ランデブーを観る事ができた。もうだいぶ近づいて来て、双眼鏡の
7度の視野円に入って来ている様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/637a343b45635e27dd393e39d2f11517.jpg)
【西の空に仲良く並ぶ木星(左)と金星(右)】
2012.3.11 18:59 IXY 910is ISO 400 S=5秒 F=2.8
そんな訳で、宵のうち8cmを引っ張り出して、金星、木星、火星、トラ
ペジウムなどを少しだけ眺めていた。(大きな月がでる頃には撤収)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/50/c6e32210b49172780e982775ea248449.jpg)
もう春も直ぐそこと言った感じで、外にいても、それ程寒くなくなって
来ている。シーイングの方はイマイチだったが、、、
さて、前置きはこれ位で、本題のぴんたんさんの所で公開している
FlatAideを使ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/1d24705c5e0ec7a6f4fdce74851399e8.jpg)
内容的には、撮影した画像から、自動的に星や星雲を検出して、それを
消して、残ったバックグランドをぼかして、フラット画像として使って
元の画像を補正しようという内容の物である。
詳細な使い方は、最近立ち上げられたHPの方に詳細が書かれているので
そちらを参考にして貰うとして、使った感想と結果のレポートなどを少し。
先ず、先日撮影して光軸のズレで画面の濃淡が気になった↓M37の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/cf7282d5af17b05f277101a3ee1a58e4.jpg)
【↑1/29撮影のM37、画像の右側が少し暗く、左側が少し明るい】
使い方のページに沿って、フラット補正を実施したのが↓この画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/9ff8ce1beab948926016a08e7571d92c.jpg)
【↑1/29撮影のM37、FlatAideにてフラット補正実施】
上の画像と比べると画面の左右で少し明るさが違っていたのがしっかり
補正されたのが判る。ちなみに、使い方にはどの段階で使うのが
良いのか書かれていなかったので、
1.YIMGのバックグランド補正をする前
2.YIMGのバックグランド補正後、トーンカーブ調整前
3.トーンカーブ調整後、と試してみた。
結果として、1.だと、三鷹の光害のかぶりが酷いせいか、暗目の星と
かぶりを識別しにくい様で、星検出が余り効率的に出来なかった。
2.と3.は同じ程度、星検出されたのでそれぞれ作業してみたが、
2.のトーンカーブ補正前に使った方が、トーンカーブ調整がFLAT具合に
左右されずに出来るので、今の所、2.のポイントでの使用が良さそうで
あった。(上の画像は2.でFLAT補正した物)
ちなみに、前回の最終画像を使った3.での補正の画像は↓以下の通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/55/74c3b13e017d9674a7e9d559f55b8d5d.jpg)
【上記の3.の所でFLAT補正した物】
FLATには成ってるがトーンカーブの調整がFLATを取る前にやってるので
調整時点で明るさムラが目立たないようにしているので、大幅な調整
(強調処理)が出来ていない為、少し星の明るさが暗めになっている。
FLAT処理後にもう一度トーン調整をすれば同等になるかも知れないが、、、
と言う事で、1/29撮影のM35の画像も、明るさのムラが有るので↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fa/8d8cd70c58e163d91a11f26791dd7786.jpg)
【先日掲載の、1/29撮影のM35、画面の右が少し暗く、左が少し明るい】
同じように、FlatAideのを使って、再処理してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d9/fe5ec9305d1c61506f0720def77a2598.jpg)
【FlatAideを使ったM35、M37程ではないが、前画像の明るさムラが取れた】
ちなみに、星検出は自動で行った後、手動で残ってる星を消すんですが
意外に残る星が多くて、ちょっと修正するのにいくらか手間がかかる
感じではある。もっともカメラを付け替える度に、Flat具合が変わる
コリメート法には、その手間を差し引いても有効であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/bf46dcc167e8e6a3486fcdb46bc398f7.jpg)
【↑1/26三鷹で撮影の、前回掲載のM42、右と左で明るさが異なる】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/e665ee55797a9923a74776983e9b0f90.jpg)
【FlatAideでの処理を入れた物。明るさの左右差は無くなった】
(トーンカーブの調整が一律でないので、色味が異なるし淡い所も
多少異なる。なんか薄くなった?1.で使った方が良いかも、、、)
今の所、撮影した画面を一杯使う散開星団等で特に有効である。
ただ、小さな銀河等は、トリミングして使っているので、それ程明るさ
ムラが気にならない所では、効果はあまり多くないかもしれない。
ケースバイケースで使うようかな。
2012.3.11(3/11)