どきどき ときどき乗馬日記

ひょんなことから始めた乗馬。自分がこんなにはまるとは…。子どもの頃犬が近寄っても泣いていたのに。そんな私の乗馬の記録。

いよいよか

2006-12-24 23:49:17 | レッスン
今日は、有馬記念。ちょうどレッスン15分前に出走するというので、馬装もしないで(前のレッスンでサクラがでてるの知っていたものね)テレビに釘付け。クラブハウスのテレビは、さながら昭和初期の「みんなでテレビ見よう」モード。20人以上はいたかな??もちろん、応援するは「ディープインパクト」もちろん違う馬を応援している方もいるだろうけど、ディープの勝ち様にみんな一同拍手。おしいなぁ。これがラストランなんて。

ということで、終わって洗い場に行くと、今レッスンを終わった人数人しかいない 笑 スタッフもいない。みんな有馬記念だったんだぁ 笑い

【初級駈歩 小○○さん】
◆馬◆サクラ
今日は、常歩からの発進。短蹄跡のところだけを駈歩でいく。馬にまきこまれないように、きちんとコーンとコーンの間だけ駈歩という なかなかおもしろく難しいプログラム。前を走るはパルコ。最初サクラは、パルコに付いて行きたくて、「私を行かせて!!」状態。まさに自分とのコミュニケーションが要求される。あ~がんばらないと…と思い、ちょっと馬間距離をあけてみた。小○○さんの「馬の頭の位置をまっすぐにする」ということばを守り、やってみるとうまくいった。
サクラは、一度いけいけ状態になると、なかなか抑えられない。こぶしをしっかり握ってもだめ。聞いてみるとやはり、座りや姿勢ほ工夫すること、あとは、少し手を上で使うことを習った。なかなか難しいが今度やってみよう。


前半Iさんがシンキーが隣のサーキットに反応して後ろ肢をあげ、ロデオ状態に。落馬もせず、首もたいしたことないようで、本当に安心しました。よかったですね。


【3級講習会 本○さん】
◆馬◆サクラ
輪のりの練習を通して、駈歩の巻き乗りの指示の出し方を教わる。

円にはいるときに、外の脚を軽く蹴ること。内にはいりそうになったら、内の手綱を手前にひくようにして、内の脚で外に押し出す。横あるきのようになってオッケー。逆に外にでそうになったときは、外の脚を使う。
巻き乗り2回。手を使わないように言われる。2回ともグッド。今日のサクラは、ご機嫌よく 楽しくレッスンできました。ふふっこんな日があってもよいよね。

本○さんからも、経路の練習を始めてくださいと。いよいよか、いよいよか…。期待半分、でもサクラのきまぐれと右手前の問題など、頭をよぎる。それに、1月は、サクラがとりにくいのです。

どうしようか迷って本○さんに相談。チップか、トゥインクルを勧められる。
どうしようかな~。選定で3級レッスン90分は、参加する勇気がないのです。
明日までに決めようっと。