ」です。

 

さあ、次だ次だ

鏡の池占いでは、Aちゃんが一番だったので、

まず彼女にゴールインしてもらわないと、後が続かないわ。


ビット トレーダー

2008-08-11 22:35:54 | 面白い・好みの本

 

日経の下の広告欄で推薦されていて、

いつも気になっていた一冊。

 

ネットでの個人株トレーダーをめぐる話。

金儲けを目指しつつ、彼が本当に求めていたのは

お金じゃないというところが、よかった。

 

ちょっと、うまく行き過ぎ感ありますが・・・。

株に興味がわくか、やっぱり無理って思うかは

その人次第。

私は絶対無理です。

 

ネット株トレーダーで成功した人の

インタビュー観たことがありますが、

買った金額から1割動いたら、売るそうです。

1割だったか忘れましたが、もっと上がるかも、

また上がるかもなんて考えたらだめだそうです。

なるほど~です。

             

 (↑ ちょっと 不気味)

北島選手、世界新記録で100M平泳ぎで金

今朝の新聞で「後半失速!」なんて書かれてたけど

さすが

会社でしたが、思わず隣のチームの歓声を

聞いて、TVを観にいってしまいました。

 

今日のブログ題材のTOPでしょうねえ。

ライバル・ハンセンの称賛も、素敵でした。


死神の精度

2008-07-13 21:36:13 | 面白い・好みの本

伊坂幸太郎の中でも有名な本。

読まれるだけあります。面白いです。

 

病死や自殺以外は、死神の仕事って設定。

死神世界の本部で、白羽の矢をたてて、

調査死神がその人に接触しながら1週間可否判断。

可なら8日目に突然死となる。

その見極め(?)仕事の間のショートストーリー。

そしてそのストーリーにつながりがあったりします。

 

本来なら暗くなりそうな設定ですが、読み終わったあと

なんだか前向きになれます。

人生死ぬまでいいか悪いかなんてわからないんだよねって。

 

ついでにいうと、死神は当然のことながら

浮世離れしていて、つい噴き出す場面もちらほら。

暑かったです・・・。

日ごろ、エコで温度は高めとはいえ、温度調節された部屋に

いる体にはきつかったです。

溜まっていた掃除・洗濯も、暑さでなかなかすすまず・・・。

ばてました

 

 

今日の夕飯、ウナキュウが出たのですが、食べ終わった後

母が

ウナギ買ってる人ほとんどいなかったなあ

  ちなみにこれ中国産だから。

え?

どうせ 国産買ったって中国なんだから、

 安い中国産でいいでしょ

 湯通しして、酢洗い2度したし

値段きくと確かに格安だけど・・・

 そういう問題じゃ・・・

今まで国産だと思って、さんざん中国産

 食べてたんだから 同じよ。

 そのかわり、もうウナギはこれで最後!

と、ウナギ大好物の我が家のウナギ食べ収めは、

偽装無しのウナギでした。

 

国産と言っても、ほとんどが中国産だったなんて、

ひどい・・・。馬鹿にしてます。

ほんとにこんなに偽装が多くては、自給自足でも

しないとだめじゃないですか・・・って無理だし・・

 

 帰り、近くで結構ちゃんとした花火があがってました。

何処だろうってついつい脇見運転で、危ない危ない。

夏ですねえ。。。花火大好きだけど、今年は行けるかな。

(絵文字に花火がないってひどいわ)

 

 

 


ゴールデンスランバー

2008-06-28 10:54:52 | 面白い・好みの本

ベストランキングにずっと登場しただけあって、面白い

首相殺しって国家絡みの冤罪をかぶせられた青柳の活躍。

ケネディ暗殺で犯人とされている人が、

実は全く無実で隠すためにすぐに殺されたのではって

疑惑が土台となっていました。

ハリソンフォードとかでてくるハリウッド映画のようで、

ハラハラドキドキ。

 

はじめは事件概要でとっつきにくいけど、

青柳の回想に入ってからは一気に読み上げました。

もちろん、ちょっとムリムリなトリックはあったけど、

それは読んでのお楽しみ。

現在だけじゃなくって、学生時代の思い出を交えて、

そこをヒントにして物語が展開していくので、ちょっとノスタルジー。

 

ゴールデンスランバーは、ビートルズの歌にもでてくる

「のどかなうたた寝」って意味だそうです。

学生時代はほんとにのほほんって過ごしてたなあ・・・。

 

                

今朝の日経PLUS1に車酔い解消方法として、シコを踏むとか

でんぐり返しでバランス感覚を鍛えるってありました。

 

でんぐり返しはなるほどと思ったのですが、

後ろでんぐり返しまでもとは

 

大人には危険です

2年ほどまえ、甥っ子たちがでんぐり返しの練習をしてたので、

昔体操得意だったmomoおばさんは張り切って、見本を

まずは、きれいなでんぐり返し ゴロン

「momoちゃんすご~い」

 

調子に乗って、後ろでんぐり返し ゴ・・・

バキバキッ ・・・ロ・・・ン。

 

激痛が首に走り、カエルのへちゃげた姿勢から

立ち上がれない

 

妹もあわてて寄ってきたけど、身動きとれず話せない。

1時間ほどカエルの姿勢のまま・・・

結局家に帰れず、妹の家に1泊。

帰ってきた(その日は私は代休とってました)旦那さんも「・・・・!?」

(そのときは、一応普通に座れてました。首は回らないけど)

 

次の日にもう1日休んで病院行ったら、軽い捻挫といわれましたが、

理由説明が恥ずかしかった

会社への休日申請理由も・・・

 

という訳で、この記事を信じて、「後ろでんぐり返し」なんて

チャレンジしたら危険では?と警告したいmomoです。

 

ちなみに、当時3歳だった甥っ子たちにも、

強烈な記憶だったらしく、今でも

「後ろでんぐり返しは、気をつけてやらないといけない」

って、二人で真剣に話し合っているとか・・・。


香菜里屋を知っていますか

2008-06-14 12:21:47 | 面白い・好みの本

三軒茶屋にひっそりとあるビアバー「香菜里屋」。

花の下にて春死なむ」からの連作4冊目、最終章。

マスター工藤の過去や「香菜里屋」の由来が明かされます。

 

登場人物も、みんな結婚等々でそれぞれの場所に、

強引に収められてしまった気がするけど、物語の雰囲気はそのまま。

つい何か食べたくなる美味しそうな料理の数々に、

しっぽりと居場所を見つけられるお店。

こんなお店を見つけたいものです。

               

木・金と飲みにいってしまい、寝不足

でも、今朝は土曜日なのに、6時間たつともう目が覚めてしまいました。

なんか昔に比べて、疲れていても眠れなくなりました。

歳なんでしょうね

 

今週いった渋谷の「汁べえ」という店は、

安くてなかなか美味しくて結構気に入ってます

客層若いので、絶対最年長になるけど

入口わかりにくくて昔は閑散とした穴場の店だったけど、

最近はいつもいっぱいです。

 

花の下にて春死なむの日のブログ見てたら、

O君に対する「気持ちの整理する」なんて書いてました。

全く整理できてないまま今にいたってて、情けない


いっぺんさん

2008-06-09 00:00:00 | 面白い・好みの本

 

花まんま」を読んでから、最近気になっている著者。

ちょっと子供のころの気持ちを思い出す

短編集ですが、花まんまより、ちょっと怖め。

 

表題のいっぺんさんと最後の八十八姫が泣けます。

コドモノクニと山からくるものは、ちょっと切なくて、背筋が寒い。

 

やっぱり、お薦めの作家でした。

          

我が家ご愛用のキンカン。

みんな「マイ キンカン」を持ってます。

 

知られていないけど、効能は肩こり・腰痛・ねんざまであるんです。

 

東南アジアに行ったときにも持っていって、荷物のせいで肩がこった友達にも感謝されました。

もちろん「でも、臭い・・・。これがなければ・・・」とは言われましたが

 

 


花まんま

2008-05-13 23:59:42 | 面白い・好みの本

初めて読む作家です。

ノスタルジック・ホラーという分類になるらしいです。

 

子供のころの大阪下町のちょっと不思議な思い出の短編集でした。

どの話も、「死」が絡んでいて、ちょっと怖かったり、切なかったりします。

 

特に表題の「花まんま」は泣けました。

ちょっとお薦めで、この作家の本をもっと読みたくなりました。

               

また、自分の風邪ねたですみません

 結局声がでないまま、会社に行ってるのですが・・・

この声というより「息」で話すと、まず「風邪?」と驚かれ

なぜか、みんなだんだん同じようなヒソヒソ声になります(笑)

おじさんの中には、よく聞こえないのか、

顔が寄ってきて・・・オイオイ

 

そんななか、ある女性は

「声がでないなんて、人魚姫みたいですねえ」と一言。

なんて素敵な発想なのかしらって、楽しい気分になりました。

 

その発想に感動して、他の人達に言ったら大爆笑

「人魚ポーズで、岩に寝そべるmomoさん想像しちゃって~

どうしてのけぞるほどの笑い?

それは、とっても魅惑的な情景だと思うんだけど・・・な

 

ちなみに、さすがに、電話での仕事の話は無理です・・・

 


Gボーイズ冬戦争~池袋ウエストゲートパークⅦ

2008-05-05 22:48:59 | 面白い・好みの本

石田衣良は好きな作家です。

彼を有名にした池袋ウエストゲートパークシリーズの第7弾。

 

池袋界隈のストリートボーイの少年達の読みきり短編集です。

振込め詐欺とか、時代を反映させつつ7冊目になり、

もう、主人公マコト達も少年ではなくなりつつあります。

 

長期連載にありがちで、最初よりキャラがとっても美化されて

いい人になってきちゃってて、ちょっと物足りないです。

 

でも、軽くよめて、泣いたりクスッと笑えたりする路線はかわりません。

 

特に、勉強一筋の家に嫌気がさして、

自分の家に放火してしまった優等生の話

「バーン ダウン ザ ハウス」は良かったです。

 

いつまで続くのか、シリーズ終了はどうするのか?

そちらも興味あります。

                         

昨日は、すぐ下の妹夫婦と姪のはるちゃん、

今日は一番下の妹と甥のシュウとリョウが

遊びにきてくれました。

 

甥っこ達は手提げを持ってきてたので、聞いてみたら

「べんきょうどうぐが入ってるの」って!

小学校になったら、妹もとうとう教育ママ?と思ったら、

まだ、勉強が楽しいらしく、私達に見せるために

わざわざ持ってきてくれたそうです。

 

中身は百均で買った「右脳クイズ」(笑)

これが結構難しい。

問題:縦3つ、横3つずつ並んでるボールをうごかして

たて5つ、横5つにするには何個ボールを動かせば

いいですか?

   

    

   

頭の固い私たちは、

「だいたい25個ないから無理よ。問題おかしくない?

百均だしねえ・・・」

 

答えをみたら、十字にするんだそう・・・

     

     

    

     

             答えは4つ

百均「右脳クイズ」 侮るべからず、でした。

 

甥っこたちは、サッカーもすっかりイッチョマエに

ドリブルやフェイントとかしていて、

若い頃は名フォワードだったんだ。と自慢していた

ジイジを相手に、

「じいじは技術はあるんだけどさあ、走れないよね」

と、バッサリ(爆)

今まで自慢し放題だったジイジも、さすがに参った!

 

どこも行かずのGWに花をそえてくれました。

だけど、子供はパワフルで、何もしてないのに、

すっかり疲労困憊・・・

 

 


しゃばけ

2008-05-03 22:40:36 | 面白い・好みの本

ファンタジーものはそんなに好きじゃないけど、友達に薦められて読んでみた。

江戸時代、舟問屋のボン、一太郎の生い立ちをからめたミステリーファンタジー。

(そもそも、妖絡みなのでミステリーと言っていいのかしら?)

 

一太郎のまわりには、表紙どおり「妖」がいっぱい。

途中でその理由も解明される。

 

すっごく、肩の力が抜けてほのぼの~としていて、好きです。

夢枕獏の「陰陽師」好きだったら、お薦めです。

                            

今日道を歩いていたら、目の前に空から白い物体がベチャッ!

電線にとまったカラスのフンでした(すごい量だった)。

カラスは頭いいから、絶対狙ってたのにちがいない。

でも、はずれたから悔しがってるかしら。

素知らぬ顔してたけど

直撃されないでほんとよかった

                     

 この連休は、最近さぼっていた読書備忘ブログを

キャッチアップします。

実は、今日東野圭吾の「探偵ガリレオ」読み始めたら、

すでに友人に借りて読んでたことに気付きました

どこかに書いておかないと、もう記憶力ないみたいです。


顔(FACE)

2008-02-05 22:59:44 | 面白い・好みの本

横山秀夫の「顔」読みました。
面白いし、最後、私も頑張ろうって元気もでます。

内容は、似顔絵捜査担当だった婦警瑞穂が、左遷されたりしても、
頑張って事件解決のために頑張っていく話。
瑞穂は、全然普通の娘だけど、婦警、似顔絵に信念もって努力しているので、
思わず応援してしまいます。

今も犯人の似顔絵は手描きなんでしょうか。前はパーツパーツの写真が
あって組み合わせるって聞いてましたが。これはモンタージュって技法かも
しれません。
でも、人って一瞬見た顔をそんなにうまく表現できるんでしょうか。私が目撃者
だったら、絶対伝えられない自信があります。いろいろ分解しているうちに
元の顔もぐちゃぐちゃになりそう(涙)

横山秀夫は前に「半落ち」がいいと聞いて、読んだのですが、
最初から答えが至るところにでてきて、全然ミステリーじゃないし、すごく
泣けるわけでもなかったのでがっかりした記憶があり、この人の本は
避けてました。でも誰かのブログで「顔」が面白かった!と言っていたので、
読んでみました。

あたり!でした。


なつかしの漫画

2008-01-03 13:15:25 | 面白い・好みの本
館山でのお正月はやることもないので、漫画を読んでしまいました。
暇つぶしにと、昔買った漫画とか小説をそちらにおいてあるのですが、懐かしくてはまりました。

読んだのは「アンジェリク」「アラベスク」です。
久し振りに主人公のことを男性みんなが好きになるという典型的少女マンガを読んでしまいました。
わかりやすくていいですが・・・(笑)
アンジェリクは原作はもっと奔放な女性なんですが、そこはさすがに少女マンガとしてオブラートかかってました。
何度よんでも、いとこのフィリップの最後は泣けます。

アラベスクはスポ魂もののはしり(なのかな?)。
これを読むとバレエやりたくなります。
だけど、バレエは漫画だといいけど、実際みると男性がいまいち格好よくないんですよね。
あと、自分がやると全くドテドテとしてて、見るに堪えない。

とにかく、名作漫画はやっぱり何度よんでもいいです。

クローズド・ノート

2007-12-28 15:51:28 | 面白い・好みの本

雫井 脩介の「クローズド・ノート」読みました。
良かったです。
私も香恵と同じくどっか抜けてるようで、共感できました。
それに、私も伊吹先生のような先生に小学校のときに出会えたから(もちろん生きてます)。
その先生がいなかったら、私は学校の片隅に引っ込んでいるような子だったと思うから、ほんとに感謝してます。
私以外の子も男の子もみんなその先生大好きでした。
その先生も始めて担任を持ったのが私たち3年生で、5年生になる前に産休にはいってしまいました。
赤ちゃんも見に行きました(今はその子も社会人・・・はあ)。
今は春日井かなんかにいらっしゃって、これから会うとも思えないけど、今でも年賀状やりとりしてます。
他の子も年賀状出しているみたいで、先生経由で他のこの消息がわかったりしてます。
私も結婚しましたはがきとか子ども産まれました!はがき出したかったなあ。

恋愛的には、痛いところつかれました。
わたしもなんか、好きって出せないというより、出してるつもりでも、全く伝わってない。
いつも言われるけど、もう出し方わからないなあ。
もう今更出しても、勘違いおばさんで終わるだろうしな・・・。
つらいところだ。