男の子を伸ばす母親はここが違う!
なんだ??
本屋でふと目にとまった。
ちらちらと立ち読みして、その日は帰ったのですが、
気になってしまって、結局買ってきました。
面白~い!!
だって、おちん○○力ですよ!
あ、おちん○○力とは
簡単に言えば、男の子のちょろちょろする能力のことです。
余計なことをする視から、トンでもないことを思いつく力、
普通母親や学校の先生(特に女性の場合)なら、「落ち着きがない」、
「目立ちたがり」とみなしていると思います。
しかしオチン○○力こそが男の自主性、自立性、創造性、
知性、行動力の源なのです。
(中略)
社会を守るのはマジメな男たちですが、未来を創るのはオモロイ男たちです。
知性とコミュニケーション力をはぐくむ対応。
男を育てる遊ばせ方とは何か。
とどのつまり男の子はどう育てたらよいのか。
この本はこのことを分かりやすく説明していきます。
(松永暢史 著 男の子を伸ばす母親はここが違う!まえがきより抜粋)
こんな文章で始まるんですよね。
育児書というものは一切読んだことのない私ですが、
とにかく納得~~~!!なるほど~~~
しかも文章も面白い!
男の子は「理屈」で納得させようほほ~
著者によると、何かいたずら
(子供にとってはいたずらでもないけど)をして、
「何やってるの!!」と感情的に怒って、
「まずいことをしたな」と骨身にしみてくれるのは女の子。
男の子はなぜそうなるのか、どういう風になるのか、
とにかく理屈っぽく言わないと、
どうして、お母さんが怒ってるのかも分からないらしい。
男の子をお持ちのお母さん、あ~って思いません??
でもこれって子供に限りませんよね!!
うちの旦那だって、何で怒ってるのか、説明しないと
分からないし、分からないから、「もういいよ」なんていうと、
あっさり、「あ、そう?」って感じ。
しかも、体で経験しないとどんな自体を招くのかを理解できない特性がある、と。
これも、納得~そういえば、うちの兄も小学生のころ、
ミキサーの果物とか入れるガラスの部分をはずして、
ぐるぐる回ってる羽根?の部分を熱心に見つめていたかと思ったら、
突然指で触ってみたり・・・どうなるかな、と思って、だって。
なんでじゃ~~~と思ったのをよく覚えていますよ。
きっと、こういうことってごくごく小さいころから当てはまるんでしょうね。
今2歳になったばかりだけど、もうこのくらいになると、
明らかに女の子と男の子って違いますよね。
遊び方も、やることも、興味の対象も。
何でも冒険したがるし、いろんなところにいろんなものを突っ込んでみたり、
ひっくり返したり、たたいたり・・・
どうやるのか、どうするのか、どうなるのか、どうしてなのか・・・
もうから研究してますもんね。
でも、何でもやってみて、結果どうなるのか自分で見ないと分からないのね。
そういう生き物なのね。私とは違うのね。
そう思うと、少々の困った行動も、こんなものか、と思って寛大になれませんか?
この本を私の子育てバイブルにして、
ちょっと楽しんでみようと思ってます
なんだ??
本屋でふと目にとまった。
ちらちらと立ち読みして、その日は帰ったのですが、
気になってしまって、結局買ってきました。
面白~い!!
だって、おちん○○力ですよ!
あ、おちん○○力とは
簡単に言えば、男の子のちょろちょろする能力のことです。
余計なことをする視から、トンでもないことを思いつく力、
普通母親や学校の先生(特に女性の場合)なら、「落ち着きがない」、
「目立ちたがり」とみなしていると思います。
しかしオチン○○力こそが男の自主性、自立性、創造性、
知性、行動力の源なのです。
(中略)
社会を守るのはマジメな男たちですが、未来を創るのはオモロイ男たちです。
知性とコミュニケーション力をはぐくむ対応。
男を育てる遊ばせ方とは何か。
とどのつまり男の子はどう育てたらよいのか。
この本はこのことを分かりやすく説明していきます。
(松永暢史 著 男の子を伸ばす母親はここが違う!まえがきより抜粋)
こんな文章で始まるんですよね。
育児書というものは一切読んだことのない私ですが、
とにかく納得~~~!!なるほど~~~
しかも文章も面白い!
男の子は「理屈」で納得させようほほ~
著者によると、何かいたずら
(子供にとってはいたずらでもないけど)をして、
「何やってるの!!」と感情的に怒って、
「まずいことをしたな」と骨身にしみてくれるのは女の子。
男の子はなぜそうなるのか、どういう風になるのか、
とにかく理屈っぽく言わないと、
どうして、お母さんが怒ってるのかも分からないらしい。
男の子をお持ちのお母さん、あ~って思いません??
でもこれって子供に限りませんよね!!
うちの旦那だって、何で怒ってるのか、説明しないと
分からないし、分からないから、「もういいよ」なんていうと、
あっさり、「あ、そう?」って感じ。
しかも、体で経験しないとどんな自体を招くのかを理解できない特性がある、と。
これも、納得~そういえば、うちの兄も小学生のころ、
ミキサーの果物とか入れるガラスの部分をはずして、
ぐるぐる回ってる羽根?の部分を熱心に見つめていたかと思ったら、
突然指で触ってみたり・・・どうなるかな、と思って、だって。
なんでじゃ~~~と思ったのをよく覚えていますよ。
きっと、こういうことってごくごく小さいころから当てはまるんでしょうね。
今2歳になったばかりだけど、もうこのくらいになると、
明らかに女の子と男の子って違いますよね。
遊び方も、やることも、興味の対象も。
何でも冒険したがるし、いろんなところにいろんなものを突っ込んでみたり、
ひっくり返したり、たたいたり・・・
どうやるのか、どうするのか、どうなるのか、どうしてなのか・・・
もうから研究してますもんね。
でも、何でもやってみて、結果どうなるのか自分で見ないと分からないのね。
そういう生き物なのね。私とは違うのね。
そう思うと、少々の困った行動も、こんなものか、と思って寛大になれませんか?
この本を私の子育てバイブルにして、
ちょっと楽しんでみようと思ってます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます