音楽に国境はない。
但し
愛する音楽には
ジェネレーションギャップがある。
という感じだったのかな。
今日の
「MISSING BOYs」
「17歳の地図」は
レコード屋さんに
発売前に予約しに行ったんです。
14歳?の頃。
持っているのは
「回帰線」まで。
わたしも
「卒業」したから。
シンディ・ローパーや
Simply red
ミュージカルにも出会ったし
言葉にならない
そのすべも知らない感覚を
伝えてくれた
尾崎豊さんは
わたしの世代の
不世出のアーティスト。
その曲は
共感無しにメロディにのせても
それを
愛したひとには
響かない。
中村あゆみさんが
あれだけ
歌う姿をみれば
何も
つまらないことは
言えません。
熊谷さんの
タップは
「鼓動」
生き物は
命をつなぐために生きる(by彼の大好きな白くま園長)
そのために
誰かを
愛する能力を
ひとを
喜ばせる力を
生まれながらに
持っているのだとか。
命をつなぐ
「鼓動」
それ以外に
ひとは
なんて
たくさんのものを
手足にからめていることか。
晃教さんの
「I Love You」は
このステージのなかの希望
それは
迷い続ける
ひとの希望。
彼の歌う姿を見られて
幸せでした
但し
愛する音楽には
ジェネレーションギャップがある。
という感じだったのかな。
今日の
「MISSING BOYs」
「17歳の地図」は
レコード屋さんに
発売前に予約しに行ったんです。
14歳?の頃。
持っているのは
「回帰線」まで。
わたしも
「卒業」したから。
シンディ・ローパーや
Simply red
ミュージカルにも出会ったし
言葉にならない
そのすべも知らない感覚を
伝えてくれた
尾崎豊さんは
わたしの世代の
不世出のアーティスト。
その曲は
共感無しにメロディにのせても
それを
愛したひとには
響かない。
中村あゆみさんが
あれだけ
歌う姿をみれば
何も
つまらないことは
言えません。
熊谷さんの
タップは
「鼓動」
生き物は
命をつなぐために生きる(by彼の大好きな白くま園長)
そのために
誰かを
愛する能力を
ひとを
喜ばせる力を
生まれながらに
持っているのだとか。
命をつなぐ
「鼓動」
それ以外に
ひとは
なんて
たくさんのものを
手足にからめていることか。
晃教さんの
「I Love You」は
このステージのなかの希望
それは
迷い続ける
ひとの希望。
彼の歌う姿を見られて
幸せでした