歯科界は日進月歩...

名取市のライフタウン歯科クリニック 院長のひとりごと。。。

Keywordは”つながりの連鎖”

2011-07-04 23:27:51 | お仕事
宮城県歯科医師会大規模災害対策本部の講演会に参加。

”災害時に歯科に求められる役割と、その実際にあたっての課題”

講師は医科歯科大学の中久木先生。


今回の地震による東京の被害状況を初めて詳細に知りました。

結構ひどかったんですね…

地元のことしか目に入っていませんでした。

情報の大切さを改めて知りました。


それと支援するがわの心構えを教えていただきました。

実際に被災地に入りコーディネートしていると、いろいろな思惑や我の強さに困惑するそうです。


誰のための支援???

本当に被災者のため?

本当は自分のため?

派遣元への報告書作成のための実績作り?



自分もよかれと思って実施している支援。

改めて見つめ直すことが必要です。


心構えを教えていただきました。

ポイントは”黒子に徹すること”

われわれの仕事は、地元の歯科医の代わりを担い、必要な休息を提供すること。

われわれ支援者はいつかはその場を去る者。

表だって仕事することは地元の将来に負担を強いることもある。


なるほど~


とはいえ、まずは動くことが大切とのお話も。

ニーズ調査をしてからでは遅い!

なぜならニーズは常に変化するから。

他職種とも情報を共有し、ニーズ調査をしながら動くことが大切。

やはり実践あるのみですね (^_^)v


松本復興相、あなた何様ですか? マジ腹立ちます…

2011-07-04 07:27:04 | 話題
松本復興相、宮城県知事と会談


松本龍復興担当大臣が就任後初めて、3日、宮城県庁を訪れましたが、村井知事が出迎えなかったことに腹を立て、知事を叱責しました。

 宮城県庁を訪れた松本龍復興担当大臣。村井知事が出迎えなかったことで顔色が変わります。

 「(村井知事が)先にいるのが筋だよな」(松本龍復興相)

 笑顔で現れた村井知事、握手を求めますが、拒否。応接室が緊張します。

そして要望書を受け取ると、松本大臣が語気を強めて自らの考えを伝えます。

 「(水産特区は)県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々は何もしないぞ。ちゃんとやれ。お客さんが来るときは、自分が入ってきてからお客さんを呼べ。長幼の序がわかっている自衛隊なら、そんなことやるぞ。しっかりやれよ。今の最後の言葉はオフレコです。書いたらもうその社は終わりだから」(松本龍復興相)

 松本復興大臣のこの言動は波紋を呼びそうです。

ニュースより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オフレコをばらした自分も終わりかも(笑)

LEDってスゴイ進化!!!

2011-07-03 20:55:00 | 話題
わが家なりのECO.

手っ取り早いのは照明のLED化。

初期投資はかかるけど、その後は意識せずに確実に省エネができます。


LED電球は、はじめの頃は一般的なE26口金のものしかなかったけれど、最近はE17、E11用も続々登場。

平たく言えば、電球はなんでもLEDに交換できるようになったということです。

色味も白~電球色までいろいろ。


このLED化こそ補助金をだして義務化すべき。

悲しいけど人それぞれの意識に依存してECOを訴えても限界が。

いっそ、LED電球もって各家庭をまわり交換するくらいの気構えが必要でしょう。

もちろんLED化済みにはご褒美も。


人間アメとムチ。

アメが嫌いな人間はいませんよ~

ちなみに写真はわが家のダイニング。

SPOTを1灯加えて前より明るくなったのにもかかわらず、消費電力は1/5以下。

発熱も少なくエアコンの省エネも期待できます。


ぜひ、早急に交換した方いいですよ~>ALL





料理は雰囲気! 星 0.5かな…

2011-07-02 21:29:38 | グルメ
今日はデート!

お相手は高一の娘。

今日はちょっとしたお祝い。


選んだお店は最近オープンした近所の気になっているところ。

店構えはいい雰囲気だし、開店したばかりなのに名物!?もある。

予約入れるとカウンターのみ!

おぉ、流行ってるんだと期待は膨らむ。


しかし、、、、、

がっかり。


店の作りはいい感じ、

料理もまずまず。

でも決定的なものが全くない。


それはサービス=ここちよさ。



頼んだ料理が全く出てこないと思いきや、一気に運ばれてきた。

でも、カウンターは置く場所もなく、

ところせましと料理が並ぶ。


熱いはずの料理も冷え、興醒め。

置ききれないと思いきや、

挙げ句の果てに途中の料理もさっさと片付ける始末。

おいおい、客はブロイラーじゃないから。


この席はカウンターだよ。

いわば店の特等席。

お客さんの状況を見ながら頃合い見計らって料理出すのがプロでしょ。


最後に頼んだだし巻き卵はあまりの遅さにキャンセル。

と思ったら”今焼いてます”

マジすか…、30分以上待ってるけど…


店のBGMは昭和レトロの歌謡曲。

これまた土曜の雰囲気にはミスマッチ。



店長・料理長をはじめスタッフは20台前半。

店構えと客層に対応するにはまだまだ未熟。

安い居酒屋じゃないんだから精進しないとヤバイですよ。




店構え ☆ 3/5
料 理 ☆ 2/5
雰囲気 ☆ 0/5
対 応 ☆ 0/5
価 格 ☆ 1/5
地 酒 ☆ 3/5

総 合 ☆ 0.5



正直もう行かないかな…








介護認定の現場から…

2011-07-01 23:04:46 | お仕事
個人情報のこともあるんであまり詳細にはいえないけど、、、

昨日の審査会は30件中14件!!!が新規申請。

今まではせいぜい1割。


震災関係での申請も確実に増えていた。


調査書の内容にはあまりにもリアルな震災当時、そして震災後の生活が…

あり得ない現実。

でも、現に彼らは生きている。


感情移入なしの審査は辛いものがありました…





やっぱり健康第一でしょ!

2011-07-01 21:50:57 | お仕事
毎年このシーズンは人間ドックへ。

今年は節目の50ということもあって、1泊コースにグレードアップ!?

例年は朝行って昼には終わるという半日コース。

いったい何が増えるんだろう…

期待と不安(笑)


さらにオプションで脳MRIもチェック。

以前脳ドックを受けたのはかなり前のこと。

最近の物忘れの多さは年のせいなのか、それとも…

PETも受けたがそれも5年くらい前?


実は最近、身近な仲間が狭心症発作に見まわれたそう。

心筋梗塞一歩手前でセーフ!

外観はスポーツマンで健康そのもの。

正直、全く予想だにしないことに驚きを通り越して狐につままれた感じでした。


自分的にもこの震災でかなり無理したかなぁ。

っていうのは言い訳で、ふだんの暴飲暴食は命を縮める!?

ジム行って汗かくなんてのは、焼け石に水状態。


悲しいけどだんだん無理きかなくなってきてるし、それでも無理するならせめてチェックは完璧に。


健康一番。

自分の歯で食し、

自分の足で歩き、

自分の目で見、

自分の耳で聞き、

自分の意志で生きる。


そんな健やかな生活をしたい、ただそれだけです。


と書きながら、ハイボールを飲んでいる自分はまだまだ青いな。

人間ドックでガツンと叱られないとね(苦笑)