都内二十三区にある天然の山として、一番高い愛宕山の愛宕神社参拝とNHK放送博物館見学をしました。
2年前のことです。
帰りは出世の階段でなく、西参道から帰ることにしました。
愛宕山には多くの寺があります。
その内の門前にに杉田玄白墓の石柱案内がありました。
栄閑院は猿寺として知られていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/a75dc1065ee58b5520e2f0ff42dadf4d.jpg)
杉田玄白は解体新書を著したことで知られています。
お寺や境内の仏さまを参拝した後に、玄白の墓を詣でました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/47/996d6f64b40a53c6b57dba2f5f140f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c6/9d313b91e977bc2fb224ef49e1bc84c6.jpg)
それほど古くないと思いますが、観音様や福禄寿の石像などが祀られていました。
観音様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/c6bb6bdf57977f99fdfb528cabc6c0d8.jpg)
福禄寿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/17bb789389e5fc370e498ce3bb120e1d.jpg)
参拝が終わり地下鉄で帰ろうと思いましたが、広い通りに出るとバス停に新橋駅行きが来ました。
急遽バスに乗り新橋駅経由で帰ることにしました。
地下鉄は苦手です。
都内は交通網が発達しており、どこに行くにも便利です。
しかし、私のような田舎者には馴染めないところです。
2年前のことです。
帰りは出世の階段でなく、西参道から帰ることにしました。
愛宕山には多くの寺があります。
その内の門前にに杉田玄白墓の石柱案内がありました。
栄閑院は猿寺として知られていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/a75dc1065ee58b5520e2f0ff42dadf4d.jpg)
杉田玄白は解体新書を著したことで知られています。
お寺や境内の仏さまを参拝した後に、玄白の墓を詣でました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/47/996d6f64b40a53c6b57dba2f5f140f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c6/9d313b91e977bc2fb224ef49e1bc84c6.jpg)
それほど古くないと思いますが、観音様や福禄寿の石像などが祀られていました。
観音様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/c6bb6bdf57977f99fdfb528cabc6c0d8.jpg)
福禄寿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/17bb789389e5fc370e498ce3bb120e1d.jpg)
参拝が終わり地下鉄で帰ろうと思いましたが、広い通りに出るとバス停に新橋駅行きが来ました。
急遽バスに乗り新橋駅経由で帰ることにしました。
地下鉄は苦手です。
都内は交通網が発達しており、どこに行くにも便利です。
しかし、私のような田舎者には馴染めないところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます