埼玉県東松山市の光福寺です。
熊谷へ行く途中に「国指定文化財 宝篋印塔」の案内板がありました。
二年前の写真です。
何度か通っている道でしたが、今まで気がつきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/6329c3808dbfc45ffde9442bc363f414.jpg)
宝篋印塔は鎌倉後期・元亨3(1323)に藤原光貞の供養のため建立されました。。高さ2.1mあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/9f33ef644e60d61db263074658a1c200.jpg)
板碑は阿弥陀三尊の姿か彫られています。
嘉元四(1306)年2月と彫られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/5ed59b8fdc8c7be05702662f6d5c7eff.jpg)
板碑は逆光で、あまりよくありませんでした。
何かのおりに寄り、再度撮影する予定でしたが、未だに行っていません。
収蔵庫の南に石仏が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/bc50652122bac65c932b098214415921.jpg)
六面の石幢です。おそらく六観音と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/b61173ff43c970d178e1d53c73083e7a.jpg)
良い石仏がそろっています。
熊谷へ行く途中に「国指定文化財 宝篋印塔」の案内板がありました。
二年前の写真です。
何度か通っている道でしたが、今まで気がつきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/21/6329c3808dbfc45ffde9442bc363f414.jpg)
宝篋印塔は鎌倉後期・元亨3(1323)に藤原光貞の供養のため建立されました。。高さ2.1mあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d5/9f33ef644e60d61db263074658a1c200.jpg)
板碑は阿弥陀三尊の姿か彫られています。
嘉元四(1306)年2月と彫られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/5ed59b8fdc8c7be05702662f6d5c7eff.jpg)
板碑は逆光で、あまりよくありませんでした。
何かのおりに寄り、再度撮影する予定でしたが、未だに行っていません。
収蔵庫の南に石仏が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/bc50652122bac65c932b098214415921.jpg)
六面の石幢です。おそらく六観音と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/b61173ff43c970d178e1d53c73083e7a.jpg)
良い石仏がそろっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます