爺々の雑記帳

定年退職後の出来事や思いを書き留める

同窓会の不参加理由

2013-07-13 15:28:14 | 同窓会

 

 前回の同窓会から3年が経った。前回の同窓会経過は「同窓会を成功させる」のグログで述べたが、今年中に

同窓会を事務局として立案・準備・開催しなければならない。

  前回は50周年ということも有り、過去に1度も同窓会に参加しない方を参加させる為、大変苦労をした経緯がある。

結果7名の初参加があり苦労の甲斐があった。しかし限界も感じていた。そこで出席しない方の理由をネットで調べてみた。

予想はしていたが、これほど強い拒否反応を持っている方がいるのかと思いしった。


     同窓会に出席しない方の意見(ネットから抜粋)

1. 嫌な思い出ばかり。「受け取り拒否」と書き返信。 

2. 幹事は貴方に逢いたいから案内を出すのではなく、参加人数を増やしたいだけ。

3. 教師の質が悪かったので、クラス全体の雰囲気が悪かった。

4. メンバーのレベルが低く会話に入れない。

5. 出かけるのが面倒。時間と金の無駄遣い。案内状は即シュレッター

6. 久し振りに参加しましたが、常連さんばかり盛り上がり、2度と行きません。

 

7. 参加する人は大学を出て1流企業に勤め、あるいは商売等での成功者ばかり。

 

8. 行きたいと思った事もない。みんなどうしているかなんて気にしたこともない 

 

9. 大勢のところが苦手、仲の良い友とは個別に付き合っているのでそれで良し。

10. 話し相手も居ないだろうし、自分の容姿に自信がない。

11. 退屈。親友がいない。義理で話しかけて来るが親しい者同士の延々の長話を聞くだけ。

12. 参加しないのは本人の自由。だが不参加返信しないのは礼儀知らず。

    幹事の苦労は大変なもの。早々に「今後案内不要」と書き欠席通知を出すべき。

13. 初参加の時は迷いましたが、今では当時話した事も無い人とも頻繁に遭っています。

14. 歳を取ると私生活でも話し相手も少なくなり、出席して新しい話し相手が生ま

  ればと出席するが、楽しくはない。案内が来る内が花か。

15. 絶対欠席、行ってたまるか。と思っていたが皆の近況を読む内、昔の嫌な事、

  忘れる事はできないが、ちょっと脇に置いといて、行ってみるか?

16. 案内状が来て久しぶりにアルバムを見て、遭ってみたくなった。

    楽しくなかったら途中で帰ってくれば良い。後2ヶ月ダイエットしよう。

17. 同窓となった人間がウン十年経ってどんな生活・心情をしているのか興味がある。

                                    等々

 

 強烈な拒否の意見、多少幹事に同情的な意見、出席を迷われている意見、しつこい勧誘は遠慮した方が賢明のようです。。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿