昨日から今日午前中の雨は酷かった
おまけに風も酷かったし、先日の台風
よりも荒れた。
窓に叩きつける雨
築30年以上経った
しかも、1997年に起きた『鹿児島県北西部地震』で川内市は震度6弱を記録して
瓦も落ちたり、ずれたり…
雨音が天井裏でポト・・・ポト・・・ポト・・・・
今まで大雨が降る度に、何度も夫が屋根に登って修理したけど、何処が元かを定めきれない。
この地方は以前はセメント瓦が多くて5年に一度くらい吹き付け塗装をしなくてはいけなかった。
吹き付ける前に瓦を高圧水を使って洗う。
その時、余りの水の勢いで瓦の隙間から漏って来た
塗り替えも面倒、洗う時に漏ってくるのもどうかな~
と思い2度塗り替えで止めた。
そして塗り替えをしなくて良い漆喰で止める粘土瓦に替えて…
暫くしてあの地震
夫は雨漏りを気にして頭を悩ませている。
瓦を全部遣り直すか…
何年後になるか判らないけど、区画整理で家は建て替えなくてはいけない。
私はもうこの家に数百万円のお金をかけるのも嫌だな~と思う。
別棟も亡義父が元気な頃から漏っていたけど未だに朽ちてはいないし…
今は、夫が手を入れて漏らなくはなった
「いつ区画整理が始まるか判らない」と言うけど10年くらい持てばいい。
もしどうかなった時は
別棟でも良いし…住居用のプレハブでも良いと思っている。
あ~~
でも、一度は建て替えしなくっちゃいけないんだ~
あの風雨でイチジクの枝が折れた

去年、剪定しなかったので実付きが良い
葉も茂っている。
イチジクはカミキリムシが付きやすく穴を開けて巣を作る。
そこから穴が大きくなって朽ちていく。
白アリが巣食ったみたいになってそこから折れていた。
大きな樹のほんの一部だったので良いけど~

おまけに風も酷かったし、先日の台風

窓に叩きつける雨

築30年以上経った

しかも、1997年に起きた『鹿児島県北西部地震』で川内市は震度6弱を記録して
瓦も落ちたり、ずれたり…
雨音が天井裏でポト・・・ポト・・・ポト・・・・

今まで大雨が降る度に、何度も夫が屋根に登って修理したけど、何処が元かを定めきれない。
この地方は以前はセメント瓦が多くて5年に一度くらい吹き付け塗装をしなくてはいけなかった。
吹き付ける前に瓦を高圧水を使って洗う。
その時、余りの水の勢いで瓦の隙間から漏って来た

塗り替えも面倒、洗う時に漏ってくるのもどうかな~

と思い2度塗り替えで止めた。
そして塗り替えをしなくて良い漆喰で止める粘土瓦に替えて…
暫くしてあの地震

夫は雨漏りを気にして頭を悩ませている。
瓦を全部遣り直すか…

何年後になるか判らないけど、区画整理で家は建て替えなくてはいけない。
私はもうこの家に数百万円のお金をかけるのも嫌だな~と思う。
別棟も亡義父が元気な頃から漏っていたけど未だに朽ちてはいないし…
今は、夫が手を入れて漏らなくはなった

「いつ区画整理が始まるか判らない」と言うけど10年くらい持てばいい。
もしどうかなった時は

別棟でも良いし…住居用のプレハブでも良いと思っている。
あ~~


あの風雨でイチジクの枝が折れた




去年、剪定しなかったので実付きが良い

葉も茂っている。
イチジクはカミキリムシが付きやすく穴を開けて巣を作る。
そこから穴が大きくなって朽ちていく。
白アリが巣食ったみたいになってそこから折れていた。
大きな樹のほんの一部だったので良いけど~

木材が腐ってると危険だし・・・
どうしたもんかだよね。
でも土地があるからイイよ~
小さな平屋でも、夫婦2人ならOK
私も実家に帰れば住むところはあるけど、
出来れば違う町に住みたい
残念!
う~ん、雨漏り大変だね・・・
区画整理の予定、はっきりしてくれたらいいのにね。
カミキリムシって、そんな悪さするんだ・・・
人も建物も一緒ですね、
余り痛みが出る前に手当てが必要なのも一緒、
共に大切に手当てしながら行きましょうか、
マァ、
区画整理は・・・・・・・・・・其の時に考えますか。
建てて10年経たないうちに、部分的に少しだけど巣食ってたみたい。
雨漏りは此処2~3年の事なんだけどね。
困ったものだわ
気分転換にどこか別の所に住みたいとは思ってもね~
小倉なら住みたい。故郷だから…
息子もどこに根を下ろすか判らないし、家にお金をかけてもね~
夫が伐ってた
カミキリムシ、憎しですね~
1工区はほとんど終わっていてうちがある2工区は予算の関係で滞っています。
整地も遣らないといけないしね~
カミキリムシはイチジクが大好き
あちこちに穴を開けて巣を作っているよ
でもいざとならないと遣らない
で、手遅れになる
家は何とか10年くらいは持つんじゃないのかなと思っています。
夫は何とかしたいみたいだけど、いずれ壊さなくっちゃいけない家に手を入れるのもね~