陶の詩

趣味の世界を極めたい!

今年の玉ねぎ

2016-05-31 17:21:59 | 日記
日曜日は朝から小雨が降っていたのでウォーキングは中止しました。
でも夫は朝食後、雨の中畑の作業をしに行きました。エライ

玉ねぎをぼちぼち収穫しないといけないのです。

今年の玉ねぎは去年よりは小ぶりですね。
でも結構たくさん採れたので子供たちにも送ってやりたいと思います。

農家の軒下には紐でくくった玉ねぎがぶらさがっているのをご覧になった方もいると思いますが、
そうやって保存できない玉ねぎも今回はたくさんあり、いくつもいくつも千切りにして
レンジでチンして熱を通し、冷ましてから冷凍しました。

でもそうしておけばすぐに料理に使えるので楽ですよね~。




あれから毎日・・・

2016-05-28 17:19:49 | 日記
何日か前にイチゴを収穫したことを書きましたが、あれから毎日2,3個ずつイチゴを収穫しています。
親指の先ほどの小さなイチゴのときもありますが、味は甘くておいしいんですよ~。

さて、今日も3つイチゴが採れました。ふと横のプランターを見たら
立派なピーマンができているじゃありませんか

イチゴに気をとられていて気づかなかったわ~。
今夜にでも牛肉と炒めて食べようかしらね。



ぶらっと伏見へ

2016-05-23 18:34:15 | 旅行
22日(日)に父の一周忌と三回忌を兼ねた法要が京都であり、
前日から京都へ。

半日ほど空いていたので、先日「ブラタモリ」で伏見を取り上げていて、
そういえば伏見って行ったことがないわと急遽行くことにしました。

まずはタモリさんも訪れた伏見城へ。秀吉が築き、家康が建てなおした名城だそうです。
今は中は見学できません。




次に1862年の寺田屋騒動の舞台として知られる船宿へ。たまたま入浴中のお龍さんが襲撃に気づき、
丸裸で二階に駆け上がり龍馬に急を知らせたとか・・・。
お龍さんの機転で大けがを負ったものの命は助かったそうです。




キザクラカッパカントリーで昼食をとり、伏見稲荷へ。
ここは2年連続外国人観光客による人気ナンバーワンの観光地なんですって
本当にたくさんの外国人観光客がいましたよ~。


全国の稲荷神社の総本山で1300年以上の歴史があるそうです。
真っ赤な千本鳥居は見事でした





娘たちとの待ち合わせの時間にはまだ間があったので石峰寺へ。
ここは五百羅漢で名高いお寺です。伊藤若冲が下絵を描き、石工に彫らせたものだそうです。
釈迦の誕生から涅槃までが表現されています。

若冲のお墓もありました。ここは写真を撮ってはいけなかったのでネットからお借りしました~。



京都は見るところがたくさんありますね~。

またぶらっと出かけたいな






久しぶりの映画!!

2016-05-18 22:17:53 | 映画・劇・本
ほぼ2か月ぶりに映画を観ました。
「殿、利息でござる!」という映画。

これは実話をもとにした映画なんです。

          

江戸中期、財政難のため民衆に重税を課す仙台藩では、破産や夜逃げが相次いでいた。
寂れ果てた宿場町の吉岡宿でも年貢の取り立てや労役で人々が困窮し、造り酒屋を営む穀田屋十三郎は、町の行く末を案じていた。
そんなある日、十三郎は、町一番の知恵者である茶師・菅原屋篤平治から、藩に大金を貸し付けて利息を巻き上げるという、宿場復興のための秘策を打ち明けられる。
計画が明るみになれば打ち首は免れないが、それでも十三郎と仲間たちは、町を守るために私財を投げ打ち、計画を進める。


          

いったいどうやって殿様に貸すお金をつくるのよ~と思っていたら自分たちの家財道具を売り払ったり、長年にわたって貯めてきた貯金を出すんですね~。
いくら宿場町のためになるとはいえ、なかなかできないことですよね。

随所にユーモアを交えながら終わりのほうはほろりとさせられるお話でした。





本日の収穫!

2016-05-15 11:26:29 | 日記
イチゴを3つ収穫しました~!
たった3粒ですけれど、まだ実がいくつかなっているので
まだまだ収穫できるでしょう。

以前もイチゴを育てたことがあるのですが、その時は蟻に食べられてしまったんです~。
今回初めて味わえるわ!!


田植えの季節

2016-05-09 11:04:53 | 日記
近所の田んぼは冬の間は雑草が生えていたけれど
2週間ほど前から耕運機で耕し始め、田んぼに水を引き込み始めました。

裏の山から流れてくる小川の水をホースを使って上手に田んぼに引き込んでいます。




今までは散歩をしていると鶯がうるさいくらいに鳴いていたいたものです。
これからはそれにカエルの鳴き声があわさってますます賑やかになるんでしょうね~。

県北ではゴールデンウイークに田植えがあるみたいですが
ここ南部では5月の終わりごろから6月の初めくらいに田植えがあるみたいです。

我が家の畑も絹さややスナップエンドウの収穫を終え、キュウリやゴーヤ、枝豆、長芋などを
植えていました。

GWだけれど・・・

2016-05-06 10:34:52 | 日記
ゴールデンウイークだけれど今年も我が家はとくに旅行の予定はなしです。

前半は夫は畑仕事やガレージの物置の屋根の修理をしてました。
私は寝室横のウオーキングクローゼットの模様替えと衣替え、庭の草抜きなどをして過ごしました。



2日に朝早く免許証の更新に行った夫が10時過ぎに帰ってくるなり、「どこかに行こうか?どこに行きたい?」

「えー、出かけるつもりだったらもっと早くに言ってよ」とは思ったけど、
そこは口に出さずに「山陰のほうはどう?」

それで松江城に行こうということになったんですやったー 久しぶりのドライブです。

天気は最高にいいし、渋滞してないし、新緑はきれいだし、快適~ 

松江城は現存する12天守の一つで、天守の平面規模では2番目、高さでは3番目、古さでは5番目だそうです。
平成27年に国宝に再指定されました。
黒を基調とした立派な天守です

天守の中には兜や甲冑、襖絵など貴重なものが数多く展示されていて
それらを見ながら5階まで上がっていきました。階段は途中まではそんなに急傾斜ではなく
幅も広かったので上りやすかったかな~。




予定にないドライブだったので余計に楽しかった

二日目も桜は・・・。

2016-05-01 14:58:00 | 旅行
本当なら白石川堤の一目千本桜を見に行く予定でした。
満開ならこんな感じです。


WEBより

でもお宿の方に「もう桜は散ってしまってますね~」といわれ、今回の旅行では桜はあきらめることに~。
宿の車で白石城まで送ってもらいました。

白石城は伊達の重臣片倉小十郎によって大改修され260余年間片倉家の居城となったそうです。
白石城は白石市の中心部にあった平山城で、平成24年からの復元工事では、
史実に忠実に、城廓として機能した文政6年再建後の最晩年の構造による三階櫓(天守閣)、大手門として本丸の一部を復元しました。



青空に映えるお城を後にぶらぶらと歩いて武家屋敷へ。
片倉家中旧小関家は、宝暦11(1761)年の白石城下絵図に「小関右衛門七」と記されている歴史ある屋敷で、
白石城の三の丸外側にある沢端川沿いに建てられた中級家中(武士)の屋敷です。

白石の駅まで歩きJR東北線で福島へ。
駅ビルでお昼を食べてからタクシーで花見山公園へ。
運転手さんに「花見山公園までお願いします」と言ったら「それなら定額料金で行ったほうが安いよ」と言われお願いすることに。
「帰りも定額料金でと言えばいいからね」と親切に教えてくれました。
確かに220円安くなってましたよ~。

花見山公園は花木栽培農家が善意で開放している公園で、福島に桃源郷ありと言われるほどの花の名所です。
春の桜はもちろん四季折々の花が楽しめます。
山の中には30分コースと45分コースと60分コースがあり、要所要所に矢印があるので迷わずに散策できました。




今回の旅行は残念ながら桜を愛でることはできなかったけど、これは自然が相手だから仕方がありませんね~。
またいつかリベンジしたいです