就 活 @ ク マ モ ト

今 日 の 就 活 ト ピ ッ ク ス を 配 信 中 ◎

ブライト企業に133社認定

2018-10-15 | 社会・経済
 県は12日、従業員が働きやすい職場環境づくりに積極的な「ブライト企業」に133社(新規95社、更新38社)を認定し、認定証を交付した。(詳しくは 13日付熊日朝刊9面)

再エネ あすにも出力制御 九電が全国初 発電量を調整

2018-10-12 | 社会・経済
九州電力は11日、太陽光や風力発電の再生可能エネルギー事業所に一時的な発電停止を求める「出力制御」を13日、14両日に九州7県で実施する可能性が高いと明らかにした。再エネの発電所が増えすぎて電力需給バランスが崩れ、大規模停電となるのを予防するための措置。(10月12日 熊日朝刊 9面)

パイロット育成で協定 崇城大と沖縄の航空会社

2018-10-11 | 国際・総合
崇城大(熊本市西区)と、琉球エアーコミューター(沖縄県)は9日、人材育成に関する協定を結んだ。2019年度から、同大工学部の航空操縦学専攻(2年間)の研究生を対象にした奨学金制度を新設する。同社は、那覇市を中心に、奄美大島や与那国島など、鹿児島や沖縄の離島を結ぶ航空会社。毎日12路線40便以上を運行している。(10月11日 熊日朝刊 6面)

人材確保に支援を

2018-10-06 | 社会・経済
県工業連合会 熊本市に提言
 県内のメーカーなど339社・団体でつくる県工業連合会(金森秀一会長)は5日、地元企業の人材確保に対する支援強化などを柱とした施策提言書を熊本市に提出した。(詳しくは 熊日朝刊6面)

看護職の働き方改革を 日本協会提言

2018-10-05 | 社会・経済
夜勤月8回以内 勤務間隔充分に
 看護職の働き方改革を進めている日本看護協会は、1カ月の夜勤回数を3交代8時間勤務では8回以内とし、就業から次の始業までの間隔「勤務間インターバル」を11時間以上確保することを目指すべきだとする提言を発表した。(詳しくは 熊日朝刊22面)

県外から就職 促進を

2018-10-01 | 社会・経済
県労働審 課題を議論
 県の労働行政について議論する県労働審議会(会長・中内哲熊本大教授)が28日、県庁であり、県は労働・人材育成分野に関する県計画「ひと・しごと輝きプラン」の進み具合を説明。(詳しくは 29日付熊日朝刊4面)