読書物語335

もどりました

八丁山(奥多摩)

2015-07-20 21:07:08 | 登山

暑い・・・

でも連休最終日だから渋滞を考えると遠出はできず

奥多摩へ

バリエーションルートで八丁山。

巳の戸橋をとおり、作業道を上りますが、変なところでまがったらしく
まさn道なき道へ

それでも途中で道に戻って、岩場もこえて山頂。

これは達成感のない山頂だ(*_*)
そして下山地図を忘れたということで、普通に引き返す。

それにしても風もなく暑い~!!

お昼は川べりで。

そうそう今日はヘルメットデビュー。

 

 


三頭山

2015-03-29 20:52:01 | 登山

3カ月ぶりの山歩き。

正規ルートはとっても簡単らしいけど、バリエーションルートだったから
傾斜はきついは、足元はゆるいわで、リハビリにしてはハード。

そして、なんと!

よじ登ろうとしてつかんだ木が折れて!

やばい!と振り向いたところに木があったから、つかまろうとしたら
滑ってつかまれず、転倒。

なぜか仰向けに滑り落ち、膝で小さな茂みにぶらさがりなんとかstop

だけど、頭が下で起き上がれず・・・

リュックの脇に入れてたペットボトルは ものすごい勢いで落ちてくのが
わかったし、超怖かった。

ほんとびっくり。

油断しちゃいけないですね。

山頂付近では、富士山も見えました。

帰りは、バリエーションルートを少し間違えてしまったけど、リカバリー

膝はガクガクでしたが、楽しかった。
お陰で夜は久しぶりに爆睡。

 


大幽洞窟 

2015-01-11 21:10:39 | 登山

スノーシュー初体験で、水上へ。
東京は快晴だったのに、水上周辺は雪がふるどんよりした天気。

まずはスノーシューを借りに行き、宝台樹スキー場を目指す。
装着している間にも自分に雪が降り積もるくらい降ってる・・・。

誰かがつけてくれた道に沿って歩くが、山登りが単に雪道に変わっただけ?って感じ。
だけどアイゼンより全然歩きやすい。

なあんて思っていたら、先頭に追い付いた。
なんと、先頭は新雪のなか道をつけて歩いてくれていたらしい。
先頭変わったら、ものすごい重労働ということが判明。

なんとか、大幽洞窟に到着。
ところが、途中で見かけた鹿がどうやら中に入っていることが判明。
氷筍(ひょうじゅん)を覗き込むと、興奮した鹿が走り回っているのが見える。
びっくりして飛び出されると怖いので、入り口から眺めるだけに。

とそっちに気をとられてしまったけど、地面からちゃんと筍のように氷が伸びてる。

入り口にもしっかりツララ。

帰りは行きの苦労が嘘のようにあっという間。
しかも新雪の中を歩くと、ほんとに雲の中を歩いている感じで感動!!


もうひとつの感動は、スノーシューをかりたガイドツアーのガイドさん。

渋滞情報もいろいろ教えてくれるし、途中で先頭にたったとき、
道がわからなかったら、声をかけてくれて、親切に前にたってくれた。
これがなかったら、きっとたどりつけなかった。

そのあとも、ガイドの内容も私たちにあえて聞こえるくらいに話してくれるし、
本当に感謝。
個別にお礼をしたかったけど、帰りに会えなくてそのままに。
次は絶対お願いしたいと思います。
ジョグスポーツさん。

そのあと今夜のお宿の清流の宿 たむらへ。
今回はギリギリでお宿がなく、やむなく民宿。
でも、すごく綺麗で細やかで、とっても感動の民宿でした。
次来るときはまた使ってもいいかもって思えました。
家族連ればかりというのが、ちょっと子供がうるさかったけど。
こちらもありがとうございました。

だけど、今回、ちょっとひねったことでMさんがギックリ腰に!
車の運転もつらそうで、何もできない自分が申し訳なかった。
早くよくなりますように

翌日は晴天。今日だったら最高の景色だったろうなあ


経ヶ岳

2014-11-23 21:38:04 | 登山

もうちょっと高い山は雪山なので、いい山がなく・・・
今回ギリで選んだのは、経ヶ岳。
お天気もこれ以上ないくらいの快晴。
最初は、道もついていて登りやすく汗ばむほど。

8合目で「頂上まで40分」との表示を見て、お昼前に
行ってくるかと重い荷物をすてて頂上へ。
途中はすっかり雪道で正解!
下り斜面は滑り降りる感じで快適^^
ただ!行けども行けども頂上はなく・・・

着いたときはほぼ山地図どおり1時間ちょい
あの表示はどういうことだ?!
そういえば下のほうも結構いい加減だったなあと大笑い。

ただ、結構きつい傾斜もあったのに時間を信じて
空腹のまま行ったので、8合目に戻ったときは疲労困憊・・・
松本の宿についたときはベッドに倒れこんでしまいました。

夕飯は、外のよくわからないレストランで。
朝は・・・朝食自体やってなくて結局少し離れたガストでした。

のんびりドライブして帰宅。
そうそう 前回もひどいと言ってたオフロード。
また通ってしまいました!次は忘れずに^^


深山湖・沼原湿原(那須)

2014-11-02 11:35:49 | 登山

今回は、ゆるく紅葉ハイキングにしました。

紅葉はもう裾野や那須の街までおりてきていて、山は冬景色。

深山湖から沼原湿原をめぐって戻るコース。


深山湖は、何が混ざっているのかエメラルドグリーンの湖

途中でちょっと脇道にそれ、すぐそこだからとムリクリササ藪を通ろうと
しましたが、どうにもすすめず、元の位置に戻りました。
ああやって遭難するのかなあと、いい勉強になりました。


お昼は沼原湿原。
小さいながらもなかなかわびしい感じが出ていました。

そして、寒かったので、この秋初のコンロ。
ただのインスタントラーメンなのに、美味しいんですよねえ、これが。


那須岳 三本槍岳~三斗小屋温泉

2014-10-12 17:21:55 | 登山

朝、宿を出て里に下ったら・・・
一面の濃い霧!
やっぱり台風の影響で今日は駄目かと思いつつ麓の鏡ヶ沼西側分岐へ
向いました。

登り始めは超寒くて、もっているものを全部着込みました。

でも、大峠をすぎて三本槍岳に向かうときには、綺麗な青空が広がり
南風も吹き、たちまちあせだく!

三本槍岳からはグルリと綺麗な景色と雲海が見渡せました。

朝日岳にはよらず、茶臼岳は熊見曽根あたりから眺めて
三斗小屋温泉へ。

途中の温泉の源泉では噴煙があがり、その横に紅葉で、
一番きれいでした。

三斗小屋温泉では、やっぱり山小屋は無理との気持ちを新たにし(笑)
大峠に向かいましたが、ここがなかなかきつい

中の沢、峠沢と3回川越えがあるのですが、すべて橋はなく
石をわたるので、緊張感ありました~

最後は、何度も山越えになるので、きつかった。


雁ヶ腹摺山

2014-09-28 20:58:42 | 登山

500円札(ふるっ!)の絵になってた富士山の見える場所

山自体は簡単な感じ。

シオジがいっぱいの山をこえて戻るのですが、
なんとキノコがいっぱい。

思わず探検。死ぬほど写真をとったけど、その何枚かだけアップします
なんか食べられそうなんですが^^

これは絶対毒キノコのテングダケ

 

 


美ヶ原

2014-09-15 20:13:16 | 登山

最終日は、美ヶ原高原をドライブ

北アルプスの尾根がくっきり見えて、結構感動的。

ただ、ちょっとルーフオープンでは寒かったなあ~

下仁田でラーメンを食べて、関越で家へ

中央に比べたら全然混まずにすみました。

敬老の日なので、夜は実家に帰って、夕飯をご馳走に!!なりました。
どうよ(笑)

 


唐松岳

2014-09-14 16:32:10 | 登山

頂上まで行きたいという私の希望から
白馬といえば大雪渓だけど、そこではなく唐松岳へ

まあ朝ごはんを食べてと思って7時半に食べて向ったら・・・

上の駐車場はすでにいっぱい!

ゴンドラ下の駐車場もどうにか1台止められた感じ。

ゴンドラも順番まち!

さすがシルバーウィーク。侮ってました。
超混雑です。

上についても、とにかく人が多くて登るのも数珠つなぎ。

とりあえずファミリー道を抜けたら大丈夫かと思っていたら
途中から順番待ちの大行列

どうやら人一人しか通れない細い道で降りてくる人と
登る人で交互通行しているらしい・・・

天気も下は快晴なのに、一定の高さから雲で視界悪いので
途中で引き返すことに。

連休の人気山は恐るべし!!