goo blog サービス終了のお知らせ 

laputer日記

写真付き日記
写真付き旅の思い出日記

四国一周の旅(5日目)

2020-12-13 05:45:59 | 日記
四国一周の旅も5日目。

大洲の寝床を早朝に出発して、街中をブラ散歩。

街中にある大洲まちの駅に車を止めて街中をブラブラ。

早朝7:00からの散策です。

伊予の小京都と呼ばれている所なので見所満載。

駐車場の看板で見所をチェックしてブラ散歩。



風情ある街並みでいいとこです。







お高そうなホテルもありました。

こういう所に泊まってみたいですね。





近くの山の上に神社があったので参拝。

急な階段・・・。



遠くに大洲城が見えます。



参拝。



山を下りて街中をブラブラ。

肱川の土手からの大洲城。



向かいの街を再現した懐かしい場所。





赤煉瓦の建物。



街中をブラブラ散策しながら、大洲城を目指します。

いろいろな角度から大洲城を見ることができました。

この辺りは、堀があったところらしいです。





街中をお城を見ながらブラ散歩してたけど、近くまで行けてもお城に上がる道が分からずちょっとした迷子・・。

ここの公園からお城に上がることができました。









お城の見学は9:00から。

8:30頃に着いたので大洲の街を見ながら休憩。



川の音がいい感じで、ちょっとウトウト・・。

9:00から大洲城を見学しました。

平成16年に復元工事されていて内部はピカピカ。

吹き抜けになっている階段や柱の組み方も勉強になります。









釘を使わずに、木を複雑に組んでいます。

大工さんってすごいですね、難しいパズルです。

櫓の方は、古いままでいい感じ。

こちらもいいように木が組まれていました。



お城から外を見ていたら、車の撮影をしていました。



地元のテレビ局かな??

10:30まで大洲城で見学して、車に戻りました。





個人的には、見所もたくさんあってよかったです。

大洲城や街中散策するにも、ちょうどいい街の大きさで歩いて十分見学できました。

ちょっといいとこ見つけてしまいました。

この後は、松山城を見学する予定なのでお昼過ぎには着くように出発しました。

ちなみに、大洲城には宿泊することができるらしいです。

宿泊費は、なんと1,000,000円。

お城に泊まるのはお高いのね。

宿泊すると花火が上がるらしい。

大洲の街の人から聞いた話です。

go to トラベル使えるのかな??

お金がある方は是非ご宿泊を・・。

では、また続くでござる。



































四国一周の旅(4日目)

2020-12-10 11:14:18 | 日記
宇和島をお昼過ぎに出発して佐田岬に行きました。

国道56号線から途中県道に入り、八幡浜から国道197号線で佐田岬まで走ります。

佐田岬半島に入って、走っていると道路のガタガタが音楽に聞こえるメロディーラインという面白い場所がありました。

原発のある伊方町を抜けて走ります。

佐田岬半島思った以上に長い・・・。

九州に渡るフェリーが出ている三崎港を通り過ぎると、極端に道が狭くなります。

しかも、まだ佐田岬まで十数キロ。

過酷な道のりです。

しかも、また折り返しで戻ることを考えたら次にいくことはないかなぁってレベル・・。

右に左にグリグリ曲がりながらやっとの思いで駐車場に3:00前に到着。

佐田岬の看板があったので見ると、さらにここから2㎞ぐらい歩かないといけない・・・。

しかも、イノシシ注意の看板も・・・。





せっかく来て引き返す訳にもいかず、ブラ散歩。

下ったり、上ったり、下ったり、上ったり・・・。

帰りが暗くなっても嫌だし、イノシシに出くわすのも嫌なのでかなりのハイペースで行きました。

佐田岬到着。











海の向こうには九州が見えています。

灯台回りを見学して、他にも見学できるところがあったので行ってみました。













ここから、戦時中は敵に向けて大砲を飛ばしてたみたいです。

















こんな感じの穴から、大砲をド~ン。





時間が気になって、かなりのハイペースで見学。

も少し時間に余裕をもってくればよかったとちょっと後悔・・。

帰りは、ハイペースの反動でペースダウン。

途中に展望台があったので寄り道。









う~ん、絶景。

時間があれば、ベンチに腰掛けてゆっくりしたかった・・・。

思った以上に見所が多かったので、も少し時間に余裕をもっていくようにしたほうがいいですね。

駐車場まで戻って少し休憩して大洲市に向けて出発です。

大洲市に着いた頃には、もう真っ暗。

温泉があったので疲れをとって、寝床を見つけて車中泊。

次の日は、大洲市観光です。

では、また続くでござる。










四国一周の旅(4日目)

2020-12-08 11:45:07 | 日記
叶崎灯台から国道321号線の絶景を眺めながら宿毛市へ。

宿毛市からは国道56号線を通って宇和島へ行きました。

9:00頃に宇和島に到着。

目的地の現存天守宇和島城を見学しました。

お城すぐ近くの駐車場が工事中だったので、近くの別の駐車場に停めてブラ散歩。



急な階段を上がっていきます。



お~、いい石垣が・・。





個人的に好きな石の積み方の石垣。

石垣らしくていいです。

この階段を上がると



現存天守宇和島城。





お城を見学しました。

入り口も立派な石垣。







現存天守だけあって、お城の中もいい感じ。

宇和島の街を眺めてました。

お城見学した後は、同じ道を通ってもつまらないので違う所から山を下りました。

お城の旗に蝉が止まっていました。



まだ、暖かいんだねぇ~。

回り道をしたおかげで、これまたいい石垣に出くわしました。





う~ん、すんばらしい・・。



全く反対側の門から出て、駐車場までブラ散歩。

お昼前になったので、行きたかったお寿司屋さんに行ってみました。

すしえもん。



今まで行った回転寿司の中でも、個人的には上位ランクイン。

地元のお魚を使った物が多々あり、ネタも大きくて新鮮で美味し。





行ってみて損はないと思います。

宇和島に行ったら是非。

おすすめのお寿司屋さんです。

お寿司でお腹がしんどくなったので、近くの道の駅まで運動です。

ゆるキャラのお出迎え。



宇和島のお祭りの牛鬼っていうのです。



かなりの迫力。

宇和島でお城も見たし、美味しなお寿司も食べたので次は佐田岬に向けて出発です。

では、また続くでござる。












四国一周の旅(4日目)

2020-12-06 08:30:25 | 日記
四国一周の旅も4日目。

土佐清水市の寝床から早朝に出発。

国道321号線を走ります。

少し走ると道の駅「めじかの里土佐清水」があったのでコーヒータイム。

シャキッとしたところで出発。

少し走ると、竜串海岸という所がありました。

海岸沿いに多数の奇岩があり見学できるとのこと。

気になったので、車を停めて行ってみました。

駐車場から海に向かってブラ散歩。







海岸沿いに突撃。



お~、なんか石が凄いことになてますね。



透明度が凄くて、きれいです。



竹みたいに見える岩。





ここって、潮が引いていないと見れないとこかもね。



全部を見ることができたのは、運がよかったのかな。



岩の中から小さな岩が出ていて、蛙に見えるみたいです。







他にも見所多数。







絶景ですね。







向こうの方に、足摺海底館が見えました。



寄りたかったのですが、時間の都合上またの楽しみにしました。

海岸沿いを一周して車に戻って再度出発。

海岸沿いをドライブ。

絶景がすんごいです。

途中に叶崎岬があったので寄ってみました。







車を停めてブラ散歩していると、多数の猫さんに囲まれました。

猫さんの後を着いていくと、立派なお屋敷に連れて行ってくれました。



餌も小屋もあって、快適な暮らしぶり。

誰かが面倒みてるんだろうな。

灯台があったので見学に行きました。





灯台に行くまでの道のりがちょっとした恐怖で・・・。

両側は急すぎる崖になっており、落ちるとやばいやつです。

すべって、脚を滑らせるとアウトです。

ちょっと怖かったです。

車に戻ると、絶景が。



いいとこですね。

階段があったので登ってみると、神社があったので参拝。



灯台もいい角度で見れました。



車に戻ろうかとしたら、階段を老夫婦が上がってきていました。

地元の人らしく、神社や灯台周辺の面倒を見られている方でした。

猫さんの管理もこの老夫婦がされていました。

こういう場所を管理、維持していくために面倒を見ておられることに頭が下がる思いでした。

この後、国道321号線を宿毛市まで進み、国道56号線で宇和島に向かいました。

では、また続くでござる。











四国一周の旅(3日目)

2020-12-04 12:07:09 | 日記
高知城をお昼前頃に出発して足摺岬に向かいました。

国道56号線をひたすら爆走。

途中で給油して、須崎市、黒瀬町、四万十市から国道321号線を南下。

土佐清水市に入ったら、足摺岬岬のある半島を一周しようと半島東側の道路に行ったのですが道が激狭。

国道321号線から県道27号線に行くまでの道が約4キロほどですが、今まで通ったことないレベルの激狭。

もちろん対向車きたら一大事。

バックなんて怖くて・・来ないことを祈るばかり・・。

最後のカーブが激狭ヘアピンカーブで両側にガードレール付き。

ガードレールがあるから余計に道が狭く感じてしまいヒヤヒヤ。

どうにか抜けた時にはかなりの安堵感。

県道27号線は、道は狭いけど時々絶景が見れます。

東側から回り込むようにして14:00頃に足摺岬到着。

駐車場に停めて灯台見学。







展望台から景色は絶景。





なんか、イノシシ(ぶた)に見えた岩。

ブラブラ散策して、やっと足摺岬灯台到着。







灯台の周りには七不思議にまつわるいろいろな物が。



どこに字が書いてあるのか分からなかった・・・。



亀呼場。







亀に見える。

少し離れていたけど白山洞門っていうのも見学してきました。

日和佐にあったえびす洞みたいな感じでした。





岩の間から水がバシャーン。

一通り見学して駐車場に戻る途中に神社があったので参拝。





車に戻ると猫さんが待っていてくれました。



たっぷり足摺岬を満喫したので時間も16:00頃。

夕食は、土佐清水市で清水さばというブランドさばを食べたかったので土佐清水市に移動しました。

足摺黒潮市場に行ってみたのですが、レストランはもう閉店。

あ~清水さば・・・。

ここで諦めきれません。

携帯で調べると他にも2~3軒食べれるお店があります。

足摺黒潮市場の横の駐車場に車を停めて一件目は17:00開店らしいので時間まで待機して、時間が来たら突撃。

本日定休日・・・。

ガ~ン・・。

でも、清水さばが・・。

気を取り直して、2軒目は18:00開店なので土佐清水の街中をブラ散歩。

18:00過ぎに2軒目に突撃。

本日臨時休業・・・。

ガ~ン・・。

でも、でも清水さばが・・・。

諦めずに3軒目に突撃。

真っ暗で電気もついてなく、お休みみたい・・。

ガ~ン、ガ~ン、ガ~ン・・。

めちゃくちゃ食べたかった清水さば・・。

運悪すぎでしょ・・。

土佐清水の街中をがっかりしながら車まで戻っていると、希望の光が。

地元のスーパーがありました。

とりあえず、なんでもいいので清水さばが食べたい・・。

期待してスーパーに突撃。

・・・残念ながら清水さばはありませんでした・・・。

食べたかったな~・・清水さば・・。

また今度の楽しみにしておきます。

土佐清水市街中をブラブラして、外は真っ暗。

ここのスーパーで夕食を調達するしかありません。

港町の地元スーパーだけあって、お魚コーナー大充実。

新鮮なお刺身もいろいろありました。

お魚を食べたい気分だったのでお刺身を買いました。

高知で鰹のたたきを食べていなかったのそれと、地でとれたお魚のお刺身にしました。





半額シールが貼ってあるけど・・・。

お刺身を作った時間は15~16時。

現在19:00前頃。

3~4時間しか経っていないのにもう半額。

値段も安いし、量はタップリ。

さすが漁師町ですね。

白飯も買って、夕食は刺身定食になりました。

車に戻って、お食事タイム。

疲れもあってか、眠気がきたので早めに就寝しました。

もちろん、車中泊・・・。

次の日は、佐田岬から大洲市までです。

では、また続くでござる。