S.

たいせつなことを忘れないために。

sei

2009-02-10 21:39:20 | Weblog
姓名。

これはアイデンティティです。

生まれたときから呼ばれ続けるので
音の感覚で、性格形成にも影響があると考えられているみたい。

それほど大切なものが
勝手に
変えられちゃってるというのは
どぎもをぬかれて
怒りにもなりません。

「音」は変わらないんだけど
「字」がかえられちゃっててびっくりです。

旧姓だから?
確認しなくてもいいだろうと思ったのかしら。
帰宅後に詫びいれにみえました。
上長と担当者と。

仕事をしていて
女性の方がリスクと呼ぶべきかハンディとは考えたくないけれどそうなのか
いろんなことがたくさんついてまわるということ、きっと自明なのですね。

そのシステムを変えないのは
そのシステムの管理人にとって
都合のいいシステムだからです。

NHKで女性ディレクターとしてた友達は
FEDEXで取り寄せた資料を受け取るのに
自分を証明するものが何も無い!
と悲鳴をあげていました。

広く知られているのが旧姓で
通称姓(旧姓)で仕事を続けていたのに
そんな小さなことでも
いちいちひっかかっていたの。

社会を
管理しやすいように
制度は作られていて
それを管理する人の層を育成すること
そして
管理される人の層を育成することも
学校制度のひとつの目的であることを省みるとき

「生かされている」ことをただ受け入れるだけではいけないと
それを
気づいてもらうこと
それこそが目的だったと思い出す。


走り出すネイティブ・アメリカンの後姿に自分をみた
「ONE FLEW OVER THE CUCKOO'S NEST」

やはり
わたしはそこから始まって
どこへも
まだ到着してはいなかった。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

samui-hi

2009-02-09 19:48:43 | Weblog
薄々
そうかな、とは思っていたけれど
私が倒れるひとつの要因は
「寒いこと」

そして
「PMS」

重なるのは
「目を凝らすこと」

この3拍子が揃えば
死角なし
って逆の意味で
完璧に
貧血症状が出て
倒れます

今日も。

ぎぼちばるい~
晃教さんの
歌声がききたい~

22日
流れてやる~・・by不良
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

syoh-go

2009-02-08 21:50:20 | singer songwriter
髪を切って
不良になりました

そうだ、この手があったか。
美容室は本当に良いところ
shampooされる快感と
髪をとかされる快感と
美容師さんが
探ってくれる
雰囲気と
質感が
どうわたしに溶けてくか
わくわくするし

おもいっきり
雑誌が読めるし

今日は
「FIGARO」を読破!
会社員のころから
欠かさず読んでいて
旅の特集はとってある

今回はインテリア特集
あれこれやりたいな。
これも
春の誘いのひとつ


楽しみにしてた
日曜日のメールは

晃教さんのドラマ
「コンカツ・リカツ」の役どころについて教えてくれました

ツボすぎて
呼吸困難です。
このドラマ、毎回生死にかかわるほど
息ができなくなりそうで
怖い。

わたしは
大丈夫なんでしょうか

大丈夫だと思うけど
本当に楽しみ過ぎます


あぁ。
明日からはドライヤーに活躍してもらって
また
いいひととして
社会生活を営みたいと思います

早起きしなくっちゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

so many people

2009-02-07 19:19:25 | staff
土曜日のお仕事は久しぶり

数え切れない言葉の数
やりとり。

笑顔もあり
嬉しいニュースもあり。

それなのに
消耗が激しくて
やけにつまらないことでイライラが解消しないと思ったら

PMS

うまくつきあわないと。
少しずつ
症状が重くなっている気がする。

shi●!

こんな夜のためにも
アルコールってあるんでしょ。

バーボンでも飲も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

small spaces

2009-02-06 14:50:14 | Weblog
small spaces
TERENCE CONRAN

新装版 「スモールスペース」

著 テレンス・コンラン

発行:エディシオン・トレヴィル

発売:河出書房新社

定価:本体3800円(税別)


久しぶりにインテリアの本を買いました

アイディアがいっぱいで
ついつい
サー・コンランの話に聞き入ってしまうのです。

たとえそれが
暖炉のリフォームや
屋根裏部屋の有効活用など
今のわたしに
関係ない章でも

おおがかりなリフォームなんてできないけど
見てるだけで
やる気になる素敵な1冊です


呼ばれて
一旦アップしたものの
終らないブログのアップにまたまた
つられアップ

有言実行晃教さん
本当にあちこち行ってるんだな~

CHaT 5.7
飛び入りするのかな。

あ~
夜遊びしたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sport club

2009-02-05 10:05:40 | Weblog
彼が長女に約束して欲しいこととは・・・。
「中高では運動部にはいること。」

わたしも中学はテニス部だったし
彼は6年間バスケ部。
お互い
平手打ちとかするキョーレツな顧問だったって
今でも盛り上がる

体を動かすことで
精神をコントロールできることを体験しなきゃいけないと思うから
意図は納得できるけど。

高校になったら別に運動部じゃなくってもいいかなぁ。
あれこれ悩む時期は必要だからね。

ぶつくさと
観念的なことを話すと
彼は一笑するけど。

「よっぽど楽して生きてきたんだな」

小学生の頃から仲の良かった友達が
難病で亡くなるのを思春期に目の当たりにして
男性は観念世界を構築する過程が
もともと肉体をベースにしてるのかもしれない・という仮定を別にしても
彼の世界は
シンプル。

三人娘に
その良さがわかってもらえるようにしなくちゃ
違うから
男性と女性はうまくいく・という部分もあるんだし。
異物を排除するだけでは
行き詰まる。

なんとなく
ばんやりした時間を送りながら
晃教さんの
飛び入り???が期待できる
2月22日のステージのお話を「終らないブログ」で教えてもらって

晃教さん~
もっとはやく教えてくれれば
行けたかもしれないのに。

その日は「探しもの」のあと
たくさんおしゃべりしてきます
ながれていければいこっかな。

それにしても
阿部さんと電話で話す晃教さん、びっくりしただろうな
そんなときの様子とか
実は
すっごく見てみたい。

やっぱり
ながれて行っちゃおっかなぁ。
22日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

shoes-erotisism

2009-02-03 22:29:26 | Weblog
晃教さんも
「靴」には
特別な思い入れがあることを
ファンクラブの会報で
カミングアウトされてましたが

確かに
「靴」って
フェロモン発してますよね

有名なフェチだったのが
イメルダ夫人

わたしも
フェロモンを感じられない靴は買わないな。

写真は
三女がわたしのお気に入りの
「茶色いブーツ」をはいているところ

子どもが必ず大人の靴を履きたがるのも
何か感じるものがあるからなんだろうな。

靴を履きたがっても
Tシャツは着たがらないし
ブラはつけたがるもん。


晃教さんて
確かに目線が「靴」に向かってることがある。

そしてわたしも
晃教さんの歌ってる時の
つま先を
よく
見ちゃうのでした


入試が一段落して
何だかわたしまでぼんやり

長女は
「あっけなくおわっちゃった・・」って
つまらなさそう。

まだまだこれからよ

明日から
頭を切り替えられるかな。
ちょっと自信無し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sakura-saku

2009-02-02 15:46:31 | Weblog
長女が
2月1日に受験した中学に合格しました

昨日は、午前中の筆記試験に続き
午後は面接試験。

学校を出たのは4時近くでヘロヘロでした。

でも
「面接は楽しかったよ
と言っていたので
きっと
好感触なんだろうな・とは思っていたけれど。

このインターネットが普及した時代に
今日、掲示板での発表で
午前中にもう1校受験した帰りに合格発表をみてきました。

嬉しかったな

長女はスキップしてました
おめでとう!

中学受験は
新しく目標をもった時間にむけての「門」を
力強い足取りでくぐること。
6年間
あなたの目指すものに向けて
あなたの時間を過ごしてください。

私の母親の卒業した大学の附属中学でもあり
いちばんに
「おばあちゃんっこ」の彼女は電話してました。
親孝行できたかな・と思います。


昨日
日曜日
晃教さんから、すてきなメールが届きました

晃教さんの目線が
自分の目線から
相対的な目線へと移っていく過程

変化していくものごとのなかで
変わらないものを掴んで自分のものとしていく過程。

ひとりのアーティストに触れて
その舞台上の生き様だけでなく
主役を生きる役者としての生き様を、目の当たりにする事ができました。

「こころがきれい」
「偽らないこと」を生きられるアーティストこそ
尽きない興味の対象です。

晃教さんが
春を呼んでくれたからかな

我が家には
春がきました

ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sowa-sowa

2009-02-01 08:27:26 | Weblog
朝焼けが
雲を群青に照らす
美しい空に向かって
車は走り

後部座席は
いつも通りにぎやか

7時15分の開門に
既に長蛇の列


彼女はどんなにドキドキしてるだろ。

大丈夫

自分に言い聞かせて

長女のことは
自分のことのよう。

人見知りのくせに
一人で満ち足りた時間を過ごせるくせに
人をみるのが
大好きな彼女。

得意な国語から

保護者の控え室は
温かいお茶なとも用意され
弦楽三重奏が流れています

でも
足元をひやさないように
母親が編んでくれた
レッグウォマーを持ってきて
正解

持ってきた本でも
読もっかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする