
今朝も爽やかな朝

ダイコン
【有機肥料・ランドブレス】の畑の大根と比較すると、相当小さいけど、食べきれない数量なので、まぁいいかな?(笑)

ナスの収穫量が段々と減ってきました。
ナスは、数千個の収穫があったと思います。
夏野菜は、沢山の方にお分けし、沢山の笑顔を見れた、いい夏でした。
ありがとね。

ニンジン、種まき後の発芽不良や、浸水被害で完全諦めモードだったのに、予想外の元気な生育を見せてくれています。

ネギ
ウチの畑もそうですが、今年はどこの畑のネギも出来が良い気がします。

左 ピーマン
右 秋まきキュウリ
最近は夜から朝の気温が低いせいか、花後の実の肥大に随分時間がかかるようです。
ビニールの外側にかけたネットが重くて、キュウリの観察がやりにくいのですが・・・

スーパー台風19号の進路がかなりヤバイので、この台風の通過を見届けるまではネットは外せませんっ!!
現在、900hPa
中心付近の最大風速 60m/s(115kt)
最大瞬間風速 85m/s(165kt)
怖すぎです

自然の猛威にはかないません。
豪雨や暴風対策は気が付いたところから万全の対策をし、備えるしかありませんね。。。

9/20から21日にかけて定植し、17日経過したイチゴ
今日は、上のイチゴ畑写真の、土が散らかっている箇所のイチゴ苗について書きます。

昨日の朝、台風18号通過の被害が無いか?と畑の見回り中、なんだか、元気がなくなって、成長が止まってるイチゴ苗があるのを発見。
何でかなーって?
そんな感じで気が付いたんですが、根元を掘ってみてビックリ!!もう手遅れ寸前

まるまると立派に太ったコガネムシの幼虫が、イチゴ苗の根をガジガジとものすごい勢いでかじってくれてます

有機物の多い土を使っているとコガネムシが大喜びで卵を産みつけ、幼虫が発生する事があるらしい。1匹見つけたら、10匹は居ると聞いたものだから、もう大変!!
地植えの場合、この幼虫が一番の強敵かも

朝から目を血走らせてコガネムシ捕獲で格闘の日々が続く予定・・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます