心の赴くままに…

夫婦二人でのんびり、気楽に~

水道工事・人形浄瑠璃その2

2015-11-09 23:30:59 | 日記

昨晩の雷にはびっくりした
グランドゴルフに出かけた夫は、携帯に中止の連絡が入り途中で引き返してきた。
その後、上がってゲームに支障が無い程度だったけどグランド状態も鑑みて中止?延期?

先日来、敷地内に入る手前の道路に水が滲んできていた。
昨日水道局に電話して来ていただいて、今日は午前中から15時過ぎまで工事。
カッターでコンクリートを切って、パワーショベルで壊して…
ドンドン地響きがした
アスファルトを貼って帰って行った。
義父が貼ったコンクリートが手強かったようで剥ぐのに苦労していた
繋ぎ目か角が痛んでいたらしい。


昨日行った文弥節『人形浄瑠璃』
全国で4県のみに伝承されている古浄瑠璃
国の重要無形文化財に指定されている
4県の5団体が参加するとあっては尚更行かねば~と
携帯で撮ったのでうまく撮れなかった

 


地元、東郷町に伝わっているので一度は観たいと思っていた

 

石川県佐渡の『真明座』…近松門左衛門の「出世景清」二段目訴人の段・三段目小野姫道行
女性の太夫の声の太さと語り口が素晴らしかった
30分余り一人で、なかなかのもの

宮崎県都城山之口麓…「出世景清」四段目牢舎の段
可笑しくも悲しくもあった 悲劇なんだけど~

40分の休憩を挟んで進行役の和田早稲田大学準教授と、5団体の保存会の代表者たちとのパネルディスカッション

13:30~16:00まで
石川県白山市東二口…これも近松、「源氏烏帽子折」初段御所・竹馬・卒塔婆引き
足拍子が力強かった
和田先生直々に舞台裏の人形師の動きをビデオで撮って見せてくださった

薩摩川内市東郷町…「源氏烏帽子折」二段 常盤御前雪の段
常盤御前と幼い3人の子供たちが寒さの中身を寄せ合っている様は悲しいけど温かさも感じる

最後に石川県白山市深瀬…「源氏烏帽子折」四段 田村川の段
申しわけないが眠かった
動きが一定、右左に動く単調さと太夫の語りも抑揚が無く…
そう言うものなのかもしれないけど

1600年代後半の物、人形浄瑠璃は初めて観たけど夫も最後まで観た
地区の発表会も交流センターであったけど…
今年は浄瑠璃優先
5団体が一堂に会することは初めての試みだそうだし

最新の画像もっと見る

コメントを投稿