♪♪♪ひぃblog♪♪♪~二村広美のフラメンコな時間~ほとんどお気楽。たまーにしつこく真面目。フラメンコ大好き☆

フラメンコ踊り 振付&演出 プロデュース。ひぃ先生による東京都新宿村スタジオでのフラメンコ教室レポートやライブのご案内。

踊るお花劇場公演~第10回発表会~プログラム1-3 初級クラス【カラコレス】

2022年09月08日 09時38分54秒 | 踊るお花劇場公演 第10回発表会

踊るお花劇場公演~第10回発表会~ プログラムご紹介

1-3:初級クラス「カラコレス」

※全プログラムを、少しずつプログラム順にご紹介していきます。

出演者一同、本番に向けて頑張っていますので、一緒に楽しみにしていただけたら幸いです。

こちらは、水曜19:30開講中の【初級クラス】受講者を対象とした演目です。

前回(2020年12月)の発表会が初めての出演となり【セビジャーナス】を踊っていました。

今回は【カラコレス】を踊ります。

 

カラコレスとは、スペイン語で「カタツムリ」を意味していて、「市場にカタツムリを買いに来たお嬢さん」をイメージしていただいたらよいかと思います。

スペインでは暑い季節にカタツムリを食べるんです。私も大好き

「カラコーレー♬ カラコーレー♬」と何度も歌詞の中に出て、とっても伸びやかで陽気な曲です。

 

そして、この曲は【カンティーニャス】という曲の分類に入っていて、12拍です。

12③45⑥7⑧9⑩11⑫

12③456⑦⑧9⑩11⑫ 

が歌ぶりの基本的なコンパス(リズム)で、10で止まったり、始まりが1からの時と12からの時があって・・・

それだけでも大変

しかーし、それに加えて今回は【ペリコン(フラメンコ用の扇)】を用いて踊ります。

一般的には、扇のことを「アバニコ」というので、私も普段は「アバニコ」と言っていますが

アバニコとは扇の総称で、フラメンコ専用のアバニコを「ペリコン」と言います。

アバニコは大体25~26センチくらいかな。ペリコンは32センチくらいで、大き目でより華やかです。

 

これを綺麗に翻すのが意外と難しく・・・・・

どうしても最初は「ジュリアナ系」・・・って古いのかなになってしまうのですが、

「胸と肘を引き上げて、肘を固定しつつ手首を柔らかく回す」という基礎練習を繰り返し、美しく回せるようになっていきます。

開いたり、閉じたりするだけでとっても華やかです。

 

こちらは、今年の春に「骨髄バンクチャリティー」で踊った時の映像です。

https://youtu.be/jEIgUP_1jEQ

どのクラスも、初めての小物の時はセビジャーナスに合わせて1番分をお稽古しながら慣れていくようにしています。

この時はお稽古を始めて半年くらいかな

今はもっといろいろな表現で踊っているので、上達ぶりもお楽しみに

 

そして【カラコレス】は、4番迄が同じ長さで曲に合わせて踊っていた【セビジャーナス】とは違い、「ジャマーダをして歌を呼ぶ」や、「ギターのパート:ファルセータ」「足だけのパート:エスコビージャ」「盛り上がった後のハケ歌」等。。。

「音楽隊へ合図を出して一緒に踊る」という、フラメンコならではの「踊り手へのミッション」があり、「このミッションをどこまで実感と体現して踊れるようになっているか」で群舞の中で踊っていても音楽隊と1対1を感じて踊ることが出来るかどうかの違いが出てきます。

みんなが、ここを感じられたら最高なんだけど、実際は初級ですから、今回の7名のうち、どこかしら4名が(できたら5名)がなんとかしてくれたら、全員が楽しく踊れるでしょう

 

衣装は、マキ・コスチュームさんです

群舞ならではの可愛らしい衣裳なので、衣装の特性をいかしてさらに可愛く華やかに踊って欲しいと思っています

 

この曲の【見どころ】

伸びやかで明るい音楽の中で、軽やかに華やかに踊るお花たちの笑顔

ペリコンが閉じたり・開いたりする時の「静と動」、クルクル回る・ヒラヒラする時の「音楽と一体となった表現の違い」

初めて【エスコビージャ:足のパート】に挑戦する【足技(サパテアード)】の必死さと喜び 

チームワークの良い、このクラスならではの、全員が信頼と譲り合いで踊るフォーメーションの心地よさ

やる気を小物の盛り方で見せる「頭についているお花の様子

お裁縫が得意なYOKOさんによる、小物をさらに可愛くしてくれたお裁縫

初級ならではの「音楽隊がどうにかしてくれる」安心感と、カラコレスならではのワクワクするリズム&素敵な歌声とメロディー

本番中にも成長していく、初級ならではの「伸びしろ

 

2回本番が出来たら、2回目はグーンと変わっているのでしょうが

本番は1回ですからね

みんな、集中して楽しんでください

 

初級クラス カラコレス出演者

えみころちゃん EMIKO OGA

洋子さん YOKO KISHIDA

さとちゃん SATOMI SHIDA

まゆまゆ MAYUMI HARADA

美咲さん MISAKI WAKASUGI

由美枝さん YUMIE NAKAGAWA

ゆきこちゃん YUKIKO MATSUI

 

こちらのクラスは、発表会と同じ時期にご自分がリーダーとなるイベントのリハと重なってしまったMARIMOちゃんも在籍しています。

発表会は出られなくてもクラスで一緒にお稽古出来ているので、次の何かには一緒に踊れたら楽しいんじゃないかな。

セビジャーナスアバニコと来ているので、次の曲はブラセオを意識できる曲がいいのではないか?と思っています。

ティエントかタンゴ・デ・マラガが濃厚です。

 

新曲は11月からとなります。興味のある方はお問い合わせください。

お問い合わせ | 東京都フラメンコ教室(新宿)新宿村スタジオで行う二村広美のフラメンコレッスン (lfm.jp)

 

ということで、次回は1-4 タンゴ・デ・マラガ(ソロ) をご紹介させていただきます。

これまた長々と、最後まで読んでいただきありがとうございました。


踊るお花劇場公演~第10回発表会~プログラム1-2 シニアクラス【セビジャーナス】

2022年09月07日 11時06分44秒 | 踊るお花劇場公演 第10回発表会

踊るお花劇場公演~第10回発表会~ プログラムご紹介

1-2:シニアクラス「セビジャーナス」

※全プログラムを、少しずつプログラム順にご紹介していきます。

出演者一同、本番に向けて頑張っていますので、一緒に楽しみにしていただけたら幸いです。

こちらは、火曜11:15に開講中の【シニアクラス】受講者を対象とした演目です。

コロナ禍になる前に【ORO(金)】という名前で開講したのですが、残念ながらコロナで一旦クラスを溶かし、そのまま在籍してくれた方と新しい方で現在の【OROROSA(ロゼ)】となっています。

「金は形が変わるので、暖めながらいろいろな形に育てたい」と思って名付けたら、溶けちゃったという。。。。。

「やっぱりお花に関係する名前じゃないと」と「ROSA:薔薇」を金のOROの後につけたら【OROROSA(ロゼ)】となり、現在の毎回ほろ酔い気味なクラスとなっています。

ある意味、このクラスのみなさんが一番コロナ禍でバージョンアップしています

というのは、フラメンコ(クラス)に通い始めてから

携帯をガラケーからスマホに変えた

LINEを始めた

レストラン(タブラオ)でフラメンコショーを見る

先生の配信も見る

髪の毛をショートからモニョができるボブスタイルに変えた

・・・とフラメンコ以外でも色々な変化があり最近では衣装のアレンジにロックミシンまで始めた方もいらっしゃいます。

縫製が得意な方がクラスメイトの衣裳をアレンジしていたり、踊ること以外も、みなさんにとっては大切な時間となっているようです。

 

大体どんなことも1つの区切りに15分くらいかかりますので、お花の相談とか衣装の相談も同様となっていて、

1人にお答えするのではなく全員にお伝えしながらお答えすることが多く、その様子をずっと動画に撮る担当みたいな方もいらして

私はテレビショッピングの司会みたいになっています

踊る時間がどんどん減るのですが、みなさんにとってはそれも織り込み済みらしく、自分たちでクラス後にスタジオを予約して自習しているようです。

そっちの方が踊ってるんじゃないかな

動画の撮り方とか、録画スタートのボタンとか・・・私は踊るよりもサポートセンターみたいになる日もあります

フラメンコを通してクラスメイトや私とおしゃべりするのも「このクラスならではの魅力」と感じてくれているようです。

 

【シニアクラス】っていうと、ちょっと響きが微妙なのですが、みなさんが「フラメンコにずっと興味があったけれど、お若い方にご迷惑をおかけすると悪いので・・・」「シニアクラスってなっていたから安心して来られました」と言ってくださっていることもあり、踊る時間だけを重視しないようにしています。

お孫さんのことや、体調のことなども、人生の先輩ならではの「技」と「共感」を話していたり、短い時間の中でより短くなる踊る時間を仲良く踊っています。

みなさんとっても優雅で穏やかなクラスです

たまに、私がシニアクラスということを度外視して色々言い始めて「鬼嫁」のようになっている時もあります

 

そんなこちらの【シニアクラス:OROROSA(ロゼ)】ですが、ずーっとゆっくりとセビジャーナスをお稽古してきまして、ほとんどの方が一度夢の舞台を経験済みです。

今年の3月に、バタ・デ・コーラのみなさんと一緒に【命のつどい 骨髄バンク登録推進運動 チャリティーコンサート】に出演しました。

【セビジャーナス】スペイン:アンダルシア地方の春祭りで踊られる曲のこと

 

その時の映像は こちら(川島桂子さんの「アンダルシア憧憬」で踊らせて頂きました)

https://youtu.be/_t1SUh5DGfU

桂子さんの情緒あふれるセビジャーナスに合わせて、照明もチェンジしています。

 

今回の発表会も、照明も振付と同時に考えながらつくってきていますので、楽しみにしてください。

振付は、3番まではこのチャリティーをベースにしつつ、劇場用の構成となっています

フラメンコの醍醐味:パリージョ(カスタネット)にも挑戦して、すごく熱心にお稽古してくれています。

本番は演出も凝ってみましたので、お客様も一緒に夢の時間を共有してくださいね

 

この曲の【見どころ】

日常生活にはない「踊り手」を意識した呼吸と背筋を伸ばした美しい姿勢のみなさん(緊張で呼吸してないかもしれません

とっても熱心なのに決して無理せず自然体なブラセオ(腕の軌道)とマノ(手首)の残像

「マキ・コスチューム」さんのblog にも登場したり、最初に夢を見て購入したり、スペインから購入したり、いろいろなお店を探してみつけた「お気に入りの衣裳」

キラキラした光物(みなさん「光物」「光物」って言います)や、フラメンコだからこそのお花をまとった姿

夢のパリージョ(カスタネット)のバリエーション(意外といろいろ入っています)

幻のバイオリンとつくりあげる優美なフォーメーションと、意外なコラボ

はじまったら、あっという間ですが

人生の先輩ならではのセビジャーナスをお楽しみください

 

シニアクラス セビジャーナス出演者

てつこさん KYOKO YAMAMOTO

美知子さん MICHIKO FUKUOKA

恭子さん KYOKO TAKAHASHI

由美さん YUMI KATAOKA

和美さん KAZUMI YOSHIDA

やすこさん YASUKO FUKAYAMA

 

こちらのクラスは、お休みしていた方が発表会後に復帰予定だったりして、セビジャーナスを忘れないように楽しく踊りながらも、来年のチャリティーにも出演しやすい曲にしたらいいかなぁ・・・と考えています。次の曲はまだ未定です。

新曲なら新しい方も始めやすいと思いますので、お問い合わせください。

お問い合わせ | 東京都フラメンコ教室(新宿)新宿村スタジオで行う二村広美のフラメンコレッスン (lfm.jp)

 

ということで、次回は1-3 水曜夜(初級)カラコレス をご紹介させていただきます。

これまた長々と、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 


踊るお花劇場公演~第10回発表会~プログラム1-1(オープニング) ブレリアご紹介

2022年09月07日 01時41分56秒 | 踊るお花劇場公演 第10回発表会

踊るお花劇場公演~第10回発表会~ プログラムご紹介

1-1(オープニング):ブレリア

※全プログラムを、少しずつプログラム順にご紹介していきます。

出演者一同、本番に向けて頑張っていますので、一緒に楽しみにしていただけたら幸いです。

こちらは、2021年5月から月1で日曜日お昼に開講してきた【オープンブレリアクラス】の受講者を対象とした演目です。

メンバーは、前回の発表会で【セビジャーナス】を踊っていたお花(生徒)から、中上級レベル迄。

最初はパルマ(手拍子)でブレリアのコンパス(リズム)に慣れていき、コンパスの中で歩いて→歌を呼ぶ合図(ジャマーダ)をして

→歌を踊って→とにかく元の位置へ帰る・・・ということを1年以上お稽古してきました。

オープンブレリア1回のクラスは基本75分。スタジオは90分なので、クラス後に「気に入った振付は自分たちで録画し合ってね」と伝えて、少しずつ【ネタ】を増やしていけるクラスとなっています。

まずは基本の振付を覚えて、少しずつお気に入りの振付をセレクトしたり、クラスをアレンジしたりして【自分のブレリアを踊る】ということを目標にしながら、今年3月に【ブレリアの花束】というイベントを行い、11人が舞台で「自分のブレリア」を踊りました

たくさんのお客様に見届けていただき、感動したなぁ

 

その時の様子はこちら

① ブレリアの花束~1輪目~「ブレリアって何?音楽と踊りの会話」

② 実際に踊っている様子~11人連続~

①をご覧いただいた後で②を見ていただくと、なんとなくブレリアの流れがイメージできて一緒に参加しているような気持になれるかもしれません。

そして・・・一緒に踊りたくなる方もいらっしゃるかしら

発表会後に、また新たに「歩き方から」オープンブレリア始まりますよ

 

ということで

今回の公演のオープニングは、8名のお花による【ブレリアの花束】をお届けします。

なかのZEROホールでの劇場公演ですから

緞帳が閉まっていて、お客様が「いまか、いまか」と楽しみにしてくださる中に出ていくわけです

ギターのリズム&パルマ・・・

「いまか、いまか」は、踊り手も同じ気持ちです スタンバイの時から、心は踊っています

踊り手が登場した時に、お客様の心を一瞬でつかめたら嬉しいなぁ

そして、お花のみんなには「この輪にいなきゃ味わえない幸せ」を思う存分楽しんでほしいと思っています。

 

ブレリアのリズムは基本3拍子なのですが、とっても特別で

①23 ①23 ①2 ①2 ①2 ・・・・・と変則でもあり、

数える時は、⑫12 ③45 ⑥7 ⑧9 ⑩11 ・・・・・となったり

①23456 ①23456 や

いち にぃ さん ・・・・・ と2つで1つみたいなかたまりを3で感じてみたり・・・・・

とにかく、奥深くて懐の大きい、生命力にあふれた曲です。

 

リズムだけでなく、ギターの魅せ場も素晴らしくって、歌も様々な歌い方&歌詞があり、本当にフラメンコの魅力満載

難しく考えるとすごーく難しいけど、もしかしたらすごく自然体な曲なのかもしれない。技術が邪魔になることもあります。

 

自分がブレリアについて思うことは

 「うまくはまった時、すごく嬉しくて楽しい

「うまくいかなくても、なんか楽しい

「人から「よかったよ」って言ってもらった時ほど、覚えてない 再現不可

「自分が踊らなくても、パルマを叩けるだけで、すごく楽しい

「考えたところで、わかるようなものではない

・・・・って感じかな

これは、お花のみんなも同じように見えます。

 

このブレリアを、8名が【自分の振付】で踊ります もちろん全員、ソロです。

最後は魔法アレンジを加えたりもしていますが、私じゃ思いつかない振付がたくさんあって、みんながフラメンコを好きなことが伝わる1曲となっています

衣装もお花もピアスも、全員が自分の振付と一緒にセレクトしたものです。

歌も決まっているわけではないので、その日のカンテさんと自分を信じるのみ

ソロで踊っている時以外も、パルマをしていたり、ハレオをかけていたり、移動したり・・・・・

劇場用に頑張っているのと、オープニングからフィナーレのような構成となっていますのでどうぞお楽しみください

ズバリ、この曲の【見どころ】は「全部」です‼️

飲食店で「おすすめは全部です」と同じように、個性豊かな踊り手をお好みで好きなようにご堪能ください。

ブレリア出演者

踊る順番も言っちゃっていいかな

その方が応援に来てくださる方も、なんでかわからないけど緊張しますよね

 

①かおりん KAORI SHIMIZU

②美咲さん MISAKI WAKASUGI

③真奈美さん MANAMI YAMADA

④さとちゃん SATOMI SHIDA

⑤Yukiちゃん YUKI SHIBUYA

⑥由美枝さん YUMIE NAKAGAWA

⑦まゆまゆ MAYUMI HARADA

⑧なぐえりちゃん ERIKO NAGUMO

 

この後、まだ10曲くらいありますから

お客様は疲れないように、ゆったりご覧くださいね

 

次回は、1-2 シニアクラスのセビジャーナスをご紹介させていただきます。

 

オープンクラスだけでなく、レギュラーの全クラスとも新クラスは10月中旬からとなります。

発表会をご覧いただいた方は入会金が無料となりますので、ぜひいらしてください。

どのクラスも、全員が大事な一人で群舞の美を目指して頑張っています 

お問い合わせ | 東京都フラメンコ教室(新宿)新宿村スタジオで行う二村広美のフラメンコレッスン (lfm.jp)

 

長々とありがとうございました


3回目のリハーサルが終わりました

2022年09月05日 02時32分14秒 | 踊るお花劇場公演 第10回発表会

こんにちは

9月3日(土) 3回目となる全体リハーサルは、舞台監督さんもいらしてくださり、無事に全曲通すことが出来ました

よかったぁ

 

リハより前に、クラスにギターカンテさんを呼んで振付しているので、リハの段階で大枠はできていて、こちらは今回【3回目】の時間割です。

各曲の持ち時間は1回目・2回目よりも少なくなっています。

でも、やっぱり押してしまう曲もあるので、私の時間はちょっとになりました。。。。。

発表会ってそういうものですよね

「なんで踊るって言っちゃったかなぁ」って後悔しそうになったり

 

1回目と2回目は自分たちで動画をOkにしていたのですが、今回は私が代表して撮り、YouTubeに限定公開して関係ある曲をクラスLINEで送ったりしています。

みんなが同じ角度を共有することも、群舞ではとっても大事です。

この動画をもとに照明さんに照明案を提出しますので、そのためにも、今回初めて全員が集まってフィナーレをしました

 

「満員電車をイメージしてね」とお伝えしていたものの、意外とスペースもあり一安心

最後の「満員イモムシ」も合わせることができ、花束選抜のくじ引きもして、有意義なリハーサルとなりました。

 

花束選抜とは・・・】

お花(生徒)のみなさんが、私や音楽隊に花束をプレゼントしてくれるので

どのクラスの誰からいただけるのか・・・・

【名前を書いたくじ引き】を音楽隊の一人一人に引いていただき、見事に当選した方から本番に頂く

というくじ引きです。発表会リハーサルの恒例行事となっています

舞台で「当選者の皆様です」と紹介して、お花をいただきます(みんな、ありがとう

今回は34名のお花が出演します。

残り3週間となり、これからは技術はちょっとおいといて

劇場でしか味わえない喜びや幸せを感じる準備が出来たらいいなぁと思っています

でも、なによりみんなの健康が第一です。

 

 

あるお花ちゃんに「先生、各曲ごとに紹介するってblogに書いてありましたけど・・・本当に書くんですか?」と

するどいツッコミを頂きまして

「書くよ」って答えました

 

プログラム内容は、1部が4曲。2部が3曲。3部が4曲+フィナーレ。。。となっているので、

プログラム順にご案内していくと、読んで頂く方も一緒にイメージしやすいかな?

・・・ということで、次回のblogは【オープニング:ブレリア】をご紹介します。

8名が自分で考えた振付を踊ります。+ 劇場用にちょっとしたアレンジ

 

フラメンコに興味を持っていただける方なら、どなたでも楽しんでいただけるよう出演者一同頑張っていますので、ぜひ会場へお越しください

チケットのお申込みはこちら

お問い合わせ | 東京都フラメンコ教室(新宿)新宿村スタジオで行う二村広美のフラメンコレッスン (lfm.jp)

 

本番までの3週間。ちょっとずつ投稿しますので、お時間のある方は読んで頂けたら嬉しいです。

では、またね

すぐね

長くてごめんね