goo blog サービス終了のお知らせ 

サンパラソルは暴れん坊だった

2019年02月19日 | サンパラソル

室内で越冬中のサンパラソル

時々、枯れ落ちる葉っぱはありますが、特に深刻な問題は無いかんじです

最近、ツルが良く伸びます

隣の支柱に渡り中?

なんて楽しんでいたら

なんと!!

2本のツルがお互いに巻きつきながら

行った先は

ええーーーーーっ

ロールカーテンのひもにつかまって窓枠頂上まで到達していた

正直、今まで気づかなかった

日曜日、主人に教えられて初めて知ったんです

根元と中間までしか見ていなかったて事ね

 

他のツルを触ったら

若くて硬いですが、折れやすいんです

なので、このやんちゃ坊主のツルは、どうしようかと迷い中です


サンパラソルが行き着いた先

2018年12月25日 | サンパラソル

サンパラソル

11月下旬にウチの花壇から連れてきました

今年の12月中旬までは割と温暖だったので、この場所で過ごしていましたが

 

今週はどんどん気温が低下し、雪が続く予報になってきた

年越しの寒波になるそうです

あ、逆光

室内です

右の写真の鉢の足元にはペチュニアを置いています

薄い朱色のきれいなペチュニアです

日照不足が心配ですが、もともと冬の日照が少ない石川県ですから、余り変わりはないかと ・ ・ ・ 

約3か月くらい、寒さを乗り越えてほしいです


室内栽培へ

2018年12月08日 | サンパラソル

みぞれが降っています

暗く寒い季節が始まります

一瞬の晴れ間

育苗室に写真を撮りに来ました

11月下旬まで外で咲いていたサンパラソル

葉っぱが黄色くなって

疲れも見えます

本当は背丈を半分近くまで切るみたいなんですが、怖くてできない(・_・;)

ここが、耐えて過ごせる環境ならばいいんですが

加温設備が無いに等しいこの場所で

3~4か月間、無事に寒さを乗り越えてほしいです

サンパラソルの足元に、ペチュニアも置きました

サンパチェンスも避難中で、そろそろ育苗室は満室です

これは、夏ごろ?に剪定した枝を挿し芽して根付いたオステオスベルマム

春~初夏に開花する性質なんですが、狂い咲きしていました

好きな花なので、根付いてくれてうれしいです

 


10月最終日・ ・ ・

2018年10月31日 | サンパラソル

今朝のうちの花壇

ボーボーです

夏に元気なサンパラソル

今頃開花ピークです

アゲラタム

メランポジウム

多分、こぼれ種から育ったもの

チェリーセージ

春から3回は切り戻ししています

勢力旺盛なハーブです

ユリオプスデージ

遠くから見たら菊みたい

アリッサム

春と秋の2回、見頃を迎えます

サンパチェンスとアリッサム

たまに雑草(^_^;)

畑の入口のキバナコスモス

オレンジ色と黄色があります

ウチでは、黄色は希少なので、種取しとかないと。。。

足元には

ぎゃー!宿根アサガオが繁殖し過ぎ(*_*)

この時期まで元気だった草花たちの生育限界低温は5℃

次、寒い日が来たら、一気に枯れると思われる

こわ ・ ・ 

サンパチェンスもさんちゅらかも越冬させてあげたいけれど、置き場所が足りない問題

諦めかな

最近の最低気温は10℃を切っています

先週10月22日の出勤時、7℃だったし

 

こぼれ種から育ったと思われる葉ボタン

大切に育てた苗よりいい感じじゃん(・・;)