東松山市の覚性寺御住職とは約20年程前に、御本山においてお目にかかったことがあります。
本堂には御本尊・阿弥陀三尊立像が祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d4/8b14e379382677f2e967592220ea24a2.jpg)
薬師堂前が駐車場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/9ee475527f8da1fb0179d77b9a7c18ca.jpg)
※今年は寅年ですので、中武蔵七十二薬師の御開帳があります。
埼玉県の入間郡、比企郡の薬師如来を祀る寺院を巡ります。
十二年に一度の御開帳ですが、前回はほとんど参拝者はいなかったそう。
今年(令和4年)は、4月7日から4月13日の期間です。
1番の坂戸市戸口453 龍福寺 にガイドブック(1500円)と専用納経帳が用意されています。
ただし、廃寺や無住の所が多いですので、御朱印を頂けない寺もあるかも知れません。
駐車場には六地蔵と光明真言塔などが祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fe/4fea5f82feeb54cc28a534b7312b2c26.jpg)
下には弘法大師が掘られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/1228a395169194fe3ff53812d4c8f22e.jpg)
五仏の梵字と光明真言部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/2c38ae3ab05460474ea46d325a81831d.jpg)
久しぶりに良い石仏を拝むことが出来ました。
ここではありませんが、寄居町の伝蔵院にある宝篋印陀羅尼板碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a7/4833e403bd8dd84e5bb99e9736d71dfe.jpg)
上部に五仏と光明真言、下には宝篋印陀羅尼が掘られています。
伝蔵院ブログlink
本堂には御本尊・阿弥陀三尊立像が祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d4/8b14e379382677f2e967592220ea24a2.jpg)
薬師堂前が駐車場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/9ee475527f8da1fb0179d77b9a7c18ca.jpg)
※今年は寅年ですので、中武蔵七十二薬師の御開帳があります。
埼玉県の入間郡、比企郡の薬師如来を祀る寺院を巡ります。
十二年に一度の御開帳ですが、前回はほとんど参拝者はいなかったそう。
今年(令和4年)は、4月7日から4月13日の期間です。
1番の坂戸市戸口453 龍福寺 にガイドブック(1500円)と専用納経帳が用意されています。
ただし、廃寺や無住の所が多いですので、御朱印を頂けない寺もあるかも知れません。
駐車場には六地蔵と光明真言塔などが祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fe/4fea5f82feeb54cc28a534b7312b2c26.jpg)
下には弘法大師が掘られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/1228a395169194fe3ff53812d4c8f22e.jpg)
五仏の梵字と光明真言部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/2c38ae3ab05460474ea46d325a81831d.jpg)
久しぶりに良い石仏を拝むことが出来ました。
ここではありませんが、寄居町の伝蔵院にある宝篋印陀羅尼板碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a7/4833e403bd8dd84e5bb99e9736d71dfe.jpg)
上部に五仏と光明真言、下には宝篋印陀羅尼が掘られています。
伝蔵院ブログlink
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます