まぁ、今年の春はよく降りますねぇ~

これ何と言うか知ってますか? 【竜の髭(リュウノヒゲ)】 といいます。

私が小さい頃(4~5歳)は、まだ藁ぶき屋根があって囲炉裏を焚いてる家がありました。(田舎なんで・・・
)
瓦ぶきの家でも雨樋の付いている家は少なくて、雨が降ると軒先から落ちた雨だれが地面に跳ね返り、縁側が泥だらけになっていたものです。
その跳ね返りを防止するために、水滴の落ちる所にこの「リュウノヒゲ」が植えてありました。
昔の人の「生活の知恵」なのでしょう。
モサモサっとした常緑の「リュウノヒゲ」に囲まれた古民家は、趣があっていいですね。
この「リュウノヒゲ」は、昨年の夏に急死した同僚が、わざわざ自分の実家から貰って持って来てくれたものです。
形見だと思って大事にしています。
庭木も長いことほったらかしで、まるでジャングルです。
仕事も暇で休みが多いので、剪定をしようと思うのですが・・・
休みの日に限って桜島の火山灰が降ったり、そうでない時は雨が降ったりで、なかなか取りかかれません。
暑くなる前にやってしまわないと・・・


最近、ステキなブログを見つけました。
「おもとや」さんのブログ 【上州@職人】 です。
ひょっとしたら皆さんのところにも来ておられるかもしれません。 「あしあと」をつけておられないようです。
写真も上手いですョ!





私が小さい頃(4~5歳)は、まだ藁ぶき屋根があって囲炉裏を焚いてる家がありました。(田舎なんで・・・

瓦ぶきの家でも雨樋の付いている家は少なくて、雨が降ると軒先から落ちた雨だれが地面に跳ね返り、縁側が泥だらけになっていたものです。
その跳ね返りを防止するために、水滴の落ちる所にこの「リュウノヒゲ」が植えてありました。
昔の人の「生活の知恵」なのでしょう。

モサモサっとした常緑の「リュウノヒゲ」に囲まれた古民家は、趣があっていいですね。
この「リュウノヒゲ」は、昨年の夏に急死した同僚が、わざわざ自分の実家から貰って持って来てくれたものです。
形見だと思って大事にしています。



仕事も暇で休みが多いので、剪定をしようと思うのですが・・・
休みの日に限って桜島の火山灰が降ったり、そうでない時は雨が降ったりで、なかなか取りかかれません。

暑くなる前にやってしまわないと・・・




最近、ステキなブログを見つけました。
「おもとや」さんのブログ 【上州@職人】 です。
ひょっとしたら皆さんのところにも来ておられるかもしれません。 「あしあと」をつけておられないようです。
写真も上手いですョ!
