陶の詩

趣味の世界を極めたい!

勉強になります~

2019-01-12 16:04:11 | 日記
音訳のグループで毎月「声の便り」を録音してリスナーの方にお届けしています。
内容は担当したものが興味のあるものを持ち寄って、話し合って決めます。

「声の便り1月号」を担当し、12月に録音してリスナーさんに届けたのですが
先日先輩から間違っている箇所を指摘されました

もう、後の祭りなのですが・・・。
童謡の「とーしのはーじめのためしーとてー」のタイトルの
「一月一日」の紹介を「『いちがつついたち』でした」と録音したのですが
本当は「いちげついちじつ」というそうです。

これにはびっくり  まさかそんな読み方をするとはね~。
それとも知らなかったのは私だけ?

「ぼーっとしてんじゃないよ」とチコちゃんに叱られそうですね~。
本当に勉強になります。

難しい漢字なら辞書で調べるけどこれはね・・・。

それから「日に新た」の詩を勉強会でやったときも私は「明日」を「あした」と
読んだのですが「あす」というほうがいいそうです。

「あした」は翌日の午前中のことで
「あす」はもっと長い時間、翌日一日中のことを指すそうです。
これも知りませんでした 

アクセント辞典はひいて「明日」のアクセントは調べたけれど、
意味は分かっているつもりだったので国語辞典は調べなかったのです・・・。
勉強になりますね~。