陶の詩

趣味の世界を極めたい!

年末の出来事あれこれ

2016-12-30 23:53:40 | 日記
23日から27日まで夫が運転する車で上京。
朝のうちは雨模様だったけれど静岡あたりではいい天気に
富士山がとてもきれいに見えたので思はず写メしました~。



やっぱり日本人なんですね~。新幹線の中からでも富士山が綺麗に見えると嬉しいですもんね

23日は息子のところで一泊、24日は母のいるホームで一泊し夕食を共にしながら
母のおしゃべりの相手をしました~。

25,26日は娘のところへ。ちょうど子供達がサンタさんからのプレゼントの箱を開けてテンションマックスでした~。
私たちからのプレゼントも喜んでくれて、その喜ぶ二人の笑顔が嬉しいものですね。

28日の夕方息子たち家族が到着。
29日にお墓参りに行き、親戚のお寿司屋さんでランチ。この何年かこれが恒例になってます。
ここの磯あなごが本当においしいんですよ~。

夜はドリミネーションを見に行き、帰りにお好み焼きを食べました。
これも息子たちが帰省すると一度は行きたいお好み焼き屋さんなんです。



今年もあと一日で終わりですね
いろいろなことがありましたが、来年は健康で穏やかに過ごしたいものです。

皆様、どうぞよいお正月をお迎えください。

言葉にするのは難しい・・・

2016-12-19 16:13:01 | 日記
昨日文芸春秋の音訳のテープをポストに投函してほっとしているところです。

今回は図の説明があったので、どうやって説明したらいいのか悩みました~。

テープの残量が少なくて説明が録音しきれないときには

ここにコレコレの図がありますが説明は省略しますと言うのですが

今回はたっぷりテープの残りがあったので自分で原稿を考えて録音しました。

下の図をご覧ください。

皆さんなら目の不自由な方にどう説明しますか?



日本シリーズで広島の黒田投手が日本ハムの大谷に投げた8球の球種を説明している図です。

詳しい投球内容は本文中に書かれています。

これには100点満点の答えはありません。

テープを聴いてくださっている方がいかに理解できるかが重要なんです。

私が考えた説明を夫に読んで聞かせたら、とりあえず理解してくれたみたいですが・・・。

リスナーの方の反応はどうでしょうか?


初雪

2016-12-16 15:43:34 | 日記
夜中に雪がふったみたいです。
朝起きてカーテンを開けたらうっすらと雪が積もっていました~。
去年はもう少し早く雪が積もったのですが、いよいよ冬本番といった感じ
この週末にでも冬タイヤに交換しないといけないですね。



風邪、しかもお腹に来る風邪が流行っているみたいですね~。
息子のところも娘のところも子供達がやられてしまいました

気を付けなくてはね


ほっとしました~!

2016-12-14 11:18:31 | 日記
昨日と今日頑張って年賀状の印刷をして一言書き添える作業が終了

気になっていたことができてほっとしましたよ~。

実は23日から27日まで夫と上京することになり、
早めに年賀状を仕上げておかなければと思っていたのです。
今回は夫が東京で用事があり私はついていくことに~。

息子の家、母のいるホーム、娘の家と泊まり歩きます。
27日にこちらに戻り、翌日には息子たち家族が帰省するので迎える準備が十分にできないけれど
賑やかで楽しいお正月を迎えたいな~

さてこれから、母に頼まれている年賀状を印刷しなくては


今年の素敵な窓辺

2016-12-08 10:55:40 | 日記


2月は写真を撮ったつもりだったんですが、撮ってなかったみたいです。








 
7月は飾りつけをする方がご病気だったのかしら? 何度もお宅の前を通っても飾りつけは変わっていませんでした。





10月も飾りつけに変化なし。カープ優勝の余韻に浸っていたかったのかな?





来月はどんなディスプレイになっているかしらと楽しみです

シャガの苗

2016-12-02 11:14:15 | 日記
先日我が家の隣の畑のMさんがもう使わないからとシャガの苗をたくさんくださいました。
階段状の花壇にぎっしりと植えると雨が降っても土が流れないからと。

夫が苗を60くらい植えたそうです。
以前はその場所にアリッサムを植えていたのですが、それは庭に移植。
なんだか雰囲気がすっかり変わりました~。
山茶花も咲きだしたし、いい感じです。



シャガというのは調べてみると

冬でも葉の枯れない常緑性の多年草で、光沢のある細長い葉を斜め上に向かって伸ばします。
花は淡い紫色、表面にオレンジ色の突起物ができてその部分を囲むように青紫色の斑点が入ります。
花は短命で一日でしぼんでしまいますが、次々と新しい花を咲かせます。
雰囲気としてはアヤメの色を薄くしたように見えます。

ごく当たり前に日本でも自生していますが、元々は中国原産の植物で古くに日本に渡来してそれが野生化したと言われています。
生育は旺盛で根茎を横に伸ばしてどんどん広がっていきますが、元々タネができない性質(不稔性)でどのようにして日本全国をカバーするまでに
広がっていったかはよくわからないようです。
人の入っていない場所では見かけないとも言われていますので、人の手によって増えていったのかもしれません。
葉に斑の入る種があります。

なんだそうです。5月ごろにこんなきれいな花が咲くみたいなので楽しみです