金星と木星のランデブーが少し見れたが、その日の夜から天気は
崩れっぱなしで、昨日も、今日も雨で見えずじまい。最接近は14日らし
いので、早く雨が上がって、もっと近づいた様子が見たいな、、、、
さて、1月29日の自宅での散開星団撮影は、いろんな形に見えるM35を
撮影した後、26日に写したぎょしゃ座の散開星団トリオの中で、
何故か、10枚位撮影する度に、問題が起こって中断しては撮影を
再開してを繰り返し、もう一つうまく撮れていない可能性の高かった
M37をもう一度撮影した。(この時点ではまだ画像処理してなかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/cf7282d5af17b05f277101a3ee1a58e4.jpg)
【↑M37 ぎょしゃ座の散開星団】
SM-R125S/D:130 f:720 PowerShot S90 F:2.0 f=6.0mm コリメート法
UW15mm 48倍 LPS-P2使用 ISO1600 S:15秒x18コマ
撮影場所:東京都三鷹市(自宅)撮影日:2012/1/30 00:08~00:27
jpegからRegistacsでコンポジット
→YIMGで回転、トリミング、かぶり補正、ガンマ補正、リサイズ
前回は、十枚位撮ると、なんかしら問題が出て、おかげで、3回ほど
中断しながら撮った写真だったので、微妙にカメラの写野の中で
星団が動いていた為、使えたコマも少なかったし、周辺画像はその
せいでかなり流れてしまったので、中心部を大きくトリミングせざるを
得なかった。
今回は、連続で30枚程撮れたが、使えたコマは18コマほどでそれ程
多くは無かった。それでも、前回より周辺像は比較的安定していて
余りトリミングをせずに使えた。
大写しにするのも良いけど、散開星団だと、少し引き気味の方が、
散開星団らしく写る様な気がする。引き気味の写真の方が、何かの形に
見えそうな感じなのだが、M37は、細かい星が多い事も有って、今一つ
何に見えるかかなり微妙な感じでは有るが、、、、
写野の中での動きは少ないと言っても、安物のアイピースのせいで、
周辺部の写りは甘いし、光軸もイマイチで、強調処理が入ると
フラットでないのが目立つのも、今一つではあるが、、、、
今度ぴんたんさんの所のFlataide使ってみるかな。
2012.1.30(3/9)