今までに伊勢神宮に六回参拝しています。
デジカメを購入してより、三回となりました。
それ以前は伊勢神宮の写真が残っていません。
又、記憶も断片的です。
デジカメは、ボケつつある私の記憶を呼び起こしてくれます。
ネットを始めて、20年ほどになります。
平将門を調べていると、伊勢の注連縄が「将門」と読めると書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b0/fc9a96a1f8e7eb81649575d110765a65.jpg)
伊勢では「蘇民将来子孫家門」の文字を注連縄に使用しています。
伊勢では廃仏毀釈により、約百ヶ寺か廃絶されています。
各地の「牛頭天王社」は牛頭天王(武塔天神)を祀っていましたが、須佐之男命を祀る八坂神社に替えられています。
東根市の若木山大権現(現在の若木山神社)掛軸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/03e17a0e41c3b990178db9f01bc8e924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c2/e130c49409cbd2cffb88a350ccc123c3.jpg)
石宝院は廃寺となった若木山の別当です。
天然痘から身を守ることで知られていました。
現在はあらゆる病気から助けてくれる神社となっています。
コロナ祈願も行われた思います。
各地にある茅の輪くぐりは蘇民将来に関連しています。
牛頭天王から蘇民の子孫は、茅の輪をつくって腰に下げれば災いを免れると教えられました。
しかし、伊勢に注連縄として残っているとは思いませんでした。
民話の駅 蘇民link
ふくすけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/c4726318245c97be9d5848b03b991f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/6ea94a18eb47902dc667091e9626c0d6.jpg)
白鷹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/58/d4e8ec1a7d30a5b9472d76f0716c8d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/57/8201a11ef7fc8a750e70a451f99eac71.jpg)
二光堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/6eb1bed793bb9e5d52555f5c15e1ed4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a5/601cb05b991868e49f6a0e2a61af6353.jpg)
他にも「お多福」「千客万来」「交通安全」などがあります。
百五銀行内宮前支店 千客万来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/3e158859eb8e0fb0951a0eb6c6c9ab88.jpg)
バス切符売り場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/844892826517df9b663595689bb93ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/a5b7f9136fc8963c216137f21c06c870.jpg)
※京都の祇園では、同じ形で「蘇民将来子孫家門」「笑門」の注連縄があるようです。八坂神社の関連と思います。
※埼玉県では長瀞の旅館で、「蘇民将来子孫家門」を見たことがあります。
※知人はネットで買い求めました。
当寺のブログです。
伊勢の将門 蘇民将来門しめ縄 ブログ
松下社と末社・蘇民祠-伊勢市二見町 ブログ
デジカメを購入してより、三回となりました。
それ以前は伊勢神宮の写真が残っていません。
又、記憶も断片的です。
デジカメは、ボケつつある私の記憶を呼び起こしてくれます。
ネットを始めて、20年ほどになります。
平将門を調べていると、伊勢の注連縄が「将門」と読めると書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b0/fc9a96a1f8e7eb81649575d110765a65.jpg)
伊勢では「蘇民将来子孫家門」の文字を注連縄に使用しています。
伊勢では廃仏毀釈により、約百ヶ寺か廃絶されています。
各地の「牛頭天王社」は牛頭天王(武塔天神)を祀っていましたが、須佐之男命を祀る八坂神社に替えられています。
東根市の若木山大権現(現在の若木山神社)掛軸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/03e17a0e41c3b990178db9f01bc8e924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c2/e130c49409cbd2cffb88a350ccc123c3.jpg)
石宝院は廃寺となった若木山の別当です。
天然痘から身を守ることで知られていました。
現在はあらゆる病気から助けてくれる神社となっています。
コロナ祈願も行われた思います。
各地にある茅の輪くぐりは蘇民将来に関連しています。
牛頭天王から蘇民の子孫は、茅の輪をつくって腰に下げれば災いを免れると教えられました。
しかし、伊勢に注連縄として残っているとは思いませんでした。
民話の駅 蘇民link
ふくすけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/c4726318245c97be9d5848b03b991f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/6ea94a18eb47902dc667091e9626c0d6.jpg)
白鷹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/58/d4e8ec1a7d30a5b9472d76f0716c8d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/57/8201a11ef7fc8a750e70a451f99eac71.jpg)
二光堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/6eb1bed793bb9e5d52555f5c15e1ed4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a5/601cb05b991868e49f6a0e2a61af6353.jpg)
他にも「お多福」「千客万来」「交通安全」などがあります。
百五銀行内宮前支店 千客万来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/3e158859eb8e0fb0951a0eb6c6c9ab88.jpg)
バス切符売り場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/844892826517df9b663595689bb93ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/a5b7f9136fc8963c216137f21c06c870.jpg)
※京都の祇園では、同じ形で「蘇民将来子孫家門」「笑門」の注連縄があるようです。八坂神社の関連と思います。
※埼玉県では長瀞の旅館で、「蘇民将来子孫家門」を見たことがあります。
※知人はネットで買い求めました。
当寺のブログです。
伊勢の将門 蘇民将来門しめ縄 ブログ
松下社と末社・蘇民祠-伊勢市二見町 ブログ
伊勢には随分と立派です。
そんな習慣が伊勢にあって、関東でも目にしましたから、各地に広まっていそうです。
このしめ縄は一年中かけてあります。
他にはない風習です。