庭の石畳の隙間を埋めるように生えている”リュウノヒゲ”
葉っぱの陰に隠れるようにしてブルーに光るものが・・
今まで気つかずに踏みつけて歩いていたので、割れて、傷んでしまっていますが
宝石みたいにきれいな実です
採取して、集めたら、きれいだったろうなー
もっと早く気づけばよかった(*^。^*)
庭の石畳の隙間を埋めるように生えている”リュウノヒゲ”
葉っぱの陰に隠れるようにしてブルーに光るものが・・
今まで気つかずに踏みつけて歩いていたので、割れて、傷んでしまっていますが
宝石みたいにきれいな実です
採取して、集めたら、きれいだったろうなー
もっと早く気づけばよかった(*^。^*)
カランコエが開花し始めた
今日は、日中、青空の時間もあり、外を歩いても寒くないです
今年、苗の数が一番多いリビングストンデージー
今日、消えたリナリアのポットに株分けしたら、総数が570個になったそうです
去年のリビングストンデージーの開花の様子
フラワーロードに、帯状に植え付けできるほどの苗数があります
楽しみです
パンジー&ビオラは花がら取りが始まりました
暖冬のえいきょうもあって、開花が早くて、春までに老化しないよう、
例年とは違った作業が追加されてしまいました
ちょっとだけ葉っぱが似ている一年草のフロックス
ここまで育てば大丈夫かな?
ネモフィラの発芽は、そっと見守り中です
なんだコレ な写真ですが、事務所住民が映っています
黄金鯉です
ずーっとここに住んでいます
居るかなー?って気になって、月に1~2回、見に行ってます
今日は1匹しか撮れなかったけど、5匹は居ます
空が反射してみつけにくい
天敵の弱点を突いて、最適な住処だなぁと感心しています
えさは与えていません、川のなかのプランクトンや藻?やカエルでも食べているんでしょうか??
上から覗き込んでも、平気で、悠々と泳いでいます
警戒心少ない鯉です
期待大で挿し芽したブーゲンビリア
全滅させてしまいました
原因は、低温
沢山あったので、室内に置けなくて、加温していない育苗室に置いていたからです
寒い日が数日続いた昨年暮れ、葉っぱが一気に落ちて、そのうち、枝も枯れてしまった
暖冬だからと、甘く見ていた
そして、昨年まで元気だったこの苗も
葉っぱがすべて落ちて
かろうじて、先端に花が着いているだけになってしまい
慌てて、おととい、室内に移動しました
助かるといいのですが
しばらくは、水切れさせないよう、肥料も控えめで、そっと様子見していきます
事務所の初代と2代目は、今、開花盛んです
油断大敵
見守っていきます
昨夜、マロンとピーに、サツマイモをかじらせました
自然のもの、味つけしていないものならOKと思っていましたが・・
加熱したサツマイモはNGだった(-_-;)
加熱によりアルファ化(糊化)して消化困難な食べ物になり、インコの体内に残り腐敗して、カビの原因になると!?
知らなかったし、早く知ってよかった
幸い、かじったサツマイモは殆んどくちばしからテーブルに落としていたし、今日も元気にしています
食事中は放鳥しない事など、以後、気を付けます