母、
ハーブで手作り納豆
マスターしちゃったかもですよ~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ハーブ納豆を作った方の
いろんな記事を読んだのですが、
ひきが弱いと書いてありました。
でも
ちょっとしたことで
ハーブで作る納豆も
ヒキの強~い納豆になるんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
前回ブログに書いたときには
豆を水につけ置きし過ぎたため(だと思われる)に
ヒキの弱いまずまずの納豆になってしまいました
前回の記事はこちら
現在はこんな感じ
おお~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/973b60476743ec497aca806d6bc91c8d.jpg)
おおおお~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/bd276172ecc3f7fcb877eba65cbe9aa5.jpg)
納豆臭のしっかりとある
粘って仕方のないくらいの
立派な納豆ができるようになりました
今使っているハーブは
庭に雑草のように育っている
マジョラム
もしくは
ミント
お天気がよく
お日様の力があれば![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
保温機材などは使わず、
ホットクック
これのみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/70f0053467614588ae55aa2e26986e3a.jpg)
エコエコ~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
でもでも
ヨーグルトメーカーも持ってないし
こんなのも(保温機??)もないし・・・
と納豆作りを
躊躇している方のために
次回は毛布ぐるぐる作戦で
本当に誰でも
なにもなくてもあるものだけで
納豆が作れるか!!
ってのをやってみようと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
現在の母の納豆は
午前中仕込み、
ホットクックに入れて蓋を半分開けて
日光のもとに放置、
写真のものを作ったときには
1日晴れで1日日光のもとに放置するはずが
昼過ぎから曇り
放置時間は数時間だったと思う![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
そのままホットクックで保存
翌日改めて日光のもとに戻そうと思っていたら
勝手に出来上がっていました!
つまり1本当にお日様の力だけで出来ちゃったんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
12時間保温、というのをよく見るので
初めのころは
オーブンで保温するのも電気代かかりそうで嫌だし
高級納豆になっちゃうと
毎日食べれるお気軽健康食材
っていう納豆の良さもなくなっちゃうし
と
思っていたのですが
どうやらこの点もクリア![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
日光放置時間や
毛布でも出来るのか、などなど
さらに誰でも出来る敷居の低い
おいしい手作り納豆目指して
研究してみようと思います!
本当においしいので、
母、本当に広めたくて仕方ないんです(笑)
では
母の思うハーブで納豆作りのポイント(納豆作りを広めたくてしたかのない母)
●納豆を水につけるのは一晩で十分、2晩つけるなど、長時間になると良くない気がする
●納豆は十二分に柔らかく煮ること。意外と柔らかいかも~~、くらいだとちょっと硬めの納豆に仕上がります(それもありだけど)
●ここ重要
大豆には元来納豆菌の嫌う微生物が付いているようです。これは昔納豆菌で作っていた時に、どこかに書いてあったのをみつけました。大豆を洗うときには、皮が取れないように、だけど、両手ですり合わせるように、ゴリゴリと表面の微生物さんをとるような感じで洗ってください。
こうして微生物をとることにより、粘りの強い素敵な納豆に仕上がりますよ!!
ちなみに豆は
BIOショップのいい豆を使っています
では
また新しい発見があったら
報告しますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ハーブで手作り納豆
マスターしちゃったかもですよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ハーブ納豆を作った方の
いろんな記事を読んだのですが、
ひきが弱いと書いてありました。
でも
ちょっとしたことで
ハーブで作る納豆も
ヒキの強~い納豆になるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
前回ブログに書いたときには
豆を水につけ置きし過ぎたため(だと思われる)に
ヒキの弱いまずまずの納豆になってしまいました
前回の記事はこちら
現在はこんな感じ
おお~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/973b60476743ec497aca806d6bc91c8d.jpg)
おおおお~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/bd276172ecc3f7fcb877eba65cbe9aa5.jpg)
納豆臭のしっかりとある
粘って仕方のないくらいの
立派な納豆ができるようになりました
今使っているハーブは
庭に雑草のように育っている
マジョラム
もしくは
ミント
お天気がよく
お日様の力があれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
保温機材などは使わず、
ホットクック
これのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/70f0053467614588ae55aa2e26986e3a.jpg)
エコエコ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
でもでも
ヨーグルトメーカーも持ってないし
こんなのも(保温機??)もないし・・・
と納豆作りを
躊躇している方のために
次回は毛布ぐるぐる作戦で
本当に誰でも
なにもなくてもあるものだけで
納豆が作れるか!!
ってのをやってみようと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
現在の母の納豆は
午前中仕込み、
ホットクックに入れて蓋を半分開けて
日光のもとに放置、
写真のものを作ったときには
1日晴れで1日日光のもとに放置するはずが
昼過ぎから曇り
放置時間は数時間だったと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
そのままホットクックで保存
翌日改めて日光のもとに戻そうと思っていたら
勝手に出来上がっていました!
つまり1本当にお日様の力だけで出来ちゃったんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
12時間保温、というのをよく見るので
初めのころは
オーブンで保温するのも電気代かかりそうで嫌だし
高級納豆になっちゃうと
毎日食べれるお気軽健康食材
っていう納豆の良さもなくなっちゃうし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
思っていたのですが
どうやらこの点もクリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
日光放置時間や
毛布でも出来るのか、などなど
さらに誰でも出来る敷居の低い
おいしい手作り納豆目指して
研究してみようと思います!
本当においしいので、
母、本当に広めたくて仕方ないんです(笑)
では
母の思うハーブで納豆作りのポイント(納豆作りを広めたくてしたかのない母)
●納豆を水につけるのは一晩で十分、2晩つけるなど、長時間になると良くない気がする
●納豆は十二分に柔らかく煮ること。意外と柔らかいかも~~、くらいだとちょっと硬めの納豆に仕上がります(それもありだけど)
●ここ重要
大豆には元来納豆菌の嫌う微生物が付いているようです。これは昔納豆菌で作っていた時に、どこかに書いてあったのをみつけました。大豆を洗うときには、皮が取れないように、だけど、両手ですり合わせるように、ゴリゴリと表面の微生物さんをとるような感じで洗ってください。
こうして微生物をとることにより、粘りの強い素敵な納豆に仕上がりますよ!!
ちなみに豆は
BIOショップのいい豆を使っています
では
また新しい発見があったら
報告しますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
早速試してくれたんですね~!!!うれしいです!
bio大豆さんとジャカジャカ洗いでぜひ再チャレンジしてみたください!おいしい納豆食べられるのって夢見たいですよね!!しかもお安く(笑)
早速試してくれたんですね~!!!うれしいです!
bio大豆さんとジャカジャカ洗いでぜひ再チャレンジしてみたください!おいしい納豆食べられるのって夢見たいですよね!!しかもお安く(笑)