くっしーの徒然日記

何に見えるかな?(M37)

一昨日の夕方は少し晴れてて、宵の空の比較的高い位置に浮かぶ、
金星と木星のランデブーが少し見れたが、その日の夜から天気は
崩れっぱなしで、昨日も、今日も雨で見えずじまい。最接近は14日らし
いので、早く雨が上がって、もっと近づいた様子が見たいな、、、、

さて、1月29日の自宅での散開星団撮影は、いろんな形に見えるM35を
撮影した後、26日に写したぎょしゃ座の散開星団トリオの中で、
何故か、10枚位撮影する度に、問題が起こって中断しては撮影を
再開してを繰り返し、もう一つうまく撮れていない可能性の高かった
M37をもう一度撮影した。(この時点ではまだ画像処理してなかった)

【↑M37 ぎょしゃ座の散開星団】
SM-R125S/D:130 f:720 PowerShot S90 F:2.0 f=6.0mm コリメート法
UW15mm 48倍 LPS-P2使用 ISO1600 S:15秒x18コマ
撮影場所:東京都三鷹市(自宅)撮影日:2012/1/30 00:08~00:27
jpegからRegistacsでコンポジット
→YIMGで回転、トリミング、かぶり補正、ガンマ補正、リサイズ

前回は、十枚位撮ると、なんかしら問題が出て、おかげで、3回ほど
中断しながら撮った写真だったので、微妙にカメラの写野の中で
星団が動いていた為、使えたコマも少なかったし、周辺画像はその
せいでかなり流れてしまったので、中心部を大きくトリミングせざるを
得なかった。


今回は、連続で30枚程撮れたが、使えたコマは18コマほどでそれ程
多くは無かった。それでも、前回より周辺像は比較的安定していて
余りトリミングをせずに使えた。

大写しにするのも良いけど、散開星団だと、少し引き気味の方が、
散開星団らしく写る様な気がする。引き気味の写真の方が、何かの形に
見えそうな感じなのだが、M37は、細かい星が多い事も有って、今一つ
何に見えるかかなり微妙な感じでは有るが、、、、

写野の中での動きは少ないと言っても、安物のアイピースのせいで、
周辺部の写りは甘いし、光軸もイマイチで、強調処理が入ると
フラットでないのが目立つのも、今一つではあるが、、、、
今度ぴんたんさんの所のFlataide使ってみるかな。

2012.1.30(3/9)

コメント一覧

くっしー
Nikon 8cmさん

そうですね、三鷹なので、オリジナル画像でのかぶり自体はかなり有りますね。YIMGのバックグランド補正機能を使って、フラットもコミコミでかぶりを取るんですが、それでもまだ少し残ってしまいます。特にLCDモニターを少し斜め横から覗き込むようにすると良く判るのですが、この写真で見て、中心から10%円~80%円の2時~5時位の領域が少し暗くて、中心から0%円~50%円の8時~11時位の領域が少し明るいんですよね。この辺は光軸のズレによる明るさの不均一から来るのかなと思ってます。あと、80~100%円の1~5時の領域も少し明るいし、、、こちらは丁度端っこなので、バックグランド補正がうまく効いてなくてかぶりが取り切れてない感じかなと思ってます。

この辺の明るさムラが有ると、特に淡い銀河等は強調処理をすると特に目立って来るので、結果として充分な強調処理が出来なくなるんですよね。Flataide、使ってみて上手く行ったら、又レポートしますね。
NIkon 8cm
http://nikon8cm.exblog.jp/
くっしーさん

こちらもなかなかシャープな画像ですが、言われてみると確かに被りが気になります。コリメート撮影なので光軸合わせの問題はありますが、これは三鷹の光害の影響があるのでしょうね。

ぴんたんさんのパワフルな活躍には、いつも圧倒されていますが、この画像はきっと「フラットエイド」で良くなりそうですね。うまくいったら、またアップして下さい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「光害地:三鷹からの天体撮影」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事