レイクのリターンズ日記

毒にも薬にもならない初代スタホの真実

勝ち継承配合における馬主ペイの影響

2014年05月25日 | スターホース
前回は、馬主ペイが変化することによってわずかな差だけど、初代馬の質が変容することを説明しました。
今回はいよいよそれぞれのペイで作った初代馬を基にした継代の様子を見て頂きます。

当時はラグーンさんのサイトの日記上でも勝ち継承配合の検証を偶然にも行っています。
これがそのまま使えれば私も楽だったのですが・・・
ところが、最初の40GⅢの配合データの中にも既に設定変更後のデータが含まれており、Controlデータとして使えませんでした。
大変でしたが、もう一度スタホノートを当たって初代馬作成と継代、勝ち素材配合の時期を確認し、ペイ変更に時期に従って集計しなおしました。

勝ち継承配合とは、40GⅢや40GⅡと言われるもので10週おき位に出走させた馬が残80週までに4走した中で勝ちを拾ったらそこから残80週まで消化して素材とし、その素材同士を配合するものを言います。4走して勝てなかった馬は残80週でCPU配合し、次世代でまた同じ事をするのです。私の場合、一世代あたりのINは500枚ぐらいでした。例えば4代の素材は配合時に系統として4代×500枚≒2000枚のINがある状況になります。
CPU配合による継代は成長型の早熟化(早め勝ち)と素材の底上げ(作成時賞金獲得能力値のお手軽UP)を狙ったものです。スタホ2・3では普遍的に行われていることだと思います。
P馬配合というのは割合に堅実な配合で親の成長型と能力値を素直に引き継ぎやすい傾向があり、駄馬×駄馬の配合は高確率で駄馬なのです。
集計の仕方はサイトの日記と同じようにそれぞれの素材の配合代数を2頭分合わせた数字で区分けし、INによって素材の底上げができている様子がわかるようになってます。
②というのは初代×初代の配合です。③は初代×CPU配合2代目の配合です。
馬券ペイはいずれもペイ90、三歳GⅡのデビューオッズです。

馬主ペイ89時の配合データ
②3.9±0.6(N=7)
③4.0±0.4(N=8)
④3.6±0.3(N=8)
⑤3.5(N=1)
⑥3.5(N=1)
⑦3.5±0.1(N=3)
⑧3.2(N=1)

初代の勝ち素材は割合と賞金獲得能力値は低く、早熟というだけの素材が多めです。そんな中でも目の覚めるような配合もあり、初代80切り同士で弥生3.2が2回もありました。その割には平均値は大した事ありませんね(笑)
これ以前は残60週まで消化していましたので、80切りのデータはあまりたくさんありません。データが少なかったのでGⅡ戦での分もいくつか含まれていますが、GⅡ戦だからといって特に変化はないように思いました。
CPU継代による底上げ感は素晴らしく、主戦の皆に大流行してしまいました(汗)

さて、その後の設定変更に伴う配合データです。
馬主ペイ80時の配合データ
②4.2±0.0(N=5)
③4.1±0.4(N=10)
④4.2±0.3(N=14)
⑤3.6±0.2(N=8)
⑥3.9±0.3(N=5)
⑦4.2(N=1)
⑧4.0±0.7(N=2)
⑨3.9(N=1)

2代~3代ぐらいの初代を配合に使った次世代は微妙に悪い程度かなというところですが、その後の底上げ感が非常に悪い感じです。
正直、いつも弥生4.0~4.2デビューぐらいが定番で、オハヘミ君と一緒に萎えていたもんです。
当時の日記の方もこれでは書く意義を失くしてしまい、更新もストップしてしまいました。尾花動画の作成していなかったらスタホ止めていた可能性すらあります。
主戦の客付きもこの時期を境にガラガラになっていきます。まさしく冬の時代でした・・・

設定変更に伴う、配合時の次世代初戦オッズの変化は設定変更後に作成した初代を使った継代にて顕在化します。だから、設定変更前後にはだいたいの方がすでに素材を持っている状況ですから、しばらくの間は気づきにくい状況が続きます。
また、素材作成において同一条件に絞った配合でないとわかりくいことも言えます。
例えば馬体外し配合でのそれぞれの方の平均値があると思います。大体がINに左右される傾向が強いと思いますけど。
そして、当時のはペイ89→80と凄い落差があったからこそ気がつけたのかもしれません。

先日の設定変更ですが、その後あまり悪い話を聞きません。
私は今週末、設定変更後に初めて初代馬1頭を作成しました。青葉賞6.0倍8着でした。さすがに体感できるはずもありません。果たして今後の振れ幅はどうなるのでしょうか?



馬主ペイ変更による初代馬の質

2014年05月25日 | スターホース
設定変更前後における発動馬に関しては、ペイ変更の影響を受けたのかどうか微妙です。
自分的にはすでに作成した馬の賞金予定数まで減額させることはないのではと想像するものの、もしかしたらちょっと払い出しが減っている可能性は否定できません。
とにかく使っている馬自体でペイ変更を体感できるというのはちょっと難しい気がしました。
ただ、この設定変更後に作成された馬で、主戦の殿堂馬は2万以上のものが出現しなくなります。
まさしく冬の時代だったと言えるかもしれません。
殿堂馬として主戦に2万以上のものが出現したのは、2月に馬主ペイを戻した以降に作成された『2頭のファントム号』からになります。
ここらへんの分も含めて私の殿堂馬の記録は、ラグーンさんのサイトの日記に全記録を掲載してあります。
私に限って言えば、尾花素材のストックをしていた時期でもあり、その影響もあったかもしれません。
もう一つは私たちが好んで行っていた素材作成法にも遠因があるような気がしています。

設定変更によって直接的な影響を受けるのは確かに『作成する馬の獲得賞金予定枚数』だと思っています。
しかしながら、この部分は使ってみなければわからないという感じで目に見えない部分なんです。
オッズ推移のような表面的なものは、ある程度の知識と経験で解説できますから、たいした事ではありません。
私がず~っとアドバイスに限界を感じてきたのはこの部分の推測が非常に難しいからに他なりません。
ただし、それが使わなくても目に見える形で出現する瞬間があるのです。もうおわかりでしょうが、それが次世代初戦オッズなのです。
次世代初戦オッズでどう判断するのか、普通にプレイしていたのではやはりわかりくいかもしれません。
実験結果は条件を統一することにより違いが見えてきます。具体的に統一する条件は『初戦オッズは先代を写す鏡』の日記にある②と③です。
GⅢ徹底でも馬体外しでもいいですが、誰しも自分の好きな素材作成法があると思います。
これらのやり方を統一したものの結果を比較することによって判断が可能となります。

前置きが長くて申し訳ありませんが、今回は当時の初代の状況から見てみます。
馬券はペイ90のままでしたが、馬主ペイは89の時期と80の時期に分かれます。ペイ80の時期は4ヶ月間でした。
それぞれの時期で素材作成に違いがありますので、出したレースの種類に偏りが見られます。
馬体重は適正状態でのデビューオッズ比較です。レース登録残り週は119~109まで位とまちまちですが、関係なしに集計しました。
もちろん、残り週が経過している方が良いデビューオッズが出る傾向にありますが、委細かまわず、すべてのデータを集計しトリミングはしていません。週経過していてもオッズがかなり悪いときもあるし、119週で登録されていてもかなりオッズが良い時もあるからです。
±は標準偏差、Nはデータ数になります。

<GⅡ定量戦>
ペイ89 平均値8.0±0.7(N=89)
ペイ80 平均値8.2±0.6(N=9)

<GⅢハンデ戦>両金杯、シルクロード、中京記念、ダービー卿、中日新聞
ペイ89 平均値5.7±0.5(N=25)
ペイ80 平均値5.9±0.5(N=29)

<GⅢ定量戦>
ペイ89 平均値8.4±0.5(N=53)
ペイ80 平均値8.6±0.7(N=69)

三歳戦とGⅡハンデ戦はデータがあまりにも少ない(5例以下)ので集計をしていません。
それぞれのレースにおいて馬主ペイの違いがオッズにして0.2の差として出ていますが、現実的に体感できる程ではない感じですね。

話がそれちゃって申し訳ありませんが、初代でいろいろなデビュー戦の勝率を調べてみました。
これらは馬主ペイを考慮せず、それぞれの馬券ペイにおける単勝ペイのみを考慮してオッズから計算した見かけ上の勝率と実際の勝率を比較したものです。
これら初代における初戦オッズでの実際の勝率はある程度オッズの勝率に収束するよう対応しています。
これだけを見ると、『オッズの出し方までは内部的な獲得賞金予定枚数によって決めるが、最終的な着順は完全確率という考え方』が有力な仮説に見えます(笑)

<GⅢ定量戦>
オッズ平均:8.3(勝率10.0%)221戦25勝(勝率11.3%)
<GⅢハンデ戦>
オッズ平均:5.7(勝率14.5%)90戦10勝(勝率11.1%)
<GⅡ定量戦>
オッズ平均:8.0(勝率10.4%)306戦36勝(勝率11.8%)
<GⅡハンデ戦>日経新春杯、目黒記念、ア共和杯
オッズ平均:6.2(勝率13.4%)61戦12勝(勝率19.7%)
<三歳GⅡ戦>
オッズ平均:6.2(勝率14.4%)59戦11勝(勝率18.6%)

上記のデータに疑問を感じる所がいくつかあることと思います。
まず、馬券ペイ90のデータだけでなく、馬券ペイ86のデータが相当数含まれています。ペイが下がればオッズは良化します。
GⅡハンデと三歳GⅡでデビュー戦の平均オッズは一緒なのに勝率が違うのはそれぞれの時代においてデビュー戦数の比率が異なるからです。
同じ登録費なのにハンデ戦の勝率は高いですよね。デビューをこれらにするとお得なのかも・・・
でも、期待値(勝率)はイニシャルコスト(作成費+登録費)よりも明らかに低いので、どちらにしても損する状況には変わりありません(笑)
まず一つ目の結論として、実際の勝率をオッズに反映させるシステムがある以上、馬主ペイが初代馬の質を変容させている可能性は高いと思います。