夏花苗

2015年04月30日 | 栽培日記
事務所前の寄せ植えに、赤色系のゼラニウムを加えました。

ちょっと初夏な雰囲気になった?

春花苗がまだ沢山残っています。
連休中に何とかしなきゃ・・。

紅白の寄せ植え
赤色のヒナゲシが開花


旧盆に開花最盛期になるように種まきしたアスター
発芽が徐々に増加中


マリーゴールド

ラベンダーの挿し芽



ダリア

八重咲きインパチェンス(今日気づいた!ホウセンカじゃん!)ニチニチソウ前半蒔きとアゲラタム、コリウス

ホウセンカがビッシリ

普通のインパチェンス

ジニア2種類

ニチニチソウ後半蒔き
隣のバーベナは発芽失敗かな?

野菜類(キュウリ・豆)の発芽

最近のウチの畑

2015年04月28日 | 栽培日記



今朝のウチの畑







埋めたニンジン
葉っぱが出てきた。もう食べれないかな?

植えた後、追肥もせず放任のニンニク

柿の新芽
今年は摘果を早めにしないと。

朝の水やりは、5時過ぎからダンナがしてくれます。

花壇

切りすぎたラベンダー
頑張って!

視察

2015年04月27日 | ソラマメ

こーんなきれいな場所の施設へ・・
ちょっと視察に行ってきました。

広大な公園に植えつけている花苗の生産基地、「花苗生産センター」の責任者さんにアポイントをいただき視察して来ました。

ここでは、年間500種、500万本の花苗の育苗がされているんです!!!


この日は、13時のお約束でしたが、11時に到着♪

時間変更も気軽に受け入れて頂き、「何でも聞いて下さい!」と笑顔責任者の佐藤様です。

楽しみでもあり、悩みでもある花苗栽培計画表も見せて頂きました。
めっちゃ参考になります!


規模は全然!違いますが、やってる事は似てました

気が遠くなるほど広い育苗ハウス




土づくりスペース
育苗用土は生産基地のオリジナルです。
ウチと一緒で、土の配合にいちばん気を遣っているとの事でした。



ポット育苗用の土

ふわっふわです
地元の黒土に木材チップ堆肥や軽石を混合しているそうです。

育苗用土も半端ない量です!!

花苗が病気にならない様、土の焼却装置もありました!!!



ため息が出るほど・・さすがです!










雑草に悩むのは同じでした。
雑草が一番生えるのは?の確認していました。






作業されてるスタッフの方
ハウスの中は気温が高く、作業される方たちの体力消耗もこれからの時期、心配ですね。


育苗センターを後にし、公園へ




毎日の心のこもったお世話の積み重ねで咲く花です。
プロの方が管理されているのですが、栽培の悩みは、本当に!おんなじでした。
この訪問は、これからの栽培作業の参考と励みになる、貴重な時間でした。
生産基地「花苗生産センター」の佐藤様、ありがとうございました!


夏花・夏野菜

2015年04月23日 | トマト

春の花の開花最盛期前ですが、すでに夏物花苗の栽培がスタートしています。


ネギ

ネギとトマト
トマトは、今月初旬に油断したスキに高温被害で枯らせてしまいました。

ダリア
2回目の追肥・土寄せとして【培養土・クイックブレス】をサラサラってふりかけました。

コリウス
色の個性が出てきました。

松葉牡丹が沢山発芽してきた!

ジニアと、サルビアと思われる発芽

ふつうは秋蒔きみたいですが、春巻きしたスターチス

ナタマメの苗
16個ほど発芽しています。

畑地


今のところ・・サツマイモを植える予定です。。