智福寺は当寺と同じ、真言宗智山派に属していますが、無住の寺院です。
御本堂前に大きな板碑が並んでいます。大きな二面の板碑は、幕末に廃寺となった常楽寺に建てられていました。
小さな板碑や六地蔵、見たことのない石仏がありました。
真言宗智山派・智福寺 埼玉県入間郡毛呂山町西大久保148
八坂神社は智福寺の牛頭天王社でした。
面白かったのが御まら様の社です。
昭和50年頃、越辺川にかかる万年橋上流の河岸より、砂利採取中に発見された男根の石像です。
この石棒は縄文時代中期に近畿地方以東を中心に広がったそうです。
地元の方が譲り受け、お社に祀りました。
御本堂前に大きな板碑が並んでいます。大きな二面の板碑は、幕末に廃寺となった常楽寺に建てられていました。
小さな板碑や六地蔵、見たことのない石仏がありました。
真言宗智山派・智福寺 埼玉県入間郡毛呂山町西大久保148
八坂神社は智福寺の牛頭天王社でした。
面白かったのが御まら様の社です。
昭和50年頃、越辺川にかかる万年橋上流の河岸より、砂利採取中に発見された男根の石像です。
この石棒は縄文時代中期に近畿地方以東を中心に広がったそうです。
地元の方が譲り受け、お社に祀りました。
本日は フォローして頂きまして、
どうもありがとうございます。
ただ アラン写真館からは、
フォロー数制約のため、
フォロー差し上げることが出来ません。
代わりに アラン・グループkkk6345から
フォローさせて頂きますので、
よろしくお願いします。
素晴らしい画像でしたので、フォローさせていただきました。
私のデジカメでは無理です。