Ken坊の趣味と日常と仲間のページ

平凡なことを非凡に、非凡なことを平凡に書き綴る、
乱入大歓迎のブログ。

2410. USA

2018-10-21 | 音楽

さて、中国の次はアメリカ。
ということで、
久しぶりに演奏してきた。

地域の運動会のにぎやかしだ。

なかなか盛大な催しで、
大人も子供も楽しんでいる。


お弁当のモグモグタイムが、
Ken坊バンドの出番🎵

かーもんベェイベーAmerica ♪
弾きながら踊るつもりだったけど、
ムリやったー💦

どこで演奏してるか、
分るかなー?



しかし、子供達が出てきて
一斉に踊る様は圧巻!

みんな踊れるのね ( ̄▽ ̄)すごー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2409. 北京旅文7

2018-10-20 | 旅行

1週間に渡って書いてきた北京紀行。
最終日の今日は例のやつ、
いってみよー \(^o^)/


人気の 「ニューバラン」!
最近ニューバランスという類似品が
出回っている様なので、気を付けないといけない。





そそるネーミング。
きたない・・・・って ( ̄▽ ̄)❤


やめられる、とめられる♪ 安定の人気。


牛乳は袋入り!


さすがはラーメン発祥の国。


う→ラ? 惜しい ( ̄▽ ̄)

お国がら?


でも、これを飲んでいれば、
撃たれても大丈夫 ( ̄▽ ̄)b


ちゃんちゃん♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2408. 北京旅文6

2018-10-19 | 旅行

中国は世界最大の自動車市場らしい。

走っている車は多種多様で、
まるで自動車の見本市の様だ。


多いのは欧州車。
とくにVWとアウディが目に付く。

山ほどいるタクシーは、ほぼヒュンダイ。

日本ではお目にかからない
中国車もそこそこ走っている。


日本車は残念ながら勢いが無い。
日産がやや検討しているか?

アメ車は圧倒的に少ない。


アメリカも巨大な自動車市場だが、
カリフォルニアでは日本車が人気だった。
その辺でバランスが取れているのか?



余談だが、日本の家電メーカーの
存在感が非常に薄い。
かつての勢い、夢のごとし。


中国市場は、世界の経済状況を映す
鏡の様な所なのだなぁ



それにしてもこちらの人達は
縦列駐車が上手い ( ̄▽ ̄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2407. 北京旅文5

2018-10-18 | 旅行

北京の交通事情はカオス (@_@)

道路の作りや車の量はアメリカの
カリフォルニアっぽいけど、
そこに大量の電動バイクと人が加わる。


電動バイク(3輪含む)は歩行者扱いの様で、
歩道だろうが
車道だろうが、自由に走り回る。

電動バイクのスピードは原チャリ並みで、音がしない。
それが所構わず人の間を走り回る。

日本人感覚では、危なくて仕方ない。


路地は車・自転車・バイク・歩行者が
混沌として有り得ない状態になる。

日本なら喧嘩になりそうなシーンも
しょっちゅうだが、不思議とそうはならない。

どうも彼らなりのマナーやルールが有る様だ。


我々の常識で推しはかっては
いけないのだろうなぁ・・ (*´Д`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2406. 北京旅文4

2018-10-17 | 旅行

北京は大都会だ。

人口は東京の倍以上。
巨大なビルの群れは、地平線まで
続くかと思えるほどの眺め。


文化の違いは有れこそ、街は近代的。
人も多い。


お金のやり取りはほぼ電子マネー。
お年寄りでも支払いはスマホ。

レストランでもスマホを使ってネットで注文。
会計は注文に連携して電子マネーで済んでいるので、
レジで支払う必要無し。


街にはロボコップ(笑)



良し悪しはさておき、残念ながら
日本が置いて行かれている感は多々ある。


日本がアジアで一番の先進国?
そんなのは幻想なんだと、
我々は認識すべきだと思う。


地下鉄に乗るには、空港の様にいちいち
セキュリティチェックを受ける必要有り。


( ̄▽ ̄)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする