昨日、大隅俊平美術館で日本刀の出来る迄、を見てきました。今、吉岡温泉です。
刀に関する積年の疑問が解決できました。
旧宅が美術館。
こちらが工房。
時々お弟子さんが実演しているそうです。
刀のできるまで、工程。
道具
刀をカンナや彫刻刀で『の、様なもの』で仕上げるとは、
道具と説明によって積年の疑問が解決。
この人の刀は細身、薄い、華奢な感じを受けた。
学芸員に聞いたところ【上品で綺麗な人】、
作者は室町時代の刀を意識していたそうで、
確かに時代によって刀に求められるもの、用途は異なり、野戦では軽く
サイズも大き過ぎず、となるとこうなり、太平の世ではどっしりとボリ
ュームのある、携えることに意義を持つ時代とでは刀の姿形が違って当
然なんだろうな。と。
300円の価値は大きかったな。
刀に関する積年の疑問が解決できました。
旧宅が美術館。
こちらが工房。
時々お弟子さんが実演しているそうです。
刀のできるまで、工程。
道具
刀をカンナや彫刻刀で『の、様なもの』で仕上げるとは、
道具と説明によって積年の疑問が解決。
この人の刀は細身、薄い、華奢な感じを受けた。
学芸員に聞いたところ【上品で綺麗な人】、
作者は室町時代の刀を意識していたそうで、
確かに時代によって刀に求められるもの、用途は異なり、野戦では軽く
サイズも大き過ぎず、となるとこうなり、太平の世ではどっしりとボリ
ュームのある、携えることに意義を持つ時代とでは刀の姿形が違って当
然なんだろうな。と。
300円の価値は大きかったな。