ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

[カラス日記]: 避暑中か?

2007年08月22日 22時57分34秒 | Weblog
[個人史]: 日記、 カラスネタ

最近、近所のカラスの姿が見えない。

災害が迫ってきているので 逃げ出したか? とも思ったが 昨日あたりから 遠くの方から鳴き声が聞こえて来る。 たぶん あまりの暑さに 森のなかで 避暑 でもしているらしい。 (と、思う..)

<少し前>
先々週くらいまでは すぐ隣のゴミ集積所の電柱にいつも居たのだが、ある日、盛んに遠くのカラスと交信していたのを最後に突然姿を消したのだ。

その数日後、再び聞こえてきた鳴き声に驚いた。 旧言語なのである。 何かを宣言したかのように聞こえた。
カラスを見るとクチバシが開いたままだから 今月(8月)初め頃、 少し離れたゴミ集積所でゴミをあさっていたカラスかも知れない。 その時も せっかく顔の高さ1mほど先にいたので 立ち止まって(新言語で)挨拶を繰り返したのだが、 カラスは何度も頭を傾け 通じないようなそぶりを見せたので 私も覚えて居たのだ。

旧言語でも話しかけてみようかとも思ったが、 旧言語の挨拶文は 新言語では敵対文になる。 近距離では危なくてそうそう試せないのである。 ちなみに 新言語の挨拶文は 旧言語では 意味を成さない(Void)指示符丁 となるので 新言語の挨拶文が安心だ。(でも意味を成さないから通じない)

<とにかく..>
先々週くらいまでいたカラス は 結構おしゃべりだった。 近くに仲間がいないので 「たいくつだぁ~」「誰かいないかぁ~?」 などと、しょっちゅう喋っていた。 私が 部屋の中から 応えて(返事して)やると これ幸いと、どんどん話しかけてくるくらいだった。 ただし 新言語はかなり高度なので いまだに分析が出来ていない。

このおしゃべりカラスと仲間たちが どこかへ飛び去って、 旧勢力が戻ってきた。
そんな様子のカラス事情だ。

記録する。

関連記事
07/17 鳥たちも「茶髪」?
07/17 日記: 連絡し合うカラスたち(其の2)

日記: ハトにも性格

2007年08月22日 21時29分30秒 | Weblog
[個人史]: 日記、 カラスネタ ハトネタ

<明らかに存在する『(個体)格』>
冷房の効いた店内を避け、わざわざ日陰になった店外のテーブルで空を見ながらハンバーガーを食べていると 体躯の良いハトが降りてきた。 たぶん普段の客ならバウンズ(パン)を引きちぎって ハトの前に投げ与えるのだろうが、 私は「欲しけりゃ取りに来い」と考えている。
適度な大きさに引きちぎったパンを指先に付けて 地面から数センチのところに置いた。 体躯の良いハトだが 怖がって20~30センチくらいまでしか寄って来ない。

仕方がないので 親指を使ってハトの前まで飛ばしてあげると、ハトは食べた。
食べ終わると 「もっとくれ!」 とばかりに顔を上げて 同じ位置でチョロチョロ動きながら おねだりだ。

<鳥の世界も 男(オス)は意気地なし>
そうこう しているうちにもう一羽 スレンダーな(細身の)ハトが降りてきた。
一緒にいると 体躯の良い方がオスで 細身はメスらしい。

再び同じように パンを指先に付けて 地面から数センチのところに手を置いた。

体躯の良いハトは 10センチまでは近づいたが 「怖くてダメだぁ」 の表情をしてそれ以上近づけない。 それを見た細身のハトは用心深く近づいてきて しばらく迷ったが 「平気よ!」 と決心して近づき、 くちばしで指先からパンを取り、手のすぐソバに落ちたパンをそのまま食べた。 その後は何度も 私の指先からは奪い取るのだが 別に逃げて行くでもなく 好奇心いっぱいの表情で 近づいては指先に付けたパンを食べて行った。

これを記すのは、 ハトにも感情があり 表情に表れる事を見つけたことによる。
それにしても 最近の ハトもカラス もたとえ手を伸ばせる距離に居ても何か親しげな感じを示してくれるようだ。 人間慣れしたのか、人間を超えたのか?

 (記)

関連記事
07/17 鳥たちも「茶髪」?

<厚労省発表>保育料 全国で90億円の滞納

2007年08月22日 16時25分53秒 | 格差社会と政治
[現代日本史]: 保育所 滞納 官民癒着 国民ダマシ政治

保育料、全国で90億円滞納=06年度に保護者8万6000人-厚労省調査 (時事通信) 8月22日13時2分配信
【記事抜粋】 全国の認可保育所で2006年度に保護者が滞納した保育料が総額約90億円に上ることが22日、厚生労働省が初めて実施した全国調査の結果で分かった。滞納した保護者数は約8万6000人。調査対象となった自治体の半数以上が滞納額がこの5年間で増えていると回答しており、厚労省は、各自治体に滞納者対策を強化するよう求めている。 ◆ 調査は今年6月から7月にかけ、全国の1827市区町村を対象に実施し、1808自治体から回答を得た。 
[記事全文]

<クビにしたい社員と同じ>
保護者1万8000人とは何の意味か?! 単身保護者ばかりだという意味なのか? 養育義務のある 保育料を支払うべき世帯はいくつなのか? 数だけかさ上げして内容を曖昧にしてしまう社員は経営を停滞させる。 厚労省も同じだ。

一体 何世帯合計で 90億円の滞納なのか? その世帯の課税所得はいくらなのか? 地域分布は? 等々。

レポート(報告)も満足に出来ない官僚は、仕事の仕方を教える事も出来ない 上司ともども クビにしてしまえ! 総入れ替えが必要だと感じるくらい 仕事の内容が低すぎる。(非効率!)

記録する。

<総務省>郵政民営化の追い風に 「不正ネタバラし」

2007年08月22日 14時39分17秒 | 格差社会と政治
[現代日本史]: コンピュータ 郵政民営化 官民癒着 国民ダマシ政治

郵政公社 書類740万件廃棄 (NHK) 8月22日 12時49分
【記事抜粋】 廃棄されていたのは日本郵政公社が全国の貯金事務センターで保管する「郵便振替払込書」などで、これらの書類は、郵政公社の内部規則で6か月から30年間保存することが義務づけられていますが、これまでに総務省が行った検査で、こうした書類の廃棄が再三にわたって繰り返されていることが明らかになりました。 ◆ 郵政公社がさらに調査した結果、これまでに廃棄された書類はおよそ740万件に上ることがわかりました。廃棄された書類の4分の3は郵便振替口座から送金した際の「払込書」で、取り引き情報の一部は郵政公社のコンピューターに保存されているということです。郵政公社は、来月、最終的に調査結果を総務省に報告し、これを受けて、総務省は行政指導を検討する方針です。郵政公社は、ことし10月の民営化を前にずさんな内部管理があらためて明らかになったことで、法令を守る体制の強化が問われることになります。
[記事全文]

<答えよ!総務相>
内規で定められ、保管すべき書類が廃棄されたことで 利用者(国民)にはどのような不利益が報告されいるのか!? 厚労省・社保庁管轄で行われた 「年金記録原本の廃棄」 とは性質が違う。

書類の保管には 倉庫料などに無駄なゼニが発生し、 再利用するときには膨大な時間と労力が発生する。 だからこそ 世界は電子化(コンピュータ化)を進めたはずだ。

内規だけを漫然と放置し、 膨大な保管料(血税バラ巻き)を発生させていたとしたら 非難されるべきは 総務省 である。

答えよ!
郵政公社は内規を守らず、 無用な書類を廃棄した事で どれだけの無駄な費用を抑制し、 あるいは、 書類を廃棄した事で どれだけの不利益(損害) が発生したのか!?

ムダメシを喰わせる為の 省庁業務では 国民は納得できない。

記録する。

関連記事
08/07 <厚労省>機能しない 弱者保護制度(医療)