今日は防災の日
縁あって、栽培活動をしている自分たちですが、農作物にとって自然災害は、それまでの栽培が無になるほどの被害をもたらす事もあるのに、石川県に台風が接近・通過しても、今のところ、大きな被害をもたらす事がなかったのは、白山が盾になり、強風を受け止めて守ってくれているからです。
昨日、日帰りで白山登山をしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/140f138c26f155a9c2cbaca3ee79603e.jpg)
登山の目的はお礼参りです。
白山は、富士山、立山と並び「日本三名山また、三霊山」と讃えられる名峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/25a38935a6660526891ab153442af93f.jpg)
白山の、標高2,450mの室堂には、奥宮登拝の拠点となる白山比神社の(きとうでん)が有ります。奥宮祈祷殿 鳥居の前にて
感謝の気持ちを伝えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/50f99a1d4d2b8048e6697218779199fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/dbe0d280e42806b52dbc84e2cc3eb8ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/2d4672be1bb8ed200493c2e34d4c335e.jpg)
手取川の支流
豊富な綺麗な手取川の水の流れはここから始まっています。
見るものすべて感謝する事ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/51e9e6d55f32624029eb44ed79c04d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/1c4ad9a6eb06e816f84ee52a79fd914c.jpg)
池には、きれいな自然の中でしか生息しないという、天然記念物のサンショウウオが沢山居ました。
また、白山は高山植物の宝庫でも有名
お花シーズン終わりのこの時期でも、まだ沢山の花が咲き、登山の辛さを忘れさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/7bc7e9eef5faf31c21d4880d42105a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/5318e077157ab3f34481e83f583cee58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/b3d101e9b0a95cd83f7fd8b21f55a7b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/ef473183f934715c28aaad6b2bef3e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/ad1b78c265771dfe3c7f997ad5767074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/00eb6d49c49ca6370897fcd10ac9518d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/7df2c9b3d79576d87176a19caaa01ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/daf2843534dfb6b4c73bab72b5d5c7f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/0395e9adac5ddc851b2f75e568ae9a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/f88c70483dd02914c9612c8500867a2f.jpg)
下山中、雨に遭い、日帰り登山の疲れか、左足が前に出なくなる辛さもありましたが、無事に下山し、登山口の鳥居をくぐって出た時には、深々と頭を下げずにはいられない気持ちでいっぱいになりました。
白山を見ながら、毎朝出勤している自分です。
いつかまた・・機会があれば、次は山頂(2,702m)まで登頂してみたい。
縁あって、栽培活動をしている自分たちですが、農作物にとって自然災害は、それまでの栽培が無になるほどの被害をもたらす事もあるのに、石川県に台風が接近・通過しても、今のところ、大きな被害をもたらす事がなかったのは、白山が盾になり、強風を受け止めて守ってくれているからです。
昨日、日帰りで白山登山をしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/140f138c26f155a9c2cbaca3ee79603e.jpg)
登山の目的はお礼参りです。
白山は、富士山、立山と並び「日本三名山また、三霊山」と讃えられる名峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/25a38935a6660526891ab153442af93f.jpg)
白山の、標高2,450mの室堂には、奥宮登拝の拠点となる白山比神社の(きとうでん)が有ります。奥宮祈祷殿 鳥居の前にて
感謝の気持ちを伝えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/50f99a1d4d2b8048e6697218779199fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/dbe0d280e42806b52dbc84e2cc3eb8ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/2d4672be1bb8ed200493c2e34d4c335e.jpg)
手取川の支流
豊富な綺麗な手取川の水の流れはここから始まっています。
見るものすべて感謝する事ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/51e9e6d55f32624029eb44ed79c04d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/1c4ad9a6eb06e816f84ee52a79fd914c.jpg)
池には、きれいな自然の中でしか生息しないという、天然記念物のサンショウウオが沢山居ました。
また、白山は高山植物の宝庫でも有名
お花シーズン終わりのこの時期でも、まだ沢山の花が咲き、登山の辛さを忘れさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/7bc7e9eef5faf31c21d4880d42105a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ba/5318e077157ab3f34481e83f583cee58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/b3d101e9b0a95cd83f7fd8b21f55a7b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/ef473183f934715c28aaad6b2bef3e78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/ad1b78c265771dfe3c7f997ad5767074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/00eb6d49c49ca6370897fcd10ac9518d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/7df2c9b3d79576d87176a19caaa01ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/daf2843534dfb6b4c73bab72b5d5c7f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/0395e9adac5ddc851b2f75e568ae9a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fd/f88c70483dd02914c9612c8500867a2f.jpg)
下山中、雨に遭い、日帰り登山の疲れか、左足が前に出なくなる辛さもありましたが、無事に下山し、登山口の鳥居をくぐって出た時には、深々と頭を下げずにはいられない気持ちでいっぱいになりました。
白山を見ながら、毎朝出勤している自分です。
いつかまた・・機会があれば、次は山頂(2,702m)まで登頂してみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます