おはようございます。
今日は、この前、
免許センターへ免許更新にいってきましたので、
ちょちょっと一発免許の今を
お届けします。
そう、思い返すと、
18歳の時に原付免許を友達と、
ノリで取得しに行ったことから、
始まっているような気がします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
自分の家で泊まりで遊んでいたら、
1人の友人が、
明日、
朝から原付の免許取りに、
津へ行かないかんで、
もう、寝るわ!!
ふぁんですと???
免許![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ちょっと詳しく内容を教えてほしいな。
時刻は夜1時頃。
ふむふむ。
明日は学科の試験。
ふむふむ。
テキストはあるの?
じゃあ、こだっちも一緒に津に行くわ。
今から?
そう。
今から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
やっぱり、何事も勢いじゃないでしょうか?
やりたいと思った時が、
やるチャンスだと思います。
ということで、
もし、スイッチが入ったなら、
とりあえず予約入れに行っちゃお。
車の免許をお持ちの方にとっては、
ちょっと大きくなったり、
形が変わるだけで、
全然平気だと思いますよ。
だって、タイヤはいてますから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
安心してください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
ということで、
実技試験の流れはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/4b564614278c5e718f2630539acc81f9.jpg)
でも、まずは適性検査。
それと、2種免許になると、
もう一度、学科試験からありますので、
ご注意くださいね。
で、現在の試験手数料がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/f415cea6980ba58c6715df45eee327a0.jpg)
で、僕が通っていた時の取得時講習は、
2種免許だけだったと思うのですが、
今は1種免許でもいるみたいなので、
ご注意ください。
2階の待合室にすべて掲示されているので、
しっかり読んでおいた方がいいと思います。
ちなみに受験時には、A3両面印刷の試験の手引きのようなものと、
教習カードみたいなA4サイズの厚紙を僕が受験した時はくれました。
教習カードは、落ちれば落ちただけ、印鑑が増えていくので、
できるだけ、少ない回数で受かるために、
少しでも多くの情報を集めるようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/f5fa4d99e5a04ae22b1da2cb4bf96dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6d/fc8ce072fa818ac5a6660917a3918185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/79043d254f94799f0adc90c3f72be0ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/024d015c25f089e687c6754fd2e8cbde.jpg)
で、コース地図もちゃんとはってあるので、
しっかり確認しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/9f51baabe2de58b825c7eaf05c84bad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/3ada50f746ae418a53014f06f40171e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/aff3e3e92c7f3ae9033ca8cf211c8683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/3a49385e9645b1cc7a8ad9f702f96e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/d60e077a8686e549fbedd6f72b762f8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e2/64baa5a847ed46bd879a22d442c73fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/5312826c3b52cd7011416e06eb273d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/14/368c6bd4c7676e6863d9e0360357d20d.jpg)
ちなみに路上教習もあるものもあるので、
事前にならし運転をしておくことをお勧めします。
それも、自分が走るであろう時間帯を狙って、
練習しましょう。
スクールバスしかり。
ゴミ収集車しかり。
タクシーしかり。
時間帯特有の状況もあると思いますので、
事前にできることは、
やりつくしましょう。
ABCDですよ。
A...当たり前のことを
B...バカにせんと
C...ちゃんとやる
D...どこまでも。
これが、本当に大切ですから。
で、会場の雰囲気はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/5691d2dfde106a9f519a49a3afe753b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/351546cd8325f82101d37d0dc261e329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/db4ccfc090dbe0d7552fff9dc4e4f545.jpg)
今回は、
下見だけだったので、
自分も熱さが足りないところもありますが、
今後、残された免許。
けん引2種及び大特2種を取りに行くことがあれば、
また、毎回のチャレンジを届けていこうと思います。
なんせ、1日がかりの仕事になりますので、
ちょっと心をやられてしまいがちですが、
でも、
苦労して手にした免許は、
本当に取得時に得る喜びと達成感は、
自動車学校では味わえないものが、
僕はあると思います。
あの、のるかそるかの緊張感、
嫌なんですけど、嫌いじゃないんですよね。
僕的に。
自分が挑戦していた時と、
もしかしたら、
変わっているところもあると思いますけど、
根本はタイヤはいてますから。
で、全然余裕だと思います。
で、こだっち的に今回の更新で、
ここだけは変わってほしいと思ったのに、
かわらなかったところがあります。
なぜ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/536a72e1cffddf9dddae4183ceab5195.jpg)
中二で運転できる中型車はなく、
準中型車は準中型車(5t)に限る。
でも、自分大二持ってるんですけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
なのにファンデ?
って思っていながら、
5年過ごし、
そして、
今回もまた5年。
なんでなんだろうか?
と思っていたのと、
免許区分が細分化されたことによって、
現在こんなに穴が空いちゃいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b9/652dc3d04055bfde493e09d7d9b487d2.jpg)
原付を取得してしまったので、
小型特殊が空欄なのは仕方ないですが、
普通と普通二種も歯抜けなのは、
ちょっと寂しすです。
昔は全部取れば、
小型特殊以外は、全部埋まるはずだったのに。
ということで、
フルビットを目指すマニアのために、
運転できるんだけど、
印字してほしいがための試験をやってくれないかな?
試験官はめんどくさいかもしれないけども、
試験手数料は入るわけであって、
双方の思いはウィンウィンだと思うんですけどね。
けど、こだっちは小型なので、
大がつく免許にあこがれた感はありますので、
あえて小を付けに行かないような気もしつつ。
次回の免許シリーズでお会いしましょう。
ちなみに今年は、
建設系の資格を取得しに行こうと思っております。
うぅーーーーんと、
そろそろ足場組立かな。
自分の基地をより強固なものにするために。
そして、一年に一つ免許を取ると決めた思いをつなげるために。
どうですか?
一年に一つ免許を取ってみては。
消防生活20年目になるところですが、
履歴書には入りきらないだけの資格がありますよ。
使うかどうかは置いといて、
いざという時のために、
自己の成長のために、
なんとなく勉強する意欲を継続させるために、
なんのためでもいいから、
動きだしませんか?
生涯教育の一環として。
新しいジャンルや知識を手にするために。
ちょっと、
脳が活性化して、
ウキウキしますよ。
僕はですけど。
おちまい!(^^)!
今日は、この前、
免許センターへ免許更新にいってきましたので、
ちょちょっと一発免許の今を
お届けします。
そう、思い返すと、
18歳の時に原付免許を友達と、
ノリで取得しに行ったことから、
始まっているような気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
自分の家で泊まりで遊んでいたら、
1人の友人が、
明日、
朝から原付の免許取りに、
津へ行かないかんで、
もう、寝るわ!!
ふぁんですと???
免許
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ちょっと詳しく内容を教えてほしいな。
時刻は夜1時頃。
ふむふむ。
明日は学科の試験。
ふむふむ。
テキストはあるの?
じゃあ、こだっちも一緒に津に行くわ。
今から?
そう。
今から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
やっぱり、何事も勢いじゃないでしょうか?
やりたいと思った時が、
やるチャンスだと思います。
ということで、
もし、スイッチが入ったなら、
とりあえず予約入れに行っちゃお。
車の免許をお持ちの方にとっては、
ちょっと大きくなったり、
形が変わるだけで、
全然平気だと思いますよ。
だって、タイヤはいてますから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
安心してください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
ということで、
実技試験の流れはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/4b564614278c5e718f2630539acc81f9.jpg)
でも、まずは適性検査。
それと、2種免許になると、
もう一度、学科試験からありますので、
ご注意くださいね。
で、現在の試験手数料がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/f415cea6980ba58c6715df45eee327a0.jpg)
で、僕が通っていた時の取得時講習は、
2種免許だけだったと思うのですが、
今は1種免許でもいるみたいなので、
ご注意ください。
2階の待合室にすべて掲示されているので、
しっかり読んでおいた方がいいと思います。
ちなみに受験時には、A3両面印刷の試験の手引きのようなものと、
教習カードみたいなA4サイズの厚紙を僕が受験した時はくれました。
教習カードは、落ちれば落ちただけ、印鑑が増えていくので、
できるだけ、少ない回数で受かるために、
少しでも多くの情報を集めるようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/f5fa4d99e5a04ae22b1da2cb4bf96dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6d/fc8ce072fa818ac5a6660917a3918185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/79043d254f94799f0adc90c3f72be0ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/024d015c25f089e687c6754fd2e8cbde.jpg)
で、コース地図もちゃんとはってあるので、
しっかり確認しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/9f51baabe2de58b825c7eaf05c84bad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/3ada50f746ae418a53014f06f40171e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/aff3e3e92c7f3ae9033ca8cf211c8683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/3a49385e9645b1cc7a8ad9f702f96e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/d60e077a8686e549fbedd6f72b762f8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e2/64baa5a847ed46bd879a22d442c73fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/5312826c3b52cd7011416e06eb273d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/14/368c6bd4c7676e6863d9e0360357d20d.jpg)
ちなみに路上教習もあるものもあるので、
事前にならし運転をしておくことをお勧めします。
それも、自分が走るであろう時間帯を狙って、
練習しましょう。
スクールバスしかり。
ゴミ収集車しかり。
タクシーしかり。
時間帯特有の状況もあると思いますので、
事前にできることは、
やりつくしましょう。
ABCDですよ。
A...当たり前のことを
B...バカにせんと
C...ちゃんとやる
D...どこまでも。
これが、本当に大切ですから。
で、会場の雰囲気はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/5691d2dfde106a9f519a49a3afe753b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/351546cd8325f82101d37d0dc261e329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/79/db4ccfc090dbe0d7552fff9dc4e4f545.jpg)
今回は、
下見だけだったので、
自分も熱さが足りないところもありますが、
今後、残された免許。
けん引2種及び大特2種を取りに行くことがあれば、
また、毎回のチャレンジを届けていこうと思います。
なんせ、1日がかりの仕事になりますので、
ちょっと心をやられてしまいがちですが、
でも、
苦労して手にした免許は、
本当に取得時に得る喜びと達成感は、
自動車学校では味わえないものが、
僕はあると思います。
あの、のるかそるかの緊張感、
嫌なんですけど、嫌いじゃないんですよね。
僕的に。
自分が挑戦していた時と、
もしかしたら、
変わっているところもあると思いますけど、
根本はタイヤはいてますから。
で、全然余裕だと思います。
で、こだっち的に今回の更新で、
ここだけは変わってほしいと思ったのに、
かわらなかったところがあります。
なぜ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/536a72e1cffddf9dddae4183ceab5195.jpg)
中二で運転できる中型車はなく、
準中型車は準中型車(5t)に限る。
でも、自分大二持ってるんですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
なのにファンデ?
って思っていながら、
5年過ごし、
そして、
今回もまた5年。
なんでなんだろうか?
と思っていたのと、
免許区分が細分化されたことによって、
現在こんなに穴が空いちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b9/652dc3d04055bfde493e09d7d9b487d2.jpg)
原付を取得してしまったので、
小型特殊が空欄なのは仕方ないですが、
普通と普通二種も歯抜けなのは、
ちょっと寂しすです。
昔は全部取れば、
小型特殊以外は、全部埋まるはずだったのに。
ということで、
フルビットを目指すマニアのために、
運転できるんだけど、
印字してほしいがための試験をやってくれないかな?
試験官はめんどくさいかもしれないけども、
試験手数料は入るわけであって、
双方の思いはウィンウィンだと思うんですけどね。
けど、こだっちは小型なので、
大がつく免許にあこがれた感はありますので、
あえて小を付けに行かないような気もしつつ。
次回の免許シリーズでお会いしましょう。
ちなみに今年は、
建設系の資格を取得しに行こうと思っております。
うぅーーーーんと、
そろそろ足場組立かな。
自分の基地をより強固なものにするために。
そして、一年に一つ免許を取ると決めた思いをつなげるために。
どうですか?
一年に一つ免許を取ってみては。
消防生活20年目になるところですが、
履歴書には入りきらないだけの資格がありますよ。
使うかどうかは置いといて、
いざという時のために、
自己の成長のために、
なんとなく勉強する意欲を継続させるために、
なんのためでもいいから、
動きだしませんか?
生涯教育の一環として。
新しいジャンルや知識を手にするために。
ちょっと、
脳が活性化して、
ウキウキしますよ。
僕はですけど。
おちまい!(^^)!