既に1000万人の人口を超えたといわれるロサンゼルス郡の交通渋滞は年々悪化する一方です。その交通渋滞を少しでも緩和しようと作られているのが、このカープールと呼ばれるフリーウエイの走行車線です。
正式名称は『HOV、ハイ・オキュパンシー・ビークル・レーン』(多数の人間が乗った車)
走行レーンの路面に、ダイヤモンドのマークがあるので、ダイヤモンドレーンとも呼ばれています。
写真のような黄色の線で仕切られていて、一般には2人以上、場所により一部3人以上でなければこの線の左側を走る事が出来ません。
南カリフォルニアの75%の車がドライバー1人で走ってるといわれ、一般走行車線が停滞していても、このレーンは日常的にスムーズに走れます。
もし一人で違反して走ると、最低271ドルの罰金です。
しかし例外的に、一人乗りのオートバイ、電気自動車、天然ガス自動車が走れます。
もともと、走る車を少しでも減らして、大気汚染防止という狙いから出来たレーンですから、上記の車両はそれに当てはまるという事です。
ここにきてその中に、、1ガロン当たり45マイル以上走るハイブリッドカーも認めようとの声が出てきました。
州議会での承認も得て、アーノルド・シュワルツネッガー知事の署名で発行、2005年1月1日から施行のはずでしたが、連邦政府が待ったを掛けています。
これが適応されれば、日本車だけが45MPGをクリアーしているので、35MPGしかクリアーできていないフォードなどのアメリカ車は、はじきだされるわけです。
このハイブリッドカーついては、またいつかお知らせいたします。
正式名称は『HOV、ハイ・オキュパンシー・ビークル・レーン』(多数の人間が乗った車)
走行レーンの路面に、ダイヤモンドのマークがあるので、ダイヤモンドレーンとも呼ばれています。
写真のような黄色の線で仕切られていて、一般には2人以上、場所により一部3人以上でなければこの線の左側を走る事が出来ません。
南カリフォルニアの75%の車がドライバー1人で走ってるといわれ、一般走行車線が停滞していても、このレーンは日常的にスムーズに走れます。
もし一人で違反して走ると、最低271ドルの罰金です。
しかし例外的に、一人乗りのオートバイ、電気自動車、天然ガス自動車が走れます。
もともと、走る車を少しでも減らして、大気汚染防止という狙いから出来たレーンですから、上記の車両はそれに当てはまるという事です。
ここにきてその中に、、1ガロン当たり45マイル以上走るハイブリッドカーも認めようとの声が出てきました。
州議会での承認も得て、アーノルド・シュワルツネッガー知事の署名で発行、2005年1月1日から施行のはずでしたが、連邦政府が待ったを掛けています。
これが適応されれば、日本車だけが45MPGをクリアーしているので、35MPGしかクリアーできていないフォードなどのアメリカ車は、はじきだされるわけです。
このハイブリッドカーついては、またいつかお知らせいたします。
(右側通行なので、日本人からは写真は直感的にはピンと来ない部分もあるかもしれないのですが。でも、片側4車線プラスHOVレーンで、且つ渋滞、は、たしかに1000万人都市を物語っているかもしれないですね。)
その時、車には複数人乗車していたので、HOV的には問題なかったのですが、侵入の仕方がまずかった。写真の黄色二重線のみのレーン(右側)から、空いてる、って言うんでいきなり左側のレーンに侵入。何となく、日本的にもダメそうなのですが、白線がある側と無い側の違いで。安全に通行するも、すかさず警察と国際交流する事に。ハイウェイは混んでいるので、外に誘導され、で、妻は、思いっきり外人特権の発動を期待して、ぼーっとしたらしいです、言葉も分からないふりして。日本人の面汚し的行為かもしれません、申し訳ありません。しかし、運悪く同乗者に「帰国組」がいて、物分かりはスローなのですが、言葉だけは達者らしく、如何にこのドライバーがアメリカの交通事情に不安内で悪気は全くないか、云々、で交渉まで織り交ぜ、遂には警察を納得させたらしいです。分かった、じゃあ、こういう手順で元のハイウェイに戻れるよ、ととても丁寧な指導を貰って、ハイウェイに復帰できたらしいです。
私、こちらを知る事ができて、とても嬉しく思っています。まるで、そこに覗き窓があるかのように、CAの様子が分かって。しかも、通常では手に入らないような、日常的には重要で、しかし、既存のメディアからはあまり入手できない情報。もちろん、CAの自然の写真等の情報もそのように思っています。多分、日本においては貴重な情報だと思うので、知ると何となく、イクスクルーシブな気持にもなれるのです。しかし、多くの人にとっても貴重な情報源になると思います。ITとかハイテク、或は、映画やメディアに関わる人達は、きっと役に立つ思うので、このブログサイトは要チェック、だと思います。
正に、メディアとして、インターネットの特性を有効に発揮しているサイトだと思います。このおかげで、私は CAもお隣だと思っています。
ところで、ブログを、ネット上のジャーナルという人もいるようです。
ちょうど昨日そのレーンを走りました。 確かに他に車が走ってなくって すいすいでした!!
ここシャーロットも近年爆発的に人口が増えているそうです。 州都はラーレーって言うとこなんですが その州都よりも人口が多いそうです。 ハイウエイもどんどんできてきてるし。。。便利になってきているけど その分どんどん自然がなくなってきているような。。。。 私たちが住んでいる所は ダウンタウンよりかなり離れているので まだまだ自然がたっくさん! 私はず~っとここに住むつもりです(^-^)
いつか ロスに旅行でいければいいなぁ~~~~
ロサンゼルスの我々が日常的なことでも、日本にいる方々には結構面白いのではないかと思い、身の回りのものを話題を取り上げたいと思っています。
ジャーナリストのように、深く突っ込んだものではないので、あしからず。たまに間違いあるかも知れませんけど、その際は、ごめんなさいデス。
カープールの話は良く聞いた事がある。取り締まりが結構厳しいと言うことでも。
燃費、MPGという単位は始めて。
とても勉強になる。