毛呂山町の寺に参拝する途中、寄り道して見つけた所です。

墓地入り口に猫供養塔が祀られていました。
明治20年代の建立です。
猫の供養塔は初めて見ます。

首に鈴まで彫られていましす。
二匹の猫を供養する石塔でした。
よほど可愛がっていたのでしょう。
どこの寺でも見られるような地蔵菩薩ですが、良い彫りをしていました。

墓地脇には二体の一石六地蔵が祀られていました。

共に上には如意輪観音が彫られています。
もう一体の一石六地蔵です。

逆光でなければ、もう少し良い写真が撮れたのかも知れません。

墓地入り口に猫供養塔が祀られていました。
明治20年代の建立です。
猫の供養塔は初めて見ます。

首に鈴まで彫られていましす。
二匹の猫を供養する石塔でした。
よほど可愛がっていたのでしょう。
どこの寺でも見られるような地蔵菩薩ですが、良い彫りをしていました。

墓地脇には二体の一石六地蔵が祀られていました。

共に上には如意輪観音が彫られています。
もう一体の一石六地蔵です。

逆光でなければ、もう少し良い写真が撮れたのかも知れません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます