2月4日種まきのベゴニア

2017年04月25日 | ベゴニア

インパチェンスと同じ日に種まきしたベゴニア

発芽はインパチェンスが早かったです。

ベゴニアは1か月ほど発芽しなかったのであきらめていましたが、3月下旬から元気に生育するようになり嬉しい。

苗の数はあまりありませんが、発芽を実現できただけで満足!

小さいくせに、中心部に花芽のようなものが見えます、ていうか、きっとつぼみ。

今日、1,000倍に薄めた液肥をあげました。

大きくなれー!


切るスイッチが入ってしまった私

2017年04月19日 | ベゴニア

早朝4時頃、短時間ではありましたが、雷と強い雨風でした。

夜が明けても急にパラパラと雨が降る不安定なお天気。

しだれももの紅白の花びらが強風で飛散し、窓に貼り付いています。

お昼になって、嵐のピークは越えつつあります。。

ウチの早朝農園は日曜日から庭木の剪定をしています。

私にハサミを持たせると危険です。

ハゲハゲに切りすぎるんですよね。

庭木を切りすぎても切る切るモードが止まらず・・

 

越冬したベゴニアを切り戻しました。

カランコエも切りました。

宿根アサガオも切りました。

 

切ったら、少し気分のサッパリしました。

ストレスが溜まっていたのかしらん?

 

 

 


そろそろ??ベゴニアの越冬作業

2016年10月25日 | ベゴニア

長く咲いて、きれいな花 ベゴニア

週末からは、最低気温が10度を切るようになりそう。。

ベゴニアは去年から越冬にチャレンジしています。

ベゴニアは寒さに弱く、10度を切ると、枯れてしまう為、室内に取り込まないといけません。
土・日で、一気にやってしまおうかな!?

切って増やして植え替えて ですって!

2015年06月10日 | ベゴニア
最近視聴するようになったNHKEテレの「趣味の園芸」
季節に応じての植物の栽培のポイントをを知る事が出来るので、ハマりつつある。

今週の放送を見て則!実行します!!

ここまで元気に成育していた植物ですが、この時期になると、姿が乱れたり、根がパンパンに詰まって、その後の生育に支障をきたす事もあるそうです・・。
この時期は、植物のメンテナンス適期なんですって~!!

3つのポイント
1、切って
2、増やして
3、植え替える



切った


木立性ベゴニア

ブーゲンビリア

ラベンダー

増やした・・挿し芽で増殖トライ

植え替え作業は、今週末に行いたい。




今日、フラワーロード定植予定のダリアが、とうとう開花しました!
最初に咲いたお花が紅白が各一輪でした。
なんだか、いい予感???



新しい培養土の試験中のバケツ栽培のダリアは黄色が開花♪

2月!

2015年02月01日 | ベゴニア
2月になり春の始まりを迎えます。梅の花が咲き始めたり、菜の花がお店に並び始めたりと、暮らしの中で春を感じられるようになりますね。


その一方でスギ花粉シーズンが始まり、花粉症の方にはつらい季節になりますが…

とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。健康に気を付けて、楽しく園芸作業も頑張ります!



今朝も、気温チェック
外気温は2℃の環境での温度測定です。

農電温室内は気温・地温ともに安定していて、暖かい環境が必要なベゴニア類も元気です。

木立ベゴニア

ベゴニア・クレオパトラ

ベゴニア・センパフローレンス

ベゴニア・パソダブル

と、その挿し芽苗♪

白い斑入りのベゴニア

ベゴニア達は、あとひと月は農電温室で越冬させ、3月、日差しが多くなったら徐々に温室から風よけ室に移します。そうしたら、いよいよ夏花や夏野菜の種まきとなります!
あーー・・そうだった。。栽培計画まだやってない