2021年4月から元荒川沿い北越谷第五公園から梅林公園の間の観察会を某団体で
月一度行ってます。この関係で、事前に観察対象を探すためここを頻度高く
訪れており、色々な生きものとの出会いがありました。
2021年3月にクワエダシャク幼虫をクワの木で多数見つけたことがあり、
この幼虫の擬態の巧みさに感動しました。
その後、幼虫がいた木は堤防管理のため、伐採されてしまい幼虫をが見られなく
なっていました。
今年1月27日に「元荒川の自然をまるごと感じよう!」2月観察会の観察対象候補
であるクワコ卵とクワエダシャク幼虫を探していたのですが、根性がなく今のところ
クワコ卵は見つけられていません。
執拗にクワの枝を見ていると、ついにクワエダシャク幼虫1匹を見つけることができました。
見つけた1匹目クワエダシャク幼虫
近くの枝を探すと、もう1匹・・・通常のクワの枝が生えている方向と反対側に体を伸ばした
幼虫を発見できました。
こいつは、これでも擬態しているつもりなのか「間が抜けている」と写真をとりました。
クワエダシャク幼虫(白丸で囲む)
クワエダシャク幼虫(近影)
二日後ここを再度訪れ、クワエダシャク幼虫を探したのだが見つからなかった。
鳥にでも食べられたのかと思ってあきらめかけたのだが、元いた場所から70㎝位下の
枝の裏側に一匹がへばりついているのを見つけました。
結構移動するようですね。
やっと見つけた
同上 クワエダシャク幼虫
月一度行ってます。この関係で、事前に観察対象を探すためここを頻度高く
訪れており、色々な生きものとの出会いがありました。
2021年3月にクワエダシャク幼虫をクワの木で多数見つけたことがあり、
この幼虫の擬態の巧みさに感動しました。
その後、幼虫がいた木は堤防管理のため、伐採されてしまい幼虫をが見られなく
なっていました。
今年1月27日に「元荒川の自然をまるごと感じよう!」2月観察会の観察対象候補
であるクワコ卵とクワエダシャク幼虫を探していたのですが、根性がなく今のところ
クワコ卵は見つけられていません。
執拗にクワの枝を見ていると、ついにクワエダシャク幼虫1匹を見つけることができました。

近くの枝を探すと、もう1匹・・・通常のクワの枝が生えている方向と反対側に体を伸ばした
幼虫を発見できました。
こいつは、これでも擬態しているつもりなのか「間が抜けている」と写真をとりました。


二日後ここを再度訪れ、クワエダシャク幼虫を探したのだが見つからなかった。
鳥にでも食べられたのかと思ってあきらめかけたのだが、元いた場所から70㎝位下の
枝の裏側に一匹がへばりついているのを見つけました。
結構移動するようですね。

