
8時から、お手伝いの方たち含めて8人で神社の掃除。
男性陣は草払いと屋根に上って掃除。
女性陣は社の中の掃除。
仕舞い込んである畳を出して拭き掃除。
何しろ1年ぶり

一度拭いて雑巾を洗うと水は真っ黒

まぁ汚れは仕方ないかも~
何しろ壁無しの社だし~

でもこの地区では格上らしい。


神主さんがお祀りに入る前の着替えに行ってる間に携帯で

お米・塩・お神酒・鯛の尾頭付き・果物(バナナ・リンゴ・ブドウ)・野菜(大根・人参・ほうれん草)等を三方に備えて…
お供えした品以外は、新田神社の神主さんが持参して整えた。
11時から祝詞をあげて一人一人榊を備えて…
雅楽の音は(太鼓しかなかったけど~)いいな~

食事をして解散

神主さんは何度も立ったり座ったり~
その度に真っ白だった足袋が~

少しずつ汚れていく

去年も同じ方だったそうなので「仕方ないな~」と思われたかも

長くここに住んではいるけどこのお祭りには初めて参加。
係りの人とお掃除の手伝いに当たった人しか参加しないから~
係りが三人、数年、多分6年くらいは続く。
一人は経験者なので後4年くらいなのかも~